天守跡とは? わかりやすく解説

天守跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 15:52 UTC 版)

城山 (徳島市)」の記事における「天守跡」の解説

東二の丸跡に碑が立つ。徳島城天守本丸ではなく二の丸にあった

※この「天守跡」の解説は、「城山 (徳島市)」の解説の一部です。
「天守跡」を含む「城山 (徳島市)」の記事については、「城山 (徳島市)」の概要を参照ください。


天守跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:42 UTC 版)

二条城」の記事における「天守跡」の解説

創建時天守は、『洛中洛外図屏風』に城の北西部分(現在の清流園辺り)に望楼型の5重天守として描かれている。この天守慶長期に家康によって現在の二ノ丸北西隅に建てられたもので、大和郡山城天守移築説がある。記録には小天守渡廊下記述があり、天守曲輪形成していたと考えられる。この天守3代家光時に行われた寛永大改修時に淀城に再び移築された。移築され淀城天守図面残されているので、慶長度天守復元は可能である。 これに代わり新たに造られ本丸南西隅に、前年一国一城令によって廃城とした伏見城天守移築された。この寛永天守は、取付矢倉付属する層塔型5重5階天守であったが、1750年寛延3年)に落雷焼失して以来再建されなかった。現在は、天守台のみが残る。天皇が昇った唯一の天守である。 天守台 寛永度天守指図

※この「天守跡」の解説は、「二条城」の解説の一部です。
「天守跡」を含む「二条城」の記事については、「二条城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天守跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天守跡」の関連用語

天守跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天守跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城山 (徳島市) (改訂履歴)、二条城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS