地下陣地の構築と反対論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地下陣地の構築と反対論の意味・解説 

地下陣地の構築と反対論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 17:00 UTC 版)

硫黄島の戦い」の記事における「地下陣地の構築と反対論」の解説

日本軍対上陸部隊への戦術としてタラワの戦いなど、上陸部隊弱点である海上もしくは水際付近にいるときに戦力集中して叩くという「水際配置水際撃滅主義」を採用していた。タラワ島ではこの方針によってアメリカ軍の上陸部隊30%を死傷させる大打撃与えたが、サイパンの戦いにおいては想定上の激し艦砲射撃加え日本軍陣地構築が不十分であったことから、水際陣地大部分撃破されてしまい、上陸部隊損害10%相応打撃与えたものの、日本軍の損害大きく短期間のうちに戦力消耗してしまうこととなった。このサイパン島敗戦日本軍大きな衝撃与えて、のちの島嶼防衛方針大きく変更させた。その後作成されたのが1944年8月19日参謀総長名で示達された「島嶼守備要領」であり、この要領によって日本軍の対上陸防衛は、従来の「水際配置水際撃滅主義」から、海岸線から後退した要地堅固な陣地構築し上陸軍を引き込んでから叩くという「後退配備沿岸撃滅主義」へと大きく変更されることとなった硫黄島においても、栗林着任前には、前軍司令官小畑指示もあって、従来の「水際配置水際撃滅主義」による陣地構築が行われていたが、栗林6月8日硫黄島着任するくまなく島内見て回り硫黄島地形的特質緻密に検討してサイパン島陥落前の6月17日には、従来の「水際配置水際撃滅主義」を捨て、主陣地水際から後退させて「縦深陣地」を構築し上陸部隊を一旦上陸させたのちに、摺鉢山北部元山地区構築する複廓陣地挟撃して大打撃与えるといった攻撃持久両用作戦をとることとし、「師団長注意事項」として全軍示達された。この栗林方針転換は、サイパン島陥落によって方針転換した大本営先んじるものであった。なお、ペリリューの戦いにおいて、アメリカ軍持久戦術で苦しめた中川州男陸軍大佐も、1944年7月20日大本営戦訓特報28号によって通知したサイパン島戦訓活かして栗林とほぼ同時期に「縦深陣地」を構築し圧倒的優勢なアメリカ軍を2か月以上も足止め多大な出血強いている。 栗林は、アメリカ軍内陸部誘い込んで持久戦遊撃戦ゲリラ)を新戦闘方針とし、6月20日にはそのための陣地構築を、「伊支隊」に命じた。しかし、この栗林方針転換に対しては、飛行場確保主目的とする南方諸島海軍航空隊司令井上左馬海軍大佐らと、従来の「水際配置水際撃滅主義」に拘る一部陸軍幕僚から反対意見出た。特に第109師団参謀長堀静一大佐は陸軍士官学校教官をしていたこともあり、80年にも渡って日本軍研究してきた「水際配置水際撃滅主義」に固執し混成第2旅団長の大須賀海軍や堀の意見賛同した栗林頑迷な海軍一部陸軍士官に対して失望し士官バカ者か、こりごりの奴ばかりだ、これではアメリカといくさはできない」と副官ぼやいていたが、8月中旬陸海軍による協議において栗林妥協し一部水際飛行場陣地構築決定された。この妥協によって栗林作戦計画不徹底となったという指摘に対して第109師団参謀堀江芳孝少佐は「栗林中将自身持久戦後方地下陣地構築方針一切変更しておらず、海軍資材提供してくれるなら、一部陸軍兵力でこれを有効活用できる」「水際陣地は敵の艦砲射撃吸引する偽陣地的に使用できる」などと栗林計算したうえでの妥協であった証言している。海軍側は12,000トンものセメントの提供を提案したが、結局送られてきたセメントは3,000トン止まった海軍には妥協した栗林であったが、軍司令官公然と反論した堀や大須賀に対しては、軍内の統制を保つためにも看過することなく12月には大須賀更迭し、代わりに陸軍士官学校同期で“歩兵戦の神”の異名をもつ千田貞季少将呼び、また堀も更迭して高石正大佐を参謀長昇格させた。他にも栗林自分方針従わない参謀部隊指揮官らを更迭し、その人数は18人にもなった。この強引な人事もあって硫黄島陸軍内の統制保たれることとなった栗林中将後方陣地および、全島施設地下で結ぶ全長18kmの坑道構築計画設計のために本土から鉱山技師派遣された)、兵員に対して時間の7割を訓練、3割を工事充てるよう指示した硫黄島火山岩は非常に軟らかかったため十字鍬や円匙などの手工具で掘ることができた。また、司令部本部附のいわゆる事務職などを含む全将兵に対して陣地構築命令工事の遅れを無くすため上官巡視時でも作業中は一切敬礼止めるようにするなど指示合理性徹底していた。そのほか最高指揮官栗林中将)自ら島内各地巡視し21,000名の全将兵顔を合わせ、また歩兵145連隊軍旗旭日旗意匠とする連隊旗)を兵団司令部連隊本部ではなく工事作業場安置させるなどし将兵モチベーション維持軍紀厳正化にも邁進した。しかしながら主に手作業による地下工事は困難の連続であった激し肉体労働加えて火山である硫黄島地下では、防毒マスク着用せざるを得ない硫黄ガスや、30から50地熱さらされることから、連続した作業は5分間しか続けられなかった。またアメリカ軍空襲艦砲射撃による死傷者出ても、補充治療は困難であった。「汗の一滴は血の一滴」を合言葉作業続けられたが、病死者脱走者自殺者続出した坑道は深い所では地下12mから20m以上(硫黄島遺骨収用の際、実際に確認されている。)、長さ摺鉢山の北斜面だけでも数km上った地下室大きさは、少人数用の小洞穴から、300人から400人を収容可能な複数部屋備えたものまで多種多様であった出入口近く爆発する砲弾爆弾影響最小限にするための精巧な構造持ち兵力がどこか1つの穴に閉じ込められるのを防ぐために複数出入口相互連絡通路備えていた。また、地下室大部分硫黄ガス発生したため、換気には細心の注意払われた。 栗林中将は島北部の北集落から約500m北東地点兵団司令部設置した司令部地下20mにあり、坑道によって接続され各種施設からなっていた。島で2番目に高い屏風山には無線所と気象観測所設置された。そこからす南東高台上に、高射機関砲など一部を除く硫黄島の全火砲指揮する混成第2旅団砲兵団(団長街道長作陸軍大佐)の本部置かれた。その他の拠点にも地下陣地構築された。地下陣地の中で最も完成度高かったのが北集落の南に作られた主通信所であった長さ50m、幅20mの部屋を軸にした施設で、壁と天井構造栗林中将司令部のものとほぼ同じであり、地下20mの坑道がここにつながっていた。摺鉢山海岸近くトーチカ鉄筋コンクリート造られ、壁の厚さは1.2mもあった。 硫黄島第一防衛線は、相互に支援可能な重に配備され陣地構成され北西海岸から元山飛行場通り南東方向南村延びていた。至る所トーチカ設置され、さらに西竹一中佐戦車26連隊がこの地区強化していた。第二防衛線は、硫黄島最北端である北ノ鼻の数百mから元山集落通り東海岸へ至る線とされた。第二線の防御施設第一線より少なかったが、日本軍は自然の洞穴地形の特徴最大限利用した摺鉢山海岸砲およびトーチカからなる半ば独立した防衛区へと組織された。戦車接近しうる経路には全て対戦車壕掘削された。摺鉢山北側地峡部は、南半分摺鉢山の、北半分は島北部火砲群が照準収めていた。 1944年末には、島に豊富にあった黒い火山灰セメント混ぜることでより高品質コンクリートできること分かり硫黄島陣地構築はさらに加速した飛行場付近海軍陸戦隊陣地では、予備学生出身少尉発案で、放棄され一式陸攻地中埋めて地下待避所とした。アメリカ軍潜水艦航空機による妨害によって建設資材思うよう届かずまた上述の通り海軍側の強要により到着した資材および構築兵力水際飛行場陣地構築に割かざるを得なかったために、結局坑道その後追加され全長28kmの計画のうち17km程度しか完成せず、司令部摺鉢山を結ぶ坑道も、残りわずかなところで未完成のままアメリカ軍迎え撃つことになったが、戦闘が始まると地下陣地所期役割十二分に果たすことになる。 のちに栗林築き上げたこの防御陣地多大な出血強いられることとなった硫黄島上陸部隊指揮官である第56任務部隊司令官ホーランド・スミス海兵中将は、防御陣地栗林による部隊配置を以下のように評した栗林地上配備は私(スミス)が第一次世界大戦中フランスで見たいかなる配備より遥かに優れていた。また観戦者の話によれば第二次世界大戦におけるドイツ国防軍配備をも凌いでいた。

※この「地下陣地の構築と反対論」の解説は、「硫黄島の戦い」の解説の一部です。
「地下陣地の構築と反対論」を含む「硫黄島の戦い」の記事については、「硫黄島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地下陣地の構築と反対論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地下陣地の構築と反対論」の関連用語

地下陣地の構築と反対論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地下陣地の構築と反対論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの硫黄島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS