地殻変動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 変動 > 地殻変動の意味・解説 

ちかく‐へんどう【地殻変動】

読み方:ちかくへんどう

地球内部エネルギーによって地殻変形変位起こす運動隆起沈降造山運動地塊運動など。

比喩的に諸活動基盤となる方式組織変化すること。「パチンコ業界に—が起こっている」


地殻変動

表面の下に横たわる物質起った変動による、天体表面のずれ。

地殻変動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 12:13 UTC 版)

関東大地震による地盤変動

地殻変動(ちかくへんどう、英語: diastrophism)とは、地殻応力が加わることで、長期間にわたり地殻の位置が年間数mmから数cm程度移動する現象である。地殻を構成するプレート運動断層運動と密接に関係している。地殻変動と地殻変動の結果として引き起こされる地震火山活動など地殻内で起こる全ての現象を地殻活動と呼ぶ[1]

陸上では水準測量三角測量GPS、水管傾斜計、石英管伸縮計によって長期間にわたり観測されている。近年では音波を用いて海底でも観測が始まっている。地殻変動観測は地震の研究・予知やプレート運動の研究などに生かされている。

メカニズム

地球上で起こるほとんど全ての地殻変動はプレート運動と関連があるといっても過言ではない。局地的な地殻変動は、プレート間の相対運動、断層運動、火山活動によって生じている。

地殻では、場所によって応力に強弱や方向依存性(最大主応力と最小主応力)が生まれると、歪(ひずみ)が生じる。これが地震や地殻変動となって現れる。

陸上観測

水準測量

各地に設置されている基準測量点を定期的に測定することによって、地殻の水平移動及び垂直移動を調査する方法。基準測量点は、各等級別に分類されている。なお、日本全体の基準点は日本水準原点である。

なお、水準点が多すぎることと、地殻変動を捉えるためには、定期的測量が必要であるが、予算や人員の都合などによって、近年は後述のGPS測量などによって行われている。ただし今なおGPSに比べて精度が高い利点があるため、東海地震の想定震源域に近い静岡県御前崎市や、主要な火山の周辺では定期的に実施されている。

三角測量

ただし測定精度に限界があること、多くの予算や人員が必要なことから、日本では国土地理院による電子基準点網設置後は三角測量の必要性が薄れている。

傾斜計・歪計

水管傾斜計によって傾斜を、石英管伸縮計によって歪を測定する方法である。原理が簡単なことから歴史が古いが、機器固有の誤差や測定精度の限界がある、維持に費用がかかる、データが広く公開されていないなどの問題もあり、地殻変動を調べる手段として一般的でない。

傾斜計及び伸縮計による観測は、日本全国でもあまり行われていない。松代群発地震を捉えた、気象庁松代地震観測所等の限られた場所のみで実施されているためである。最大の理由は、地殻変動を捉えるためには、ある程度の長さを持つ水平3方向に掘られたトンネルが必要なためである。なお、廃抗となった鉱山を利用するなどの方法もあるが、鉱山周辺には、活断層が少ないため、観測するメリットは少ないのである。

光波測距

2点間の距離を測る方法。かつては静岡県の伊豆半島御前崎間や、愛知県三河湾周辺などで実施されていたが、GPS測量が普及してから衰退した。

海底観測

海上との音波交信

海底に機器を設置し(海底局)、海上との音波交信を通して海上局と海底局との距離を測定する方法。これによって、海底地形の変化が捉えられる。まず海上局(船舶やブイ)の位置をGPS等で決定するため、GPSの精度を超えて測定することはできない。さらに海洋中の音速構造によって結果が大きく左右される。日本では海上保安庁名古屋大学東北大学によって精度の向上方法が研究されている。海底局を多数設置するのは、広い海洋では難しいため、熊野灘駿河湾三陸海岸沖など一部の地域に限って行われている。

海洋観測船による音波探査も行われている。これは、海洋観測船から音波を海底に発射し、海底からの反射を測定することによって、海底までの距離を測定する方法。ただし連続観測に向かず、精度もよくない。深海潜水艇(しんかい6500)の母船や地球観測船「ちきゅう」などに搭載されている。

水圧計

海底地震計に付随して、もしくは単独で設置される水圧計による方法。水圧計にはその上の海水の圧力がかかるため、これを測定することで海底の深さを調べることができる。ただしデータの収集には陸上とケーブルで接続するか、全ての観測後に回収する必要がある。現在ではおもに後者が採用されているため、リアルタイム化は実現されていない。日本では東海地震警戒域の海底などに設置されている。

(Note.)2007年度(平成18年度)から、東海地震警戒域の水圧計はリアルタイム観測に切り替えが始まる予定である。中央防災会議の決定により、今後30年以内に起こる可能性が高いとされる、東海・東南海地震に向けた対策の一環である。

航空・衛星観測

レーダー

航空機から立体視の方法にて撮影された地形図によって、地殻の変化を捉える方法。近年は、地球観測衛星も活用されている。レーザー高度計やレーダ高度計など、高度な機器を用いて精密な測定が可能になりつつある。「合成開口レーダー」も参照。

GPS

国土地理院による電子基準点の設置後は、地殻変動観測の代表的な手法となっている。連続してデータを収集できる、基準点設置後は維持や観測にかかる費用が少ないなどの利点がある。また地震直後の余効変動調査では、一時的に多数のGPS受信機を設置して観測を行う「キャンペーン観測」がさかんに行われている。ただし鉛直成分の観測では水準測量に対して精度が劣るため、現在も両者が併用されている場合もある。「測量#GNSS測量(旧 GPS測量)」「グローバル・ポジショニング・システム」を参照。

VLBI

超長基線電波干渉法ともいい、各地に設置された電波望遠鏡による一定のクェーサーからの電波を測定することによって電波望遠鏡間の距離を測定する方法。日本ではJCNETと呼ばれるVLBI観測網にて実施している。精度は数mmまで達しているが、観測網が粗いためGPS観測による測定結果が国土地理院から公表されている。

地震との関連

地殻変動は地震の前段階の現象として地震予知とともに扱われる場合が多い。特に茂木清夫1944年東南海地震直前の水準測量データを検証し、地震の前には異常な地殻の変動が発生すると指摘してから、日本では地震予知を目的とした地殻変動観測が盛んに行われるようになった。

地殻変動と地震の関連性に関しては、プレート境界地震が上げられる(詳細は「プレートテクトニクス」を参照)。各プレート境界では、地殻のせり上がりや沈み込みに伴う、地殻歪が蓄積しやすい環境となっている。この地殻歪が臨界点を超えるような時、もしくはなんらかの原因で地殻歪が開放される時、地震が起こることが分かっている。

活断層と呼ばれる箇所は、プレートの伸縮によって生じた地表に近い歪の表面に現れた箇所との仮説もあり、これも地震の原因となりうる場合が多い。よって、地殻歪を観測することによって、地震予知や早期警報を出す研究が今も進められている。

ただし、地震体積モデルと呼ばれるものがあり、その臨界量がどれだけの量なのか、あるいはどのような地質構造の場合どれだけの歪で地震が起こるのか等については現在も研究が進められている。なお、ハザードマップや地震指定地域と呼ばれるものは、過去数世紀の間に間歇的に地震が生じた箇所を、将来30年程度に生じる確率で表現したものであり、いつ起こってもおかしくはないとされる。特に、空白域と呼ばれる箇所は、有史以来地震の記録が残っていないが、地殻上に断層が残っているため、危険箇所として、多くの地震学者が危険視している箇所でもある。

地震後は余効変動と呼ばれる地殻変動が数日から数ヶ月間起こることが多く、その後はプレート運動に伴う定常的な変動のみとなる。

地殻変動情報の公表

日本の国土地理院は、「だいち2号」のデータを利用して、火山活動や地盤沈下などを表示した変動分布図の公表を2023年3月28日から始めた[2]

比喩表現としての「地殻変動」

ある事柄や構造、情勢などの大きな変化、動きを「地殻変動」と表現する場合がある[3]

脚注

関連項目

外部リンク


地殻変動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:06 UTC 版)

「湖沼」記事における「地殻変動」の解説

断層 詳細は「地溝湖」を参照 地殻一部分断され上下にずれると高低差生じて窪地形成される単一断層によって形成される場合(例:アルバート湖)と、多数断層によって形成される場合(例:バイカル湖タンガニーカ湖死海琵琶湖)とがある。地殻左右にずれる断層においても断層線曲線になっている場合には食い違いによって窪地形成されることがある(例:ネス湖諏訪湖)。断層湖または地溝湖呼ばれる隆起や沈降 海底隆起して陸地になるときに海が分断され湖沼として残されることがある(例:カスピ海)。一方陸上においても下流へと流出していた地殻沈降隆起によって行き場失い湖沼となることがある(例:ビクトリア湖チチカカ湖)。

※この「地殻変動」の解説は、「湖沼」の解説の一部です。
「地殻変動」を含む「湖沼」の記事については、「湖沼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地殻変動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「地殻変動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



地殻変動と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地殻変動」の関連用語



3
波源域 デジタル大辞泉
100% |||||


5
クラトン デジタル大辞泉
98% |||||

6
地震津波 デジタル大辞泉
98% |||||

7
変動地形 デジタル大辞泉
98% |||||

8
変動帯 デジタル大辞泉
98% |||||

9
構造湖 デジタル大辞泉
98% |||||


地殻変動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地殻変動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地殻変動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの湖沼 (改訂履歴)、新潟地震 (改訂履歴)、2001年の崑崙地震 (改訂履歴)、熊本地震 (2016年) (改訂履歴)、寛文近江・若狭地震 (改訂履歴)、昭和東南海地震 (改訂履歴)、日本一の一覧 (改訂履歴)、長野県神城断層地震 (改訂履歴)、地震予知 (改訂履歴)、北海道南西沖地震 (改訂履歴)、元禄地震 (改訂履歴)、安政南海地震 (改訂履歴)、安政東海地震 (改訂履歴)、象潟地震 (改訂履歴)、山梨県東部地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS