塙嘉彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塙嘉彦の意味・解説 

塙嘉彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 01:45 UTC 版)

塙 嘉彦(はなわ よしひこ、1935年1月10日 - 1980年1月25日)は、日本編集者

生涯

東京府生まれ。実家は神官の家系。東京都立日比谷高等学校を経て1958年東京大学仏文学科を卒業。大江健三郎は仏文科での学友だった。最初のフランス政府技術研修生として、『ル・モンド』紙、『フランス・オプセルヴァトゥール』誌、『エクスプレス』で仕事をした。1959年中央公論社に入社[1]。『中央公論』や『季刊中央公論・経営問題』でスター編集者として知られるようになる。『中央公論』編集部在職時には、ジャーナリストの松尾文夫に、キッシンジャーの電撃訪中の3ヶ月前の1971年5月号に「ニクソンのアメリカと中国──そのしたたかなアプローチ」というスクープ的記事を書かせた。またこの時期、山口昌男に『本の神話学』に所収される論考を書かせ、執筆活動を本格化させた。

まもなく、以前の編集長と部下の編集者たちの方針があわず「混沌の海」といわれていた、文芸誌『』の編集長となって、部下たちを掌握して雑誌を立て直し、伝説的というべき『海』の黄金時代を作った。

ガブリエル・ガルシア=マルケスマリオ・バルガス・リョサなど海外の前衛文学を日本に紹介。筒井康隆に初めて純文学を書かせた。また、小林信彦にも「カート・ヴォネガットのような『想像力の文学』を書いたらどうか?」と助言を与えた。また、塩野七生の担当編集者でもあり[2]、彼女が最も信頼していた編集者である。代表作『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年』 (正続.1980-81年、中央公論社)は、深い敬愛と哀惜の念がこめられて、扉頁で塙嘉彦に捧げられている。

なお、『海』時代の部下には、村松友視安原顕がいた[注釈 1]

1980年1月25日、白血病のため急死。45歳没。国際的なジャーナリストとして『ル・モンド』紙が75行を割いて悼んだ。

訳書

出典

注釈

  1. ^ ただし安原については、その「アバウトな性格」に悩んでもいたようである。「私の前々編集長塙嘉彦氏は、1980年1月、白血病で他界するのだが、彼が倒れる半年くらい前、私にこう言ったことがある。『あのYのことだけはどうにかならないかなあ。』もともと陽性な彼が元気のない訴える口調で言ったのだ」、宮田毬栄『追憶の作家たち』(文春新書)より、なお宮田と安原の両者も相当な不仲だった事は、晩年の安原の著書でも窺える。

出典

  1. ^ 『中央公論社の八十年』
  2. ^ 波 塩野七生「作家は自分を捨ててこそ生きる 後編」”. 新潮社の電子書籍. 2024年11月30日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塙嘉彦」の関連用語

塙嘉彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塙嘉彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塙嘉彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS