城郭・遺構とは? わかりやすく解説

城郭・遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 18:16 UTC 版)

加治田城」の記事における「城郭・遺構」の解説

主郭・天守・本丸 古城山頂に分布し、一の曲輪・二の曲輪・三の曲輪・四の曲輪があり、大手曲輪帯曲輪腰曲輪石積石垣)、堀、堀切畝状竪堀切岸虎口岩場跡、土塁見張台が加治田山の峰や尾根に続く。主要な主郭曲輪入口難所には虎口があった。本丸には、物見櫓見張隅櫓主郭住居天守)があり、織田信長中濃侵攻戦時は、二重櫓)があった。加治田城最大規模改築加治田・兼山合戦においては三重以上となる。主郭虎口施設には今でも石垣石積み、岩跡が残っている。本丸には加治田城表示がある。 東曲輪(東砦)・西曲輪(西砦) 本丸より東の山に東曲輪がある。本丸より竪堀堀切から西には岩(狼煙台)と西曲輪の岩跡が遺っている。東西から本丸囲んでいる。 中腹屋敷城・城主屋敷城 加治田城本丸本城城下町御殿屋敷城の中腹(山腹)にあった屋敷城帯状重なった曲輪が遺っている。 東櫓・西櫓 東の小山天神山)には、堅固な三徳、西の小山元加治小学校裏山)に砦があった(東は家老長沼三徳、西は古参西村治郎兵衛守備)。三徳には、旗を立て大岩三徳岩)がある。この砦は加治田城御殿屋敷を囲むように位置し加治田城山頂本丸へつづく道を挟んでいる。(こちらが本来の登山道であり、登るのが困難なジグザグ本城登山道となっており、今も整備されており途中厳しところに登山用ロープ用意されており、ロープ登ることが可能である。) 御殿屋敷・家臣団屋敷・龍福寺 上之屋敷とも言い城主居館伝承地がある。東公民館(旧加治田村小学校加治田村役場跡)が跡地となっており、公園がある。山沿いへ西に行くと、菩提寺龍福寺」がある。この山縁の場に家臣団屋敷があった。 衣丸出丸川浦川にある絹丸橋の北、加治田山麓絹丸神社の南にあり、捨堀に囲まれ柵が二重三重であり、家臣石垣つくられ屋敷もあった。街道加治田村(絹丸村)の東で飛騨路として加治田出入口、西は関市岐阜方面、北は加治田山を登り武儀郡郡上八幡敦賀方面、南は勝山から木曽川下り伊勢神宮への街道衣丸にて分かれており、重要な曲輪であった関・加治田合戦においても長井道利勢を衣丸防ぎ切り、加治田城下町本城への侵入防いでいることや、湯浅新六等、主要な将を配置している)。 馬場 街並の南裏・川裏側の北に、駅馬があり、駅家郷があった。 木戸外 加治田城下町西のはずれで、付近は駅の出入口の柵があった。 米取場・狼煙台・見張台 衣丸より、北街道絹丸神社横道を行くと加治田途中大きな岩山そびえたつ。その岩山米取場(米置場)として使用されそこまで馬車運び米取場からは、本城まで人が担いで城まで運んでいた。岩山景観がよく、狼煙台見張台や砦としても使用されていた。北の津保川と南の衣丸から同じ距離になり、東の本城へ続く道もあり、重要視された。 東清水口 白華山清水寺入口砦で、南は川浦川大洞川があり、入口狭く侵入難しい場所である。白華山清水寺より加治田城本丸への道がつづいているが、本丸周り回りながら登城しなければならない清水滝口 白華山清水寺の裏手の砦であり、滝がながれている。川口深く道が狭い場所で守りやすく攻めにくい。 郷が洞 絹丸神社頂上山に位置し砦があった。 鳥帽子岩・霊雅山 龍福寺の北、西の頂上の山。ここにも砦があった。 小屋洞・田洞・石拾い 加治田衆武将農民町民領民組織した部隊が集まる砦があった。 北の難所 北は津保川流れている麓から割山頂上までは急斜面の崖で岩肌多く登るのは至難の場所であった唯一衣丸から加治田山の米取場を通り武儀郡へ出る道が西にあるが、北の入口津保川流れており、入口は砦があり急で狭く侵入難しい。また、山の丘の登り降る傾斜多く難を極めた梨割山山頂 北の難所頂上加治田城本丸より奥にある。加治田城下町より中大手道から城主中腹屋敷通り西大手道→西見張台→堀切から東が本丸への道と大手門があり、北へ搦手曲輪搦手道→梨割山山頂へと続いていた。山頂はひらけており、北側景観一望できるまた、麓の城下町見えない南方遠くまで見渡せる場所で見張台、狼煙台、砦があった。 加治田川小牧 北側平地津保川沿いに町屋佐藤氏親族屋敷並んでいた。又、川の瀬が深い事も有、川舟流通兼ねている

※この「城郭・遺構」の解説は、「加治田城」の解説の一部です。
「城郭・遺構」を含む「加治田城」の記事については、「加治田城」の概要を参照ください。


城郭・遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 15:43 UTC 版)

羽生城」の記事における「城郭・遺構」の解説

羽生城利根川沿岸舌状台地生かした平城であり、その周囲沼地囲まれていたとされる江戸後期編纂された『新編武蔵風土記稿』や福島東雄著の『武蔵志』には次のように記されている。 古城当城平城にして西を首とし、東を尾とし、東南北の三方は沼にして、西の一方のみ平地続き此所に大手口ありし由、本丸と二の丸の境とおぼしき所に土手の跡残り何様堅固の体なり、大手入り二の丸あり、そこの広さ東西南北四十間余、それより渡り本丸至れり、此所少しく高く円やかにして東西六十間余、南北四十間余、ここより良に当たり、天神曲輪と云あり、南の方に小沼と云沼一ヶ所、また北の方にも今はわずかの蓮池及び蒹葭生い茂れる、広き沼あり、何れも城ありし頃固めの沼なりし — 新編武蔵風土記稿 古城蓑沢境町場に内東谷と云所にあり 天神あり 当地砂野土にて田多畑少 城南丸沼あり 北に城沼あり 芦原あり 今は耕田となり — 武蔵この他江戸期様子伝え資料として宝暦3年1753年)に作成されたと推測される武陽羽生古城之図』があるが、歴史家冨田勝治は「仮に(『新編武蔵風土記稿』や『武陽羽生古城之図』が執筆された時点で)遺構残されていたとしても、それが羽生城全体の姿とはいえいだろう」としている。かつて羽生市街地囲うように曼荼羅堀と呼ばれる堀が設けられていたといい、冨田はこれが羽生城惣堀役目果たしいたもの推測している。 1971年昭和46年12月5日記念物史跡)として羽生市指定文化財となった。ただし、城跡住宅地曙ブレーキ工業工場敷地となっている。沼地昭和期には一部残されていたが、平成入った現在では完全に埋め立てられている。天神曲輪の跡には古城天満宮建立され境内には城跡を示す石碑建てられている。

※この「城郭・遺構」の解説は、「羽生城」の解説の一部です。
「城郭・遺構」を含む「羽生城」の記事については、「羽生城」の概要を参照ください。


城郭遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 15:52 UTC 版)

城山 (徳島市)」の記事における「城郭遺構」の解説

南西麓の石垣 山麓では唯一の現存石垣である。山上石垣に多い「野面積みではなく、より高度な「打ち込みはぎ」で積まれている。 三の丸跡 西登山路通っている。上中3段ないし上下2段になっている(狭い中段数に入れるかどうか異なると思われる)が、下段大半城山配水池のために切土され遺構失われている。残存部分はヤブガラシ草原になっている。北に張り出した材木跡(石垣積まず同じ三の丸と同じ高さ)には、北麓から、築城時に資材運搬のために開かれた谷が伸びている。 帳(とばりやぐら)跡 三の丸と西二の丸の間で、西二の丸より少し高い。4間×4間(約7m×7m)。石造り基礎が残る。かつて、1907年鋳造され日露戦勝記念鐘の鐘楼があった。 西二の丸跡 西登山路通っている。ヒメアシボソの草原になっている。 弓(ゆみやぐら)跡 本丸跡西端繋がっており、しばしば本丸跡一部とされる段差があり本丸跡より少し高く城山山頂最高点)がある。7間×8間(約13m×15m)。石造り基礎が残る。 本丸跡 山頂付近東西広がる広場生えておらず、玉砂利ないし土がむき出しである。1938年から2003年まで護國神社があった。 本丸東石垣山城時代石垣ではないかと言われていたが、調査により否定された。また、五輪塔火輪水輪の石が使われており、立ち退き拒否して斬罪された範月坊を供養するためと言われるが、当時築城よくある石材としての転用のようである。 東二の丸跡登山路通っている。キンエノコロ草地になっている天守跡 東二の丸跡に碑が立つ。徳島城天守本丸ではなく二の丸にあった

※この「城郭遺構」の解説は、「城山 (徳島市)」の解説の一部です。
「城郭遺構」を含む「城山 (徳島市)」の記事については、「城山 (徳島市)」の概要を参照ください。


城郭遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:04 UTC 版)

仙台城」の記事における「城郭遺構」の解説

現在、仙台城址青葉山公園として整備されているが、二の丸東北大学川内キャンパス三の丸仙台市博物館としてそれぞれ利用されている。本丸から三の丸にかけて石垣および土塁現存し三の丸には長沼および五色沼呼ばれる水堀が残る。馬場跡地について川内追廻参照太鼓塀については明治以降のものか江戸期のものか判断分かれるところである。 城内残され建造物第二次世界大戦頃までにすべてが失われたが、寅の門が宮城県知事公館の門(県指定有形文化財)として移築され現存する。この門は以前二階建て楼門形式であったまた、本丸搦手辰ノ口門が満興寺山門として、山門孝勝寺山門として、二の丸勘定所板倉伝えられる建物(県指定有形文化財)が宮城野区岩切民家移築現存するこの他勾当台地区にあった藩校養賢堂正門が、泰心院山門市指定有形文化財)として移築され現存する

※この「城郭遺構」の解説は、「仙台城」の解説の一部です。
「城郭遺構」を含む「仙台城」の記事については、「仙台城」の概要を参照ください。


城郭遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:49 UTC 版)

徳島中央公園」の記事における「城郭遺構」の解説

石垣 - 公園内各地月見櫓跡 - 城山南太鼓櫓跡 - 城山南。 舌石 - 城山南。寺島川石垣に残る。 西二の丸跡 - 城山東二の丸跡 - 城山天守跡 - 城山東二の丸跡内)。 張跡 - 城山弓櫓跡 - 城山

※この「城郭遺構」の解説は、「徳島中央公園」の解説の一部です。
「城郭遺構」を含む「徳島中央公園」の記事については、「徳島中央公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城郭・遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城郭・遺構」の関連用語

城郭・遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城郭・遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加治田城 (改訂履歴)、羽生城 (改訂履歴)、城山 (徳島市) (改訂履歴)、仙台城 (改訂履歴)、徳島中央公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS