ピサロとその手下・関係者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピサロとその手下・関係者の意味・解説 

ピサロとその手下・関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 06:07 UTC 版)

ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」の記事における「ピサロとその手下・関係者」の解説

ここでは、最終ボスであるピサロと、彼と関連の深い妖精ロザリー、およびピサロの手下であることが作中明らかになっている敵の魔物たち挙げるピサロ魔族の王〕 声 - 池田秀一CDシアター版) / 小野大輔(『ヒーローズ』) 魔族の王であり、第五章最終ボス世界征服野望からデスピサロ名乗って邪魔な勇者出現阻止しよう目論暗躍部下命じて各地の子供をさらわせる一方自身武術大会出場して対戦相手殺戮(弱すぎるという理由で殺さなかった者もいる)、最終的に勇者突き止めて襲撃し住民皆殺しにした。その強さ冷酷さにより人間には恐れられているが、指導者に相応し厳格さと器を持つため部下魔物たちからは崇拝されており、ロザリーヒル住民にも信頼されていた。また、他のシリーズ魔王とは違い、自ら前線赴くことが多い。人間襲われていたロザリー助けた後、2人暮らしていたが、ある日世界征服野望抱いて飛び出したことが、住民によって語られている。世界魔族のものにするべく地獄帝王復活のために奔走しロザリー対し人間根絶やしにする決意を語る。その後ロザリー人間殺されたことで憤怒狂気任せさまざまな研究実験の末に完成させた進化の秘法を自らに施す。その結果肉体比類なき強力なものになったが、精神がそれに耐えられずに自我崩壊記憶失われ人間根絶やしにするという意思のみで存在している。デスキャッスルを抜けた大きな山「エビルマウンテン」の奥にて勇者たち待ち受ける小説版では魔界の王ニュイイの息子魔王ナルゴスの孫であり、ナルゴスから期待されているという設定存在する歴代ボス中でも細かい形態変化をとる。第一形態エスターク色違いで、ダメージ与えるごとに腕や頭部消滅していくが、途中で体色変化して腹部新たな顔が発生するその後に腕が再生脚部太く強靭になり、最後に頭部再生して最終形態となる。FC版では作品最終ボスであり、最後主人公たちに敗れて身体崩壊し魔族の姿に戻って絶命。その亡骸はエビルマウンテンの崩落によって進化の秘法もろとも地の底へと消えたリメイク版ではある条件満たしロザリー復活させた状態で対面する導かれし者たち同様の扱いで、以後離脱することのない仲間となる。初期状態から既に即戦力になるほどの実力持っており、ムーンサルト・ジゴスパークなどの特技のほか、ザラキーマ・ベホマラー・バイキルトといった攻撃回復補助呪文バランスよく習得するまた、パルプンテ呪文の効果以外では混乱状態にならない呪い装備不利な効果受けず装備できるといった特徴も持つ。 仲間になったあとも、勇者たち存在認めつつも「人間愚か」という考えはどこかに持っており、モンバーバラの夜の劇場においてそういうセリフ聞くことができる。また、勇者滅ぼした件についても自分信念のためやったことだと、反省後悔もしていないまた、天空城中には立ち入ろうとせず、その際のみパーティから離脱する。ただし、マスタードラゴンからは認められた。ちなみにクリア後はロザリーヒルロザリー静かに暮らしたようである。 普段魔族姿は、FC版発売当時は特に公式の設定イラスト存在せず当時書籍関連商品描かれている姿はドット絵元に自解釈されたものであるリメイク版では公式にキャラクターデザイン作られ、黒を基調にした服装毛皮マント纏い銀色長髪と赤い瞳を持つ青年の姿となった以降作品では、魔族姿が「ピサロ」(姿は上記デザイン統一)、最終形態の姿が「デスピサロ」として区別されることが多い。 「ピサロ」は『モンスターバトルロードシリーズ』(『II以降)で再登場魔王クラスボス敵と「スペシャルカード使用時味方双方登場し、「魔剣士」の肩書を持つ。『バトルロードビクトリー』では王者決定戦優勝するゲームの世界から乱入してきてプレイヤーチーム挑んでくる(この時、一人称「私」から「オレ」に変わっている)。 一方の「デスピサロ」は『IX』や『モンスターズシリーズ』、『モンスターバトルロードシリーズ』(『II以降)などで再登場また、モンスターズ2』では記憶理性取り戻したという設定3DS版ではリメイク版設定との兼ね合いから「完全なる力を得たと言われている」という設定変更)の「サイコピサロ上半身第1形態下半身最終形態という姿で、マント纏う)」が、『モンスターバトルロードシリーズ』では「真・デスピサロ最終形態とほとんど同じ姿だが、目が赤く輝き若干体色変化)」というオリジナル強化形態登場ロザリー 声 - 潘恵子CDシアター版) / 島本須美(ライバルズエース) ルビーの涙を流すというエルフそれゆえ捕まえて大金持ちになろうと目論む人間たち狙われている。ルビーの涙にはエルフ族の強い想い込められていると言われており、普通の人間では手にした瞬間砕ける。ピサロによって保護されていたが、エビルプリースト謀略によって人間襲われピサロ願いむなしく命を落とす。それがピサロ復讐狂気走らせる要因となる。 リメイク版では当初名前が無く人間襲われている所をピサロ助けられ、彼が住んでいたロザリーヒルにちなんで「ロザリー」と名づけられたことが語られる。 デスキャッスルの魔物 エビルプリースト 声 - 西村知道CDシアター版) / 島田敏(ライバルズ) 邪心満ちた大神官人間仕向けてロザリー殺害させた真犯人である。闇の世界でデスキャッスルの結界を守る四天王ひとりとしてスモールグール従えて登場するFC版ではピサロに完全な王となって欲しいという過剰な忠誠心から前述暴挙独断行っており、CDシアター版ではロザリーをさらわせた理由として、「進化の秘法完成には地獄の業火よりも熱い憎しみが必要であるからだ」と語っている。 小説版では古代進化の秘法発明した天空神官で、本名はジャコーシュ。魔界牢獄封印されていたが、魔族王子ミアソフによって牢から出されその参謀格収まりその後ミアソフの父ヘイゲンピサロ王位継承争いの中ミアソフを操りヘイゲンとミアソフを殺しピサロ側近に収まる。己を堕天した天空界ひいてはマスタードラゴン復讐するためピサロ魔族古代自分を神(エビルプリースト)と崇めた人間達末裔利用して長年にわたり暗躍していた。魔族王子であるミアソフを自害させ、ピサロですら解呪できない魔力持った仮面作るなどその魔術は強力で、魔族とは別系統の術を会得していた描写がある。 リメイク版ではピサロ忠誠誓っているのは表向きであり、本当忠誠心皆無等しくピサロに取って代わって魔族の王にならんと企んでいる。第六章では、真の最終ボスとしてデスパレス君臨することになる。第五章クリア後もデスピサロ倒して再びエンディング迎えることも可能だが、ある場面まで進めてしまうと、2度デスピサロと戦うことができなくなりエンディング迎えるにはクリア後のエビルプリースト倒さなければならなくなる。この際にはピサロ同様に進化の秘法使用するが、より改良されたものとなっているようで、自我保ったままピサロ上の戦闘能力を持つ怪物となる。 外伝作品では『DQMジョーカー2 プロフェッショナル』に登場している。 アンドレアル エビルプリーストとともにデスキャッスルの結界を守る魔物ドラゴン系魔物エビルプリースト同じく幹部級のモンスターであるが、戦闘時は3体で登場し同種の魔物倒されても何度も呼び出す。高熱ガス全体攻撃仕掛ける。デスピサロ対す忠誠心篤さは、今際の際台詞から見て取れロザリー失ったピサロ悲しみ勇者たち訴えていた。 『VII以降作品モンスターズ含む)でザコモンスターとして再登場している。 ヘルバトラー エビルプリーストとともにデスキャッスルの結界を守る魔物。太い角とコウモリのような羽、蹄のある人面魔物で、奇跡の剣所持している。高い攻撃力イオナズンなどの全体攻撃猛攻仕掛ける。ピサロに対して最も高い忠誠心を持つモンスターの1匹である。 『ドラゴンクエストV 天空の花嫁以降モンスターズでは『テリー3D以降)の作品にも登場しているほか、『X』では中ボスとして登場している。 ギガデーモン エビルプリーストとともにデスキャッスルの結界を守る魔物棍棒持った巨躯魔物で、後述するバルザック亜種FC版では全く同じ色)。打撃攻撃ミスが多いが、時折痛恨の一撃も出す。その外見からかリメイク版ではマーニャに「アタマの弱そうなの」と形容されるが、主人公背後の床を調べさせてその隙に不意打ち仕掛けようとする狡猾さ持っている。 『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』、『モンスターバトルロードIIレジェンド』で単独で中ボスクラスの敵として登場しており(FC版同様、バルザックと同じ色である)、DQMシリーズでは『ジョーカー2』のプロフェッショナル版に登場している。 ピサロのてさき 声 - 龍田直樹CDシアター版) バトランド北西の湖の塔に潜むデスピサロ部下本作最初中ボス空飛ぶ靴イムルの子供たちを拉致し、伝説の勇者子供のうちに殺害しよう企む巨大な目玉を持つ魔物大目玉一緒に現れる。メラ・ギラの呪文火の玉を使う。『モンスター物語』では「カロンルブル」、小説CDシアターでは「アシペンサ」(名前は同じだ性別異なり前者女性後者男性)という名前が設定された。 バルザック 声 - 島田敏CDシアター版) エドガン弟子二番弟子)でありながら進化の秘法欲して師を殺した張本人マーニャミネア仇敵である。キングレオ城の王・キングレオバックに付けて進化の秘法を自らの体に施し魔物化すオックスベア色違い、『イルルカ』などでは第五章形態区別するため「バルザックビースト」と呼ばれる)。強力な呪文攻撃仕掛けてくる一方でベホマ呪文で完全回復するので静寂の玉入手していないと長期戦になる。マーニャミネア倒されるも、完全には倒されておらず、第五章ではさらに強化し人々が居なくなった後のサントハイム城を占拠するが、非常に高慢な態度をとり、部下魔物たちからも嫌われている。ここではヒャダルコ吹雪といった氷の攻撃を得意とするリメイク版モンスター図鑑では「バルザック+」と表示ギガデーモン色違い)。本人は、神に近い肉体得た豪語しピサロ超えたつもりでいたが、実はピサロ黄金の腕輪無しでの進化の秘法限界計るための実験台使われいただけであり、勇者たち倒される配下魔物から罵られながら最期を遂げる小説版ではこの第二段階進化には味覚魔物化しつつも感性人間のままであるという副作用描写され裏切り者への懲罰含んだ報酬の形とアリーナとの交流による悔恨ともとれる場面描写されていた。『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』では第五章巨大化した姿として登場。またオンラインモード3.0から登場したカジノすごろくではボス1人として登場外伝では『ジョーカー』『ジョーカー2以外のモンスターズシリーズに登場キングレオ 声 - 岸野幸正CDシアター版) キングレオ城を支配している、手足合計8本生やした巨大なライオン魔物である。最初バルザック配下置いていたが、バルザックさらなる力を手に入れたため、捨てられるとなったリメイク版では、キングレオ城の王子進化の秘法使った姿であるという、『知られざる伝説』や小説版に近い設定追加された。 第四章バルザック敗れた後に現れマーニャたちと戦う。イベントとしての戦闘であり、通常のプレイではどのようにパーティレベル上げて絶対に倒すことはできない(→ボスキャラクター#倒せないボス)。第五章戦闘後FC版では主人公たちに倒されるそのまま息絶えるが、リメイク版では人間戻り怪物化していた時の記憶はすべて失くした状態となる。呪文吹雪による全体攻撃と高い攻撃力による打撃連続攻撃をする。『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』では魔法の迷宮ボスとして登場ピサロナイト ロザリーヒルロザリー護衛をする鎧の魔物さまようよろい色違い相手呪文封じる静寂の玉持ち戦いで何度も使用するシナリオ進め方次第では彼の居場所訪れない=戦わない事も可能(前述ロザリー連れ去られるイベントのあとは消える)。ただ、ピサロナイトモンスター図鑑載るため、戦わないストーリー進めてしまうと、モンスター図鑑完成させることが不可能となる。『知られざる伝説』や小説版では、本名は「アドンとなっており、その過去について詳しく語られている。そして勇者ピサロともに純粋な剣技だけでは彼に敵わず呪文使って勝利した、という点で両者にとって「鏡」と言える存在となった外伝作品ではDQMシリーズの『ジョーカー以降登場している。

※この「ピサロとその手下・関係者」の解説は、「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」の解説の一部です。
「ピサロとその手下・関係者」を含む「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」の記事については、「ドラゴンクエストIV 導かれし者たち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピサロとその手下・関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピサロとその手下・関係者」の関連用語

ピサロとその手下・関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピサロとその手下・関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラゴンクエストIV 導かれし者たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS