有明海
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 06:23 UTC 版)
環境問題
有明海の環境問題を以下に記述する。なお、諫早湾干拓事業に関するものは当該項目を参照されたい。
- 赤潮
- 有明海では赤潮が度々発生している。河川から流れてくるリンや窒素によって栄養過剰になりやすい環境にあり、赤潮が発生しやすい[19]。
- 干潟の消失
- 干拓や浚渫の他にも、海底の陥没による干潟の消失が起こっている。
- 有明海東岸では江戸時代に石炭の採掘が始まり、有明海の海底下まで多くの坑道が掘り進められた(三井三池炭鉱)。炭鉱が閉山した20世紀末から、坑道の崩落によるとみられる海底の陥没が起こり、それに伴って干潟が消失している。
奇形魚問題
他には、2000年代に入り奇形魚が生まれるようになってきている。
地元の漁師の間では以前から言われていたが、海苔産業が海苔養殖の際に使用する酸処理剤(クエン酸、リンゴ酸を原料とする)が原因であるとする意見がある。東北大学の江刺洋司は、「酸処理剤が大量の植物プランクトンを発生させ、有明海の酸素を少なくしている。酸素濃度が低いと、成長に必要な核酸やたんぱく質などが通常通りできずに、『奇形』の魚が生まれる可能性があるというわけです。そればかりか、低酸素が進み酸欠になると有毒な硫化水素が発生し、海の低層の魚を全滅させる死の海となってしまう」として、酸処理剤によって奇形魚が生まれていると指摘した[19]。
水産大学校の鬼頭鈞はこれに対し、「1-2%であれば、論議の対象とならない。そして、酸処理剤は約1週間でほぼゼロの水準に分解され、これが夏場の赤潮に影響するとも考えにくい。漁獲量が減ったのは(漁業)技術の革新によって、大量に漁獲できるようになったのが大きい」[19]と反論した。江刺はこれに対し「有明海はわずかな変化も影響する繊細な海域。1-2%でも影響は大きい」として再反論を行っている[19]。
所管官庁である水産庁は、影響は無いとはしながらも、使用量は減らした方が良いというスタンスを取っている[19]。
2015年3月5日、福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県の漁業者ら約200人が、殺菌剤の使用を禁止しない国に対して損害賠償を求める訴訟を熊本地方裁判所に起こした[20]。
- ^ a b c d e f g h 環境省「閉鎖性海域ネット」59.有明海 および 島原湾(2023年2月9日閲覧)
- ^ a b c d 福岡博. “有明海の歴史と文化 -日本の文化はここから始まった-”. 特定非営利活動法人有明海再生機構. 2021年8月14日閲覧。
- ^ a b c d e “3.有明海及び諫早湾の概要”. 農林水産省. 2021年8月14日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『日本歴史地名大系 41 福岡県の地名』平凡社、2004年、65頁。
- ^ a b 小田巻実、大庭幸広、柴田宣昭. “有明海の潮流新旧比較観測結果について”. 海上保安庁海洋情報部. 2021年8月16日閲覧。
- ^ a b 第2章 有明海・八代海干潟等沿岸海域の現状と変遷・課題[リンク切れ] 熊本県「有明海・八代海再生に向けた熊本県計画」2007年5月9日
- ^ “先史時代の鯨・捕鯨図など”. 2015年10月2日閲覧。
- ^ 志佐 喜栄: “多久物語 六角川の迷い鯨”. 佐賀新聞 LIVE、多久市郷土資料館. 2017年11月3日閲覧。
- ^ 山田 格: “熊本県天草市でセミクジラ迷入”. 国立科学博物館 - 海棲哺乳類情報データベース. 2015年10月2日閲覧。
- ^ 「有明海の2カ所の干潟が「ラムサール条約」登録湿地に」WWFジャパン(2015年6月24日)2022年6月6日閲覧
- ^ 西尾[1985:11]
- ^ 西尾[1985:11-12]
- ^ a b c “佐賀県 嘉瀬川農業水利事業 農民によって造られた平野”. 水土の礎. 農業農村整備情報総合センター. 2014年5月30日閲覧。
- ^ 1町は約0.99ヘクタール。
- ^ 諫早湾干拓事業「有明海と諫早湾の干拓の歴史」農林水産省九州農政局
- ^ 「海苔不漁―有明海以外も」『毎日新聞』2001年5月22日
- ^ a b c 有明の海・ノリの現場「かさむ機械費」朝日新聞(2001年12月19日配信)
- ^ 「有明ノリ 異例の不作:季節外れの赤潮■少雨で栄養塩不足/肥料やカキ投入 試行錯誤」『朝日新聞』朝刊2023年2月9日(経済面)同日閲覧
- ^ a b c d e 有明海で続々「奇形魚」『読売ウイークリー』2008年4月6日号
- ^ 「ノリ養殖の酸処理剤で海が死ぬ」有明海漁業者らが国提訴 産経ニュース(2015年3月6日)2016年12月9日閲覧
有明海と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 有明海のページへのリンク