加治田村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 07:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|   | 
      この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年7月)
      | 
| かじたむら 加治田村 | |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年7月1日 | 
| 廃止理由 | 合併 富田村、加治田村 → 富加村 | 
| 現在の自治体 | 富加町 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 中部地方、東海地方 | 
| 都道府県 | 岐阜県 | 
| 郡 | 加茂郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 面積 | 6.09km2. | 
| 総人口 | 1,454人 (1954年) | 
| 隣接自治体 | 美濃加茂市、関市、加茂郡富田村 | 
| 加治田村役場 | |
| 所在地 | 岐阜県加茂郡加治田村上屋敷756 | 
| 座標 | 北緯35度29分39秒 東経136度59分30秒 / 北緯35.49417度 東経136.99164度座標: 北緯35度29分39秒 東経136度59分30秒 / 北緯35.49417度 東経136.99164度 | 
| ウィキプロジェクト | |
加治田村(かじたむら)は、かつて岐阜県加茂郡に存在した村である。
現在の加茂郡富加町東部(富加町加治田)に該当する。
歴史
- 江戸時代末期、この地域は美濃国加茂郡であり、尾張藩領、天領、旗本大嶋氏知行地であった。
- 1875年(明治8年) - 加治田村、絹丸村、川小牧村が合併し、加治田村となる。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、加治田村が発足。
- 1895年(明治28年) - 旧・川小牧村の区域が分離し、大平賀村に編入される。
- 1913年(大正2年)7月1日 - 富岡村の一部(川小牧)が分離し、加治田村に編入される。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 富田村と加治田村が合併し、富加村となる。
学校
史跡
- 加治田城址
神社・仏閣
- 伊和神社
- 清水寺(坂上田村麻呂が蝦夷へ向かう途中、創建したと伝えられる)
関連項目
- 中村敬一 - 村長
- 岐阜県の廃止市町村一覧
固有名詞の分類
- 加治田村のページへのリンク

 
                             
                    


