塙保己一とは? わかりやすく解説

はなわ‐ほきいち〔はなは‐〕【塙保己一】

読み方:はなわほきいち

[1746〜1821]江戸後期国学者武蔵の人。幼名、寅之助。号、温故堂。7歳失明。のち、江戸出て賀茂真淵(かものまぶち)らに学び抜群記憶力により和漢の学に通暁幕府保護下に和学講談所を建て、晩年総検校(けんぎょう)となる。「群書類従」を編纂。著「武家名目抄」「花咲(はなさくまつ)」など。


塙保己一

読み方はなわ ほきいち

国学者通称寅之助・辰之助・多門房・千弥、名は保木野一、号は温故堂・水母子。七才で失明。歌を萩原宗固国学賀茂真淵山岡明阿弥に学ぶ。勾当検校和学講談所教授務め、『群書類従』『武家名目抄稿』等の編纂事業携わった著書に『花咲』『松山集』等がある。文政4年(1821)歿、76才。

塙 保己一 (はなわ ほきいち)

1746〜1821 (延享3年文政4年)
国学者盲目ハンデ乗り越えた学問への情熱麹町和学講談所設立
国学者武蔵国農家出身7歳失明15歳江戸出て最初は鍼医術などを学ぶ。学問の才を見いだされ賀茂真淵などに師事国学者となる。1779年から古典文学記録など貴重な文献資料分類整理した群書類従』に着手し41年かけて全670刊行終了したこの間水戸藩の『大日本史』の校正にも参画93年には麹町和学講談所設立した

 年(和暦)
1764年 (明和元年) 江戸大火 18
1772年 (安永元年) 目黒行人坂火事 26
1783年 (天明3年) 浅間山噴火 37
1789年 (寛政元年) 棄捐令 43
1790年 (寛政2年) 石川島人足寄場設置 44
1791年 (寛政3年) 江戸市中銭湯男女混浴禁止 45
1797年 (寛政9年) 湯島聖堂昌平坂学問所改称 51
1803年 (享和3年) 江戸開府200年 57
1806年 (文化3年) 大火 60
1808年 (文化5年) フェートン号事件 62


伊能 忠敬 1745年1818年 (延享2年文政元年) +1
長谷川 平蔵 1745年1795年 (延享2年寛政7年) +1
司馬 江漢 1747年1818年 (延享4年文政元年) -1
並木 五瓶 1747年1808年 (延享4年文化5年) -1
大田 南畝 1749年1823年 (寛延2年文政6年) -3
蔦谷 重三郎 1750年1797年 (寛延3年寛政9年) -4
笠森 お仙 1751年1827年 (宝暦元年文政10年) -5
桂川 甫周 1751年1809年 (宝暦元年文化6年) -5

塙保己一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 12:51 UTC 版)

塙 保己一
絹本著色塙保己一像(住吉広定(弘貫)筆、個人蔵、福島県指定重要文化財)
人物情報
別名 多聞房
生誕 寅之助
延享3年5月5日 (1746-06-23) 1746年6月23日
日本武蔵国児玉郡保木野村(現・埼玉県本庄市児玉町保木野)
死没 文政4年9月12日 (1821-10-07) 1821年10月7日(75歳没))
日本江戸
国籍 日本
両親 父:宇兵衛、母:きよ
学問
時代 江戸時代
研究分野 国学
研究機関 和学講談所
主要な作品群書類従
『続群書類従』
影響を受けた人物 雨富須賀一
萩原宗固
川島貴林
山岡明阿
賀茂真淵など
影響を与えた人物 屋代弘賢
松岡辰方
中山信名
長野美波留
石原正明
ヘレン・ケラーなど
主な受賞歴正四位
テンプレートを表示

塙 保己一(はなわ ほきいち、延享3年5月5日1746年6月23日) - 文政4年9月12日1821年10月7日))は、江戸時代国学者で、『群書類従』『続群書類従』の編纂者。散逸していた『日本後紀』の一部分を再発見した[1]

幼名は丙寅にちなみ寅之助(とらのすけ)、失明後に辰之助(たつのすけ)と改める。また、一時期、多聞房(たもんぼう)とも名乗る。雨富検校に入門してからは、千弥(せんや)、保木野一(ほきのいち)、保己一(ほきいち)と改名した。総検校。贈正四位

四男は、国学者塙忠宝である。

生涯

生い立ち

武州児玉郡保木野村(現在の埼玉県本庄市児玉町保木野)に生まれる。塙は師の雨富須賀一の本姓を用いたもので、荻野(おぎの)氏の出自。近世に帰農した、百姓の家系であるという。父は宇兵衛、母は加美郡木戸村(現在の上里町藤木戸)の名主斎藤理左衛門家の娘きよ。弟卯右衛門(うえもん)。

幼少時

幼少の頃から身体は華奢で乳の飲み方も弱く、丈夫ではなかった。草花を好み、非常に物知りであったという。5歳のときにの病気(胃腸病)にかかったのが原因で、目痛や目やにの症状が出て徐々に視力が弱っていき、7歳の春に失明した。あるとき、虎之助のことを聞いた修験者が「生まれ年と名前の両方を変えなければ目が治らない」と進言し、名を辰之助と変え、年を二つ引いた。しかし、目痛や目やには治ったものの、視力が戻ることはなかった。その後、保己野村のすぐ近くの池田村に住む修験者の正覚房(しょうかくぼう)に「自分の弟子になれば治らぬ病気はない」と言われ、弟子入りして多聞房という名をもらうも、視力は戻らなかった。

手のひらに指で字を書いてもらい、文字を覚えた。また、手で形をさわったり匂いを嗅いだりして草花を見分けることができた。目が見えなくなってから和尚や家族から聞いた話を忘れることはなく、一言一句違わずに語ることができたほど、物覚えが良かったという。10歳になると、「江戸学問を積んで立派な人間になりたい」と考えるようになるが、「両親が反対するだろう」と悩んだ。

宝暦7年(1757年6月13日、母きよが過労と心痛で死去。形見としてきよのお手縫いの巾着をもらう。巾着には23文入っていた。宝暦8年(1758年)、絹商人に「太平記読み」で暮らしている人の話を聞き、江戸で学問をしたいという気持ちがいっそう募っていった[注釈 1]

江戸に出てから学問を始めるまで

宝暦10年(1760年)、15歳(年を2つ引いて「13歳」と記している場合もある[要出典])で江戸に出、永嶋恭林家の江戸屋敷のもとに身を寄せる。約3年間を盲人としての修業に費やし、17歳(2歳引くと15歳)で盲人の職業団体である当道座の雨富須賀一検校に入門し[注釈 2]、名を千弥と改める。按摩・音曲などの修業を始めたが、生来不器用でどちらも上達せず、座頭金の取り立ても出来なかった。絶望して自殺しようとするが、直前で助けられた保己一は、雨富検校に学問への想いを告げたところ、「泥棒博打の他は何をしても構わないが、3年間たっても見込みが立たなければ国元へ帰す」という条件付きで認められた。

学問の道

保己一の学才に気付いた雨富検校は様々な学問を学ばせた。保己一は書を見ることができないので、人が音読したものを暗記して学問を進めた。その学問の姿勢に感動した旗本の高井大隅守実員の奥方に、『栄花物語』40巻をもらい、初めて書物を所有した。

やがて雨富検校の隣人の旗本・松平織部正乗尹(まつだいらおりべのかみのりただ)に誘われ、ともに萩原宗固の講義を聞くことになった。乗尹は保己一に系統立てた学問をさせる必要を雨富検校に説いた。こうして宗固の門人として教えを受けることとなり、保己一は国学を学んだ。そして、宗固の勧めで漢学神道を川島貴林に、同時に律令山岡明阿に学んだ。また、医学を品川の東禅寺に、和歌閑院宮に学んだ。

宝暦13年(1763年)に衆分(盲官のひとつ)になり、名を保木野一と改めた。明和3年(1766年)、雨富検校より旅費をうけ、父と一緒に伊勢神宮に詣で、京都、大阪、須磨、明石、紀伊高野山などと60日ほどにわたって旅をした。明和6年(1769年)に晩年の賀茂真淵に入門し、『六国史』などを学ぶ[注釈 3]安永4年(1775年)には衆分から勾当に進み、塙姓に改め、名も保己一(ほきいち)と改めた。

安永8年(1779年)、『群書類従』の出版を決意する。検校の職に進むことを願い、心経百万巻を読み、天満宮に祈願する。

和学講談所の開設

塙保己一和学講談所跡の標柱と銘板。
(東京都千代田区三番町24-13付近。現在は千代田区が設置した看板(歩道上)に置き換わっている)

天明3年(1783年)に検校となる。天明4年(1784年)、和歌を日野資枝に学ぶ。寛政5年(1793年)、幕府に土地拝借を願い出て和学講談所を開設、会読を始める。和学講談所は同年7月には林大学頭の支配をうけるようになり、準官立機関となった[2]

ここを拠点として記録や手紙にいたるまで様々な資料を蒐集し、文政2年(1819年)に『群書類従』666冊を完成させた[注釈 4]。保己一が74歳のときで、34歳のときに決心してから41年後のことであった。また歴史史料の編纂にも力を入れていて『史料』としてまとめられている。この『史料』編纂の事業は紆余曲折があったものの東京大学史料編纂所に引き継がれ、現在も続けられている。同所の出版している『大日本史料』がそれである。

享和3年(1803年)には盲人一座の総録職となり、文化2年(1805年)には盲人一座十老となる。文政4年(1821年)2月には総検校になるが、同年9月に76歳で死去。幕府への正式な届けは翌年(1822年)、四男忠宝が跡を継いだ。保己一は『続群書類従』1885冊の編纂にも着手していたが、版は出来上がらず、世に出ることはなかった。

没後

嘉永4年(1851年)、保己一が編纂した『令義解』に女医の前例が書かれていることを根拠に女医の道が開かれ、荻野吟子が日本初の国公認の女医第一号となった[注釈 5]

明治元年6月、75年間続いた和学講談所が廃止された。

明治42年(1909年)、井上通泰が文部省の倉庫で『群書類従』の版木を発見し、これを管理・保存する目的で渋沢栄一芳賀矢一、塙忠雄が温故学会を創設した[注釈 6]

1921年昭和天皇が皇太子であったころ、ケンブリッジ大学を訪問した記念に『群書類従』を寄贈することを約束し、実弟である秩父宮が届けた。その他にも『群書類従』は、ドイツの博物館、ベルギーの図書館、アメリカの大学等にも贈られた。

1922年続群書類従完成会が設立され、『続群書類従』出版事業が始まった。続群書類従完成会は、江戸時代の出版物の復刻を手掛けていた「国書刊行会」(1905年創業)を前身として創業[注釈 7]。『群書類従』・『続群書類従』・『続々群書類従』、更に『史料纂集』の刊行を行っていたが、2006年9月閉会(倒産)。閉会時の資本金は1500万円、従業員6名であった。同会の出版事業は2007年6月より八木書店に引き継がれ、続群書類従完成会発行の書籍も八木書店から発売されている。

1954年、『群書類従』の版木が東京都重宝(現・都指定有形文化財)に指定され、1957年に国の重要文化財に指定された。

2010年より、塙保己一の生家がある埼玉県本庄市にて、障害当事者で不屈の努力を続け社会的に顕著な活躍をしている人物、又は障害者のために様々な貢献をしている人物に「塙 保己一賞」を創設。年1回の全国公募の後、表彰をしている。

2016年本庄早稲田駅前に塙保己一誕生195周年と本庄市・児玉町合併10周年を記念して銅像が建立された。

逸話

生前

教導立志基』「塙保己一」(水野年方筆)。『源氏物語』の講義中に蝋燭の火が消え、慌てる弟子たちに「さてさて眼明は不自由の者かな」と冗談を言った場面を描く。
  • 盲目の保己一がいる番町和学講談所へ門弟が学びに通うさまを風刺した「番町で目明き盲に道をきき」という川柳が詠まれた[4]。盲人が晴眼者に道程を聞くのが通常であるのに、番町では晴眼者が盲人の保己一から道(学問の道の意)を聴いている様を面白く読んだものである。ただしこの川柳の作者・出典は不明である。
  • 保己一は、学問の神であるとされた菅原道真と、身分の低い家に生まれて天下統一を成し遂げた豊臣秀吉を尊敬していたという。
  • 江戸に出るときに同行した絹商人と、同行中に「お互いに出世しよう」と励ましあい、後に、その絹商人は、根岸肥前守と名乗るようになったという出世話が語り継がれている。
  • 和学講談所で『源氏物語』の講義をしているときに、風が吹いて、蝋燭の火が消えたことがあった。保己一はそれとは知らず講義を続けたが、弟子たちが慌てたところ、保己一が「目あきというのは不自由なものじゃ」と冗談を言ったという。
  • すでに学者として有名だった平田篤胤安藤野雁も、保己一の門に入った。日本外史を著した頼山陽も保己一に教えを請うた。その他、保己一の弟子は、中山信名石原正明屋代弘賢松岡辰方、長野美波留などがとくに有名な学者である。
  • 安永8年(1779年)から文政4年(1821年)までの43年間に、般若心経を198万回余り読んだことが記されている。43年間1日も欠かさず、毎日100回以上読んだことになる。

没後

  • 昭和の名人と呼ばれた落語家桂文楽が胸をわずらったことがある。不吉なものを感じた文楽は、四代目柳家小さんの妹が「拝み家」をしていたことを思いだし、彼女のところにいって占ってもらった。すると「えらい坊さんが出ました。その坊さんは塙保己一と名乗り、文楽はまだ大丈夫だと語った」とお告げが出た。そこで文楽は、保己一の墓にいってすっかり汚れている墓をきれいにした。寺の住職に過去帳をみせてもらうと、同行していた五代目柳家小さんがその系図の最後の人を指差し、「この人は軍隊のときの自分の上官です。随分なぐられました」と語った[5]
  •  ヘレン・ケラーは幼少時より「塙保己一を手本にしろ」と母親より教育されていた[6]昭和12年(1937年4月26日、ケラーは渋谷の温故学会を訪れ、人生の目標であった保己一の座像や保己一の机に触れている。ケラーは「先生(保己一)の像に触れることができたことは、日本訪問における最も有意義なこと」「先生のお名前は流れる水のように永遠に伝わることでしょう」と語っている[6]

ゆかりの地

生家(埼玉県本庄市)は国の史跡に指定され、記念館が置かれている。墓所は東京都新宿区の安楽寺にあったが、明治以降廃寺となったため、隣の愛染院に移されている(新宿区指定史跡[7])。なお、本庄市には生家代々の墓所に保己一の墓(安楽寺の墓所の土を持ち帰り供養したもの)があったが、2016年に200mほど移動し、記念碑や公園と合わせて整備されている[8]

著書

新葉和歌集』を拠所として長慶天皇の即位がなかったことを論証した書籍。集中の「御製」を全て後亀山天皇の作と誤認し、その序に「三代の御門につかへ」とあるのをもって南朝を三代と推断したことに基づく[注釈 8]

関連作品

小説

映画

  • 『塙保己一』 - 1928年の日本映画。監督 友成用三、主演 青木孝夫。

参考文献

  • 太田善麿『塙保己一』吉川弘文館人物叢書〉、1966年(新装版、1988年。ISBN 4642051163
  • 温故学会編『塙保己一論纂』上下、錦正社、1986年。
  • 温故学会『盲目の大学者・塙保己一:道徳教育資料』温故学会、1991年。
  • 花井泰子・原作、しいやみつのり・マンガ『マンガ・塙保己一』星雲社、2009年。ISBN 9784434136191

関連文献

学術書

  • 塙保己一検校百五十年祭記念論文集編集委員会編『塙保己一記念論文集』温故学会、1971年。
  • 温故学会『温故叢誌』
  • 温故学会編『塙保己一研究』ぺりかん社、1981年。
  • 温故学会編『塙保己一研究:中江義照記念論文集』温故学会、2004年。
  • 温故学会編『塙保己一の生涯と『群書類従』の編纂:温故学会創立百周年記念出版』温故学会、2009年。
  • 斎藤政雄『『和学講談所御用留』の研究』国書刊行会、1998年。ISBN 4336040532
  • 斎藤政雄編著『塙保己一事歴研究:保己一に捧げた半世紀』温故学会、2008年。

一般図書

  • 市村宏『塙保己一の生涯』日本書院、1946年。
  • 山県長州『塙保己一』温故学会出版部、1956年。
  • 堺正一『奇跡の人・塙保己一:ヘレン・ケラーが心の支えとした日本人』埼玉新聞社、2001年。ISBN 487889220X
  • 堺正一『今に生きる塙保己一:盲目の大学者に学ぶ』埼玉新聞社、2003年。ISBN 487889248X
  • 堺正一『塙保己一とともに:ヘレン・ケラーと塙保己一』はる書房、2005年。ISBN 4899840705
  • 堺正一『埼玉の三偉人に学ぶ』埼玉新聞社、2006年。ISBN 4878892803
  • 堺正一『素顔の塙保己一:盲目の学者を支えた女性たち』埼玉新聞社、2009年。ISBN 9784878893087
  • 堺正一『続塙保己一とともに:いまに"生きる"盲偉人のあゆみ』はる書房、2010年。ISBN 9784899841173
  • 花井泰子『塙保己一の生涯:眼聴耳視』柏プラーノ、1996年。ISBN 4906510590 保己一生誕250年を記念して出版。

映像

  •  彫ラレタ記憶(VHS)紀伊国屋書店
  •  CD-ROM「群書類従」大空社

脚注

注釈

  1. ^ 『塙先生伝』に「母をうしないてこひしのぶこと尋常ならず、是より漸く東都に出て、業を成すべき心起こされ」とある。
  2. ^ 15歳で江戸に出て、雨富須賀一に入門したとする説もある。その根拠として、保己一の結婚まもなくの頃に書かれた随筆『一話一言』の中で、親友大田は「十余歳にして江戸に出て、高井下総守殿につかふ」と記している。『温故先生伝』に「十三のとし江戸へいてて鍼術をまなひけるにすこふるその妙をえたり」「数年高井大隅守に宿居いた」とある。
  3. ^ その年の10月に真淵が死去。保己一が教えを受けたのはわずか半年であった。
  4. ^ 版木を製作させる際、なるべく20字×20行の400字詰に統一させていた。これが現在の原稿用紙の一般様式の元となっている[3]
  5. ^ それまでは医者は男性しかなることができなかった。
  6. ^ やがて昭和2年(1927年)に温故学会会館東京都渋谷区)を建設。同会館は2000年登録有形文化財に登録された。
  7. ^ 現在の「株式会社国書刊行会」(1971年10月創業)とは無関係
  8. ^ 現在ではその結論は否定されている。

出典

  1. ^ 遠藤慶太 (2006). 六国史 日本書紀に始まる古代の「正史」. 中央公論社. pp. 100~122. ISBN 978-4-12-102362-9 
  2. ^ 「近世の考証的学問から近代国学へ」藤田大誠『近世日本の歴史叙述と対外意識』所収p393-p394
  3. ^ 熊田淳美『三大編纂物:群書類従・古事類苑国書総目録の出版文化史』(勉誠出版、2009年。ISBN 9784585032212)に詳しい。
  4. ^ 埼玉県立久喜図書館 (2009年11月18日). “塙保己一のことを詠んだ「番町で目明き盲に道をきき」という川柳の出典を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2023年11月5日閲覧。
  5. ^ 宇野信夫『私の出合った落語家たち』(河出文庫)より。
  6. ^ a b ヘレン・ケラー温故学会を訪問
  7. ^ 9.12 史跡・文化財”. 東京都環境局. 2024年12月29日閲覧。
  8. ^ 塙保己一墓所の移転(平成24年9月1日号)”. 本庄市 (2020年10月1日). 2022年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


「塙保己一」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



塙保己一と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塙保己一」の関連用語

塙保己一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塙保己一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塙保己一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS