愛染院_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛染院_(新宿区)の意味・解説 

愛染院 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 04:18 UTC 版)

愛染院
所在地 東京都新宿区若葉2-8-3
位置 北緯35度41分08.5秒 東経139度43分28.0秒 / 北緯35.685694度 東経139.724444度 / 35.685694; 139.724444座標: 北緯35度41分08.5秒 東経139度43分28.0秒 / 北緯35.685694度 東経139.724444度 / 35.685694; 139.724444
山号 独鈷山
院号 愛染院
宗派 真言宗豊山派
本尊 大日如来
創建年 弘仁年間(810年 - 824年)または慶長16年(1611年
開山 弘法大師空海または正斎
札所等 御府内八十八ヶ所霊場18番札所
法人番号 4011105000517
テンプレートを表示

愛染院(あいぜんいん)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派寺院

歴史

弘仁年間(810年 - 824年)に弘法大師空海開山したとも、1611年慶長16年)に正斎が開山したともいわれている。空海説を採った場合、正斎はそれを中興したのだという。元々は、現在の麻布善福寺の地にあり、その後、正斎によって麹町に置かれ、1634年寛永11年)に現在地に移転した[1]

墓地には、内藤新宿の開設に努めた高松喜六や『群書類従』の編者の塙保己一の墓がある。塙保己一の墓は、元々近くの「安楽寺」にあったが、1898年明治31年)に廃寺となったため、当院に移葬された[2]

文化財

  • 高松喜六の墓(新宿区指定文化財 昭和59年7月6日指定)[3]
  • 塙保己一の墓(新宿区指定文化財 昭和59年11月2日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 東京市四谷区 編『四谷区史』東京市四谷区、1934年、611p
  2. ^ 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年、255-256p
  3. ^ a b 新宿区指定・登録文化財一覧新宿区

参考文献

  • 東京市四谷区 編『四谷区史』東京市四谷区、1934年
  • 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  愛染院_(新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛染院_(新宿区)」の関連用語

愛染院_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛染院_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛染院 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS