中山信名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 中山信名の意味・解説 

中山信名

読み方なかやま のぶな

江戸後期国学者常陸の人。本姓坂本通称平四郎・勘四郎。号は洲。16才江戸出て塙保己一に学ぶ。23才で中山家養子となり、書物御用出役和学講談所教授もつとめる。また『群書類従』の編纂あたった天保7年(1836)歿、50才。

中山信名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 09:20 UTC 版)

中山 信名(なかやま のぶな、1787年天明7年)- 1836年12月17日天保7年11月10日))は、江戸時代後期の国学者である[1][2]。本姓は坂本[1][3]、号は柳洲[2][3]。通称は平四郎[1][2]、後に甚四郎[3][4]

経歴・人物

常陸久慈郡石名坂村(現在の茨城県日立市)にて医師だった坂本玄卜の子として生まれる[2][3]。幼年の頃に『太平記』を暗誦していた事より「太平記童」と呼ばれ[2]、また水戸藩士だった石川久徴から地理学を学んだ[2]1802年享和2年)に江戸に入り[2][3]塙保己一の門人となり後に和学講談所で教鞭を執り[2]、彼が編纂した『群書類従』の校訂に携わる[1][3]

1809年文化6年)には江戸幕府の幕臣だった中山有林(平蔵)の養子となったことで[2][4]、中山姓を名乗り書物御用出役を経て出役頭取に昇格した[2][3]。また後に鹿島神宮および香取神宮古文書の収集に携わり[2]、主に郷土関係の資料等多くの著書も刊行した[2][3]。なお中山は磊落な性格で酒好きだったとされている[4]

主な著作物

主著

  • 『新編常陸国誌』- 江戸時代前期に編纂された『古今類聚常陸国誌』の補正および拡充のために執筆した常陸の史誌[5]。建置沿革や人物等61巻からなり[5]、執筆中に死去したが明治時代栗田寛および色川三中に増補[3][5]、修訂に尽力し全144巻として集大成となった[3][5]。改訂版には原著になかった都邑・村落・文書からなる三部門や建置沿革や神社[5]、寺院、官職等多くの巻に増補されている[5]。現在でも常陸の歴史研究における第一の手引書として高い学問的価値を得ている[5]
  • 『常陸治乱記』
  • 『常陸編年』

その他の著書

  • 『関城書考』
  • 『氏族志料』
  • 『南山考』
  • 『守護地頭考』
  • 『鹿島編年記』
  • 『南巡逸史』

脚注

  1. ^ a b c d 中山信名”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 中山信名”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年2月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 中山信名”. 日本大百科全書(小学館). 2024年2月9日閲覧。
  4. ^ a b c 中山信名”. 改訂新版 世界大百科事典(平凡社). 2024年2月9日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 新編常陸国誌”. 日本歴史地名体系(平凡社). 2024年2月9日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中山信名」の関連用語

中山信名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中山信名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中山信名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS