I-modeフェリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > I-modeフェリカの意味・解説 

iモードFeliCa

(I-modeフェリカ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

iモードFeliCa(アイモードフェリカ)とは、非接触型ICチップである「FeliCa」チップを内蔵したNTTドコモ携帯電話に関する技術の名称である。

概要

iモードFeliCaに対応した携帯電話を同社は総称して「おサイフケータイ」と呼び、利用シーンを「ケータイ・デ・ピッ! と」のスローガンで表している。同社のインターネット接続サービスの名称であるiモードと連携し、FeliCaチップを利用するサービスをネットワークからダウンロードして登録できるなど、従来のFeliCaにネットワークとの親和性が加わったことから、この名称が名付けられている。

なお、他の企業の商標同士を組み合わせた用語という特殊なケースでもある。2005年9月よりauではEZ FeliCaという名称で、2005年11月よりボーダフォン(日本法人、現ソフトバンクモバイル)では「ボーダフォンライブ!FeliCa(現S!FeliCa)」という名称で、ドコモの登録商標「おサイフケータイ」を借りて発売している。ユーザーの抱え込みよりもサービスそのものの普及を促すため、他キャリアにも「おサイフケータイ」の名称を許可することとしたものである。

FeliCaチップの容量は当初約5KBであったが、903iシリーズから約15KBに増量した。

FeliCaチップ(モバイルFeliCa ICチップ)関連のライセンス提供やプラットフォーム提供は、フェリカネットワークスが行っている。

対応機種

iモードFeliCaを搭載した初期の携帯電話「F901iC」。バッテリーカバーにあるFeliCaプラットフォームマークを読み取り機器にかざして使用する。

mova506iシリーズ(P506iC、SH506iC、SO506iCP506iCII)やFOMA F900iC、901iシリーズ(F901iCN901iCSH901iCP901iTV)を皮切りに、現在販売されているほとんどの機種が対応している。ただし、海外メーカー製の機種やシニア向け機種などでは、最新機種でも対応していない場合がある。また、初期のモデルにはモバイルSuicaに関してのみ非対応となるものが存在する(詳しくはモバイルSuicaの項を参照)。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

I-modeフェリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I-modeフェリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのiモードFeliCa (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS