ALPHABETとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ALPHABETの意味・解説 

alphabet

別表記:アルファベット

「alphabet」の意味・「alphabet」とは

「alphabet」は、特定の言語書き表すための文字集合体を指す。英語のアルファベット26文字から構成されそれぞれ特定の音を表現する。これらの文字組み合わせることで、無数の単語表現作り出すことが可能となる。

「alphabet」の発音・読み方

「alphabet」の発音は、IPA表記では/ˈælfəbɛt/となる。カタカナ表記では「アルファベット」となり、日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「アルファベット」である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「alphabet」の定義を英語で解説

「alphabet」は、a set of letters or symbols in a fixed order used to represent the basic sounds of a language定義される。つまり、特定の言語基本的な音を表現するために用いられる固定され順序を持つ文字記号集合体を指す。

「alphabet」の類語

「alphabet」の類語としては、「characters」、「letters」、「script」などがある。これらはいずれ言語書き表すための文字記号を指す表現である。

「alphabet」に関連する用語・表現

「alphabet」に関連する用語表現としては、「vowels」(母音)、「consonants」(子音)、または「syllables」(音節)などがある。これらは全て言語の音を表現するための基本的な単位である。

「alphabet」の例文

1. English alphabet consists of 26 letters.(英語のアルファベット26文字から成る
2. The alphabet is the building block of language.(アルファベット言語基礎形成する
3. Each letter of the alphabet represents a specific sound.(アルファベットの各文字特定の音を表す)
4. The alphabet is taught from early childhood.(アルファベット幼少期から教えられる
5. The order of the alphabet is fixed.(アルファベット順序固定されている)
6. The Greek alphabet is different from the English alphabet.(ギリシャアルファベットは英語のアルファベット異なる)
7. The alphabet is a system of written symbols.(アルファベット書かれ記号体系である)
8. The alphabet is used to spell words.(アルファベット単語綴り使われる
9. The alphabet can be used to create an infinite number of words.(アルファベットは無数の単語作り出すことができる)
10. The alphabet is a fundamental part of literacy.(アルファベットリテラシー基本的な部分である)

アルファベット

英語:alphabet

「アルファベット」の基本的な意味

アルファベットとは、主にラテン文字を基にした表音文字体系であり、英語やフランス語ドイツ語など多く言語使用されている。アルファベットは、大文字と小文字2種類文字構成されそれぞれに固有の形状音価がある。アルファベットは、言語表記するための最も一般的な方法であり、世界中で広く普及している。

「アルファベット」の語源

アルファベットという言葉は、ギリシャ語最初2つ文字である「アルファ」と「ベータ」に由来している。これらの文字は、それぞれフェニキア文字アレフベート起源持ちギリシャ語取り入れられた。その後ギリシャ文字ラテン文字発展し現在のアルファベットが形成された。

「アルファベット」の類語

アルファベットにはいくつかの類語存在する例えば、「ラテン文字」は、アルファベットの一種であり、英語やフランス語などの表記使用されるまた、ローマ字」とも呼ばれることがある。さらに、「キリル文字」は、ロシア語ウクライナ語などスラブ諸語表記使われるアルファベットである。

「アルファベット」に関連する用語・知識

文字の種類

アルファベット以外の文字体系には、漢字ひらがなカタカナなどがある。漢字は、主に中国語日本語使用される表意文字であり、ひらがなカタカナは、日本語表音文字である。

音素

音素とは、言語音韻体系において意味を持つ最小単位であり、アルファベットの各文字は、それぞれ特定の音素表現する音素は、言語によって異なる数と種類存在する

表音文字と表意文字

表音文字は、音を表す文字であり、アルファベットがその代表例である。一方表意文字は、意味を表す文字であり、漢字がその典型である。これらの違いは、文字表現する対象が音か意味かによって区別される

筆記体

筆記体とは、アルファベットの一種で、手書き適した書体である。筆記体は、通常のアルファベットとは異なる独特の形状持ち美し書体として知られている。

フォント

フォントとは、アルファベットやその他の文字表現するための書体である。フォントは、デザイン形状異な多く種類存在し印刷物デジタルメディア使用される

「アルファベット」を用いた例文

1. 彼はアルファベットを使って名前を書いた。 2. この言語ではアルファベットが28文字ある。 3. 彼女はアルファベットを並べ替え新し言葉作った

アルファベット【alphabet】

読み方:あるふぁべっと

ギリシャ文字のα(アルファ)、β(ベータ)から》字母表。特にラテン文字ローマ字)の字母表。本来は西ギリシャ系の文字で、それが徐々に西欧世界使用される至った。ABC。→字母表ギリシャ文字

[補説] ラテン文字アルファベット26
大文字:A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T, U, V, W, X, Y, Z
小文字:a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, k, l, m, n, o, p, q, r, s, t, u, v, w, x, y, z

「アルファベット」に似た言葉

Alphabet

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/31 02:13 UTC 版)

Alphabet Inc.
種類
株式会社
市場情報 NASDAQ: GOOGL
NASDAQ: GOOG
業種 コングロマリット
設立 2015年10月2日 (8年前) (2015-10-02)
創業者
本社
主要人物
製品
売上高 US$182.53 billion (2020)[1]
営業利益
US$41.22 billion (2020)[1]
利益
US$40.27 billion (2020)[1]
総資産 US$319.62 billion (2020)[1]
純資産 US$222.54 billion (2020)[1]
従業員数
135,301人 (2020)[1]
子会社
  • Google LLC
  • XXVI Holdings Inc.
  • Alphabet Capital US LLC
[2]
ウェブサイト abc.xyz

Alphabet Inc.(アルファベット)は、2015年Google Inc.(現・Google LLC)およびグループ企業の持株会社として設立された、アメリカ合衆国多国籍テクノロジー・コングロマリットである[3][4]

本拠地カリフォルニアに置かれ、Google LLCCEOであるスンダー・ピチャイCEOである[5]。GoogleからAlphabetへの再編は、2015年10月2日に完了した[6]

概要

Alphabetが保有する事業には、テクノロジー生命科学、投資キャピタル研究と言ったように総合的な様々な産業が含まれている。また、子会社には、GoogleCalico 、GV、Google Capital、XGoogle Fibernest rabs(google nest)などがある。尚、一部の子会社は商号からGoogleという名称を廃した。例えば、Google VenturesはGVへ、Google Life SciencesはVerilyへ、Google Xは単にXへ改称した。

この再編の過程で、Google創業者のラリー・ペイジはAlphabetのCEOに就任し、代わりにスンダー・ピチャイがGoogleのCEOに着任した[3][4]Google株式はAlphabetの株式に変換され、以前のGoogle株式ティッカーシンボルである、"GOOG"および"GOOGL"がそのまま使用されている。

Alphabetの設立は、事業の核となるGoogleのインターネットサービスを「より明確で責任を持ったもの(cleaner and more accountable)」にするとともに、インターネットサービス以外の事業を行うグループの子会社に、より大きな自立性を与えるという目的で行われた[4][7]

歴史

2015年8月10日、Google Inc.は新しい公開持株会社であるAlphabet Inc.の設立を告知した。Google CEOだったラリー・ペイジはこの告知をGoogleの公式ブログ内の記事として投稿した[4]。Alphabetは、子会社をGoogleからAlphabetへと移動し、Googleが対象とする事業を限定して再編を行うために設立されるとされた。Alphabetには、Google、Nest Labs、Calicoとともに、他の事業であるX、Google Capital、GVが含まれるとされた[5][8][9]。当時、Googleの製品チーフであったスンダー・ピチャイが、ペイジの代わりにGoogleの新CEOに着任した[10][11]

この告知の中で、ペイジはそれまで持っていた企業は保有しつづける予定であると書いている[4][12]

同時に、会社名の由来についても説明している。

ペイジは、この再編の動機を、Googleを「より明確で責任を持ったもの(cleaner and more accountable)」にするためであると言っている。また、「われわれが行っていることを透明にし、しっかりと見えるようにする("the transparency and oversight of what we’re doing")」 ことで、Googleのメインの事業には直接の関係がない会社をコントロールしやすくしたいからであるとも言っている[4][7]

2016年2月1日、Alphabet Inc.はAppleを抑えて、世界で最も価値の高い公開株式会社になった。ただし、2月3日には、アップルがその地位を再び取り返している[13][14]

2017年9月1日、Google Inc.のGoogle LLCへの変更と、Alphabetの子会社としてGoogle LLCを含むAlphabet傘下各社の株式を保有する持株会社「XXVI Holdings Inc.」の設立を発表[15]

2018年2月、子会社Nest LabsがGoogleに統合された[16]

2019年6月、子会社Chronicleが、Google Cloudに統合された[17]

2019年12月3日、ペイジとブリンはAlphabet Inc.のCEO及び社長を正式に退任することとした。以降CEOを務めるのはピチャイである[18]

2020年1月子会社JigsawがGoogle子会社に異動[19]

2020年1月16日、株式時価総額が米国企業として史上4社目の1兆ドル超えを果たした[20]

2021年1月、子会社Loonの解散を発表[21]

ウェブサイトとドメイン

Alphabetはabc.xyzという、2014年に有効になった.xyz トップレベルドメイン(TLD)を選択した。alphabet.comというドメインは、BMWfleet management部門のものであるため、Alphabetは所有していない。BMWは"necessary to examine the legal trademark implications" of the proposalsと述べている。また、abc.comも、Disneyが保有しているAmerican Broadcasting Companyのプロモーション用のドメインであるため、所有していない。ただし、abc.comは、Disneyのサイトがホストしているgo.comのサブドメインへのリダイレクトになっている[22][23]

ウェブサイトでは、ペイジが書いた次のパラグラフの中にイースターエッグが隠されている。「セルゲイと私は、新しいことを始めるという仕事に真剣に取り組んできた。Alphabetには、X labも含まれており、ドローンによる配達を研究するWingのような、新しい取り組みを育ててきた。また、われわれの片腕として成長してきているベンチャーとキャピタルを、この新しい構造の一部にすることを考えるとわくわくする。("Sergey and I are seriously in the business of starting new things. Alphabet will also include our X lab, which incubates new efforts like Wing, our drone delivery effort. We are also stoked about growing our investment arms, Ventures and Capital, as part of this new structure.")」このパラグラフの中の"drone delivery effort"直後のピリオドが、テレビドラマのSilicon Valleyのリファレンスである、"hooli.xyz"へのハイパーリンクになっている[24]

取締役会

構造

Alphabet Inc.の企業構造

Alphabetにおける最大の子会社はGoogle LLCであるが、AlphabetはCalicoGVXGoogle FiberSidewalk LabsVerilyの親会社でもある。以前Googleの一部であった会社や部門の多くはAlphabetの子会社になったが、Googleは依然として、Alphabetのインターネット関係の事業を抱えている。これには、モバイル用オペレーティングシステム AndroidYouTubeGoogle検索といった、長い間Googleに関連付けられてきた最も象徴的な製品やサービスの多くが含まれており、これらはGoogle Inc.の直接の構成要素のままとされ、Alphabetの子会社にはならなかった[5][25]

主なグループ企業

成長の予定

エリック・シュミットは、Internet Associationのイベントで、最終的にAlphabetの子会社は26以上になるかもしれない、と述べている。また、現在および提案されているAlphabet子会社のCEOと会っているとも述べて、「より多くのものを見ることになるだろう("You'll see a lot coming.")」とも話している[27]

再編のプロセス

初めに、AlphabetはGoogle Inc.が直接保有する子会社として設立された。そして、一方が子会社で他方がその持ち主であるというこれら2つの会社の役割を、次のような2つの段階を経て交換した。まず第1に、Alphabetのダミーの子会社を作った。そして第2に、Googleはそのダミー子会社と合併しつつ、Googleの株式をAlphabetの株式に転換した。デラウェア州法の下では、このような方法で行われる持株会社の再編は、株主の投票を経ずに行うことができるため、この再編方法が採用された[28]

再編のプロセスは、2015年10月2日に完了した[6]。その後も、AlphabetはGoogle Inc.の株式価格の履歴を保持したまま、Google Inc.の以前のティッカーシンボルである"GOOG"および"GOOGL"を使用して取引を続けている。これらのティッカーシンボルは、ともに、主要な株価指数であるS&P 500およびNASDAQ-100のコンポーネントである。

不祥事

2024年4月22日、公正取引委員会は米グーグルを対象に独占禁止法に基づく行政処分を行ったと発表した。旧ヤフーとのネット広告関連の取引をめぐる独禁法違反の疑いで、グーグルが自主改善する計画を提出したため現時点では制裁金は科さないとしている[29]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 10-K”. 2020年4月22日閲覧。
  2. ^ Document”. 米国証券取引委員会. 2021年4月23日閲覧。
  3. ^ a b Google to be part of new holding company, 'Alphabet'”. August 11, 2015閲覧。
  4. ^ a b c d e f G is for Google”. Google Official Blog. August 11, 2015閲覧。
  5. ^ a b c Womack, Brian (2015年8月10日). “Google Creates New Company Called Alphabet, Restructures Stock”. ブルームバーグ. https://www.bloomberg.com/news/articles/2015-08-10/google-to-adopt-new-holding-structure-under-name-alphabet- 2024年8月8日閲覧。 
  6. ^ a b SEC Filing (Form 8-K) by Alphabet Inc.” (October 2, 2015). 2016年4月3日閲覧。
  7. ^ a b Metz, Cade (2015年8月10日). “A New Company Called Alphabet Now Owns Google”. Wired. Condé Nast. 2024年8月8日閲覧。
  8. ^ Greenberg, Julia (August 10, 2015). “What Google, I Mean Alphabet, Looks Like Now”. Wired. Condé Nast. August 10, 2015閲覧。
  9. ^ What is Alphabet, Google's new company?”. Business Insider. August 10, 2015閲覧。
  10. ^ Chen, Angela (August 10, 2015). “Google Creates Parent Company Called Alphabet in Restructuring”. Wall Street Journal. August 10, 2015閲覧。
  11. ^ Conor Dougherty (August 10, 2015), Google to Reorganize in Move to Keep Its Lead as an Innovator, New York Times, http://nyti.ms/1P22yFr August 10, 2015閲覧。 
  12. ^ Google's Larry Page explains the new Alphabet – CNET”. CNET. September 19, 2015閲覧。
  13. ^ Google passes Apple as most valuable company”. CNBC. NBCUniversal. February 1, 2016閲覧。
  14. ^ Apple not going down easy as it overtakes Google parent Alphabet”. USA Today. USA Today. February 3, 2016閲覧。
  15. ^ Google親会社のAlphabet、持株会社「XXVI」を設立して2015年の企業再編成を完了”. TechCrunch Japan. 2021年4月23日閲覧。
  16. ^ Google、スマートホームのNestをハードウェアチームに統合 「Googleアシスタント」搭載へ”. ITmedia NEWS. 2020年2月25日閲覧。
  17. ^ Lardinois, Frederic. “エンタープライズセキュリティサービスのChronicleがGoogle Cloudに統合へ”. TechCrunch Japan. 2020年2月25日閲覧。
  18. ^ Alphabet Investor Relations” (英語). Alphabet Investor Relations. 2019年12月3日閲覧。
  19. ^ Alphabet has moved technology incubator Jigsaw under Google management” (英語). The Verge (2020年2月11日). 2020年2月25日閲覧。
  20. ^ “グーグル、時価1兆ドル到達 米企業4社目、先行き楽観”. 47NEWS. 共同通信社. (2020年1月17日). https://this.kiji.is/590683298183791713?c=39546741839462401 2020年1月17日閲覧。 
  21. ^ Alphabet傘下の気球ネット企業Loon、解散”. ITmedia NEWS. 2021年4月23日閲覧。
  22. ^ Davidson, Lauren (2015年8月11日). “Google unveils Alphabet... but that's already trademarked by BMW”. デイリー・テレグラフ. https://www.telegraph.co.uk/finance/newsbysector/mediatechnologyandtelecoms/11797616/Google-unveils-Alphabet...-but-thats-already-trademarked-by-BMW.html 2024年8月8日閲覧。 
  23. ^ Lardinois, Frederic (August 10, 2015). “Google Is Now Alphabet, But It Doesn’t Own Alphabet.com”. TechCrunch (AOL Inc.). http://techcrunch.com/2015/08/10/google-is-now-alphabet-but-it-doesnt-own-alphabet-com/ August 11, 2015閲覧。 
  24. ^ David Stubbs (2015年8月11日). “Google's hooli.xyz Easter egg proves Silicon Valley is tech's own Spinal Tap”. ガーディアン. 2024年8月8日閲覧。
  25. ^ Google's new Alphabet, from A to Z (pictures)”. CNET. August 12, 2015閲覧。
  26. ^ SEC FORM 3”. 米国証券取引委員会. 2021年4月23日閲覧。
  27. ^ Bergen, Mark (2015年10月13日). “Eric Schmidt: Get Ready for ‘a Lot’ More Alphabet Companies”. Vox. Recode. 2024年8月8日閲覧。
  28. ^ Google Inc. filing with the SEC, Form 8-K”. 米国証券取引委員会 (August 10, 2015). August 11, 2015閲覧。
  29. ^ 増山祐史、田中恭太 (2024年4月22日). “公取委がグーグルに初の行政処分、ヤフーの広告配信を約7年間制限”. 朝日新聞デジタル. https://www.asahi.com/articles/ASS4Q1FKPS4QUTIL002M.html 2024年8月8日閲覧。 

外部リンク


Alphabet

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 16:42 UTC 版)

オペレーティングシステムの一覧」の記事における「Alphabet」の解説

AlphabetのオペレーティングシステムAndroid Google Chrome OS

※この「Alphabet」の解説は、「オペレーティングシステムの一覧」の解説の一部です。
「Alphabet」を含む「オペレーティングシステムの一覧」の記事については、「オペレーティングシステムの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ALPHABET」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ALPHABET」の関連用語

ALPHABETのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ALPHABETのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAlphabet (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオペレーティングシステムの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS