箕作大六とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箕作大六の意味・解説 

菊池大麓

(箕作大六 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 13:32 UTC 版)

菊池 大麓(きくち だいろく、1855年3月17日安政2年1月29日) - 1917年大正6年)8月19日)は、明治時代から大正時代にかけての日本の数学者教育行政男爵理学博士


  1. ^ Catalogue of the officers and alumni of Rutgers College (originally Queen's College) in New Brundswick, N. J. 1766 to 1916. State Gazette Publishing Co., Printers, 1916. p. 377.
  2. ^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
  3. ^ Kikuchi Dairoku: the first Japanese graduate.
  4. ^ 公田藏「近代日本における函数の概念とそれに関連したことがらの受容と普及 (数学史の研究)」『数理解析研究所講究録』第1787巻、京都大学数理解析研究所、2012年4月、265-279頁、CRID 1050282810743929856hdl:2433/172764ISSN 1880-2818 
  5. ^ 丸山健夫著 『ナイチンゲールは統計学者だった! : 統計の人物と歴史の物語』 日科技連出版社、2008年6月、ISBN 9784817192738、101-104頁。
  6. ^ 『官報』第8670号、明治45年5月16日。衆議院参議院編 『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』 1990年11月、117頁。
  7. ^ 『官報』第269号、大正2年6月23日。
  8. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)101頁
  9. ^ 本田靖春著 『現代家系論』 文藝春秋、1973年9月、40頁。
  10. ^ 文部大臣男爵菊池大麓君『立身致富信用公録 第5編』 国鏡社 明35.4
  11. ^ 『寺田寅彦の生涯』小林惟司、東京図書, 1995、p193
  12. ^ 美濃部達吉の妻多美について 吉田登、鐘華会高砂支部高崎文庫、2012年㋀26日
  13. ^ 『日英新誌』64号(1921年7月)p.13
  14. ^ 菊池泰二(きくちたいじ)  谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー
  15. ^ 『長岡半太郎伝』板倉聖宣、朝日新聞社, 1973、p440-441
  16. ^ 東京帝国大学卒業生氏名録東京帝国大学、1926
  17. ^ a b c 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 大正ノ一」。
  18. ^ 『官報』第2237号「叙任及辞令」1890年12月11日
  19. ^ 『官報』第3764号「叙任及辞令」1896年1月18日
  20. ^ 『官報』第5312号「叙任及辞令」1901年3月22日
  21. ^ 『官報』第8243号「叙任及辞令」1910年12月12日
  22. ^ a b 『官報』第1517号「叙任及辞令」1917年8月21日
  23. ^ 『官報』第2205号「彙報 - 官庁事項 - 褒章 - 藍綬褒章下賜」1890年11月4日
  24. ^ 『官報』第2701号「叙任及辞令」1892年6月30日
  25. ^ 『官報』第3823号「叙任及辞令」1896年3月31日
  26. ^ 『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日
  27. ^ 『官報』第5593号「叙任及辞令」1902年2月28日
  28. ^ 『官報』第427号「叙任及辞令」1913年12月29日
  29. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日


「菊池大麓」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箕作大六」の関連用語

箕作大六のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箕作大六のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池大麓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS