空力を考えたその他のパーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空力を考えたその他のパーツの意味・解説 

空力を考えたその他のパーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 03:38 UTC 版)

エアロパーツ」の記事における「空力を考えたその他のパーツ」の解説

以下のパーツ空気力学的な性能上のために取り付けられる部品はないたエアロパーツとは呼ばないが、空力加味して設計された車のパーツ類の例である。 空力形回転灯視認性向上させるため、高所設けられ幅広回転灯連装回転灯空力配慮された(回転灯色染半透明カバー覆った物。単装でも空力配慮された(回転灯色染半透明カバー被せ場合もある。空力形状支持棒で屋根から浮かせて取り付ける場合不透明な空力形状土台屋根から浮かせてその上に取り付ける場合などもある。内部土台には、アンテナ拡声器等が実装されている場合もある。法的制限から多く緊急車両実装されているが、レーシング場のセーフティカー等にも実装されている。格納式取り外し式にした場合、非使用時空力性能向上させる効果もあるが、実際に取り締まり効率の向上や、常時平時周囲無用の威嚇与えないことが主目的砲弾形ヘッドライト クラシックカー前方燈火類車体外に実装するにあたって後流安定し空気抵抗低下することが期待できる椎の実形状筐体納める実際砲弾銃弾違い尖った方を後方に向ける。当初電灯普及以前で、相応容積必要なアセチレンランプ等が使われており、空力前方視界等のために可能な限りコンパクトにされたボンネット内に前照灯納める発想無かったし、方向指示器車幅灯無かった。但し一部ネイキッド (オートバイ)クルーザー (オートバイ)などの自動二輪車用には意匠として採用されたり、交換取り付けされたりする事がある車体内前照灯 前方燈火類車体内に納めボンネット前車カウリング一体化して空力前方視界衝突安全性向上を図るパッケージング車体ヘッドライトボンネットに付く形を経て徐々に移行した今日では常識とされるパッケージングである。ただしフォグランプ類が車体外に設けられるケースは、今日でも多い。 リトラクタブル・ヘッドライト、ポップアップ式ヘッドランプ 自動車車体前部の高さを下げることは空気抵抗減少につながるが、前頭部に装備するヘッドライト最低地上高歩行者対する安全上の理由等から規制があり、極端に低い位置には設置出来ない。また米国では「規格型」のライトハウジング以外が使用できなかった期間が長く続きその中で空力的・法的意匠メリット求めて採用され時期がある。収納時には後述異形前照灯同様なメリットがあるも、点灯時には空力デメリットがあり、歩行者交通弱者との衝突時に引っ掛かり易い他、ライト常時点灯義務づけられている国もあるため、現代では稀になった。 ワイパースポイラー 高速走行時ワイパー浮き抑えワイパー効き維持するエアロガーニッシュ グリルガーニッシュとも呼ばれるグリル部に装着しエンジンルーム内に進入する気流受け流す気流調整する一定の冷却効果狙ったものもある。 エアロガーニッシュ一見してドレスアップ目的のみに装着される考えられる場合が多いが、実際にはサイドスポイラーより気流影響を受けるエアロパーツとして知られ、各メーカーでは度重なる風洞実験繰り返しながら設計されるラジエターフロントグリル後部設置されているタイプ自動車においては開口部大きさ重き置かれ、アンダーグリル部にラジエター装着され自動車は、ボンネット上部に風を受け流すパーツとして、その角度重き置かれ設計される場合が多い。車の空力デザイン冷却系空気抵抗大きく、車全体の33.4%と言われている。 ミラーレス カメラディスプレー使って騒音乱流空気抵抗の元となるドアミラー・サイドミラー・フェンダーミラー等を廃する日本では2016年6月より公道合法化された。 エアロアンテナ 車体外に設けアンテナ空力配慮した形状にするカバーシャークフィンアンテナドルフィンアンテナなどと言われている。アンテナ構造自体空力配慮した逆L型アンテナとする場合や、エレメント途中コイル挿入するなり折り返すなりした上で軟質樹脂等で覆って極端に全長短くしたアンテナや、窓内にシート状のアンテナを張る場合もある。風切り音低下含めた空力性能の向上に加えアンテナフラッター現象防止によるアンテナ破壊予防送受信安定化効果もある。旧来の伸縮出し入れ・起倒式モノポールアンテナ(英語版)と比べ悪戯や不注意洗車機アンテナ破損し難いメリット大きい。但し一般に振動時の純粋なアンテナ性能は、車外設けた適切なアンテナ長のモノポールアンテナより何れも劣るので、ブースター取り付けたり送受信機性能上げるなど、相応の対応が必要となる。 アルミテープ 2016年トヨタ自動車車体アルミテープ貼ることで静電気放電させ、空力最適化する発明国際特許申請済みであることを公表した。(最近トヨタ車両にはバンパーの裏側などにアルミテープ貼ってある)近年の車はプラスチックなどの非金属素材多用しているため走行中にタイヤ空気摩擦により静電気溜まりやすい状態にある。その静電反発形状抵抗増大させ、剥離領域拡大により本来の空力性能十分に得られなくなる。他にダクト類に貯まる静電気ダクトの中の空気流れ阻害している可能性もある。。そこで車体除電器として糊部分導電性があるアルミテープ貼り付け電荷大気中に放出することで、本来の空力特性近づけることが出来る。その効果空気抵抗減少による燃費改善操縦安定性向上・直進性向上・運動性向上などで、効果的な設置場所テープ加工方法なども公開されている。 異形前照灯・尾灯 自動車車体前部の高さを下げることは空気抵抗減少につながるが、前頭部に装備するヘッドライト最低地上高歩行者対する安全上の理由等から規制があり、極端に低い位置には設置出来ない丸形角形規格品デファクトスタンダード含)前照灯廃しボンネット両端前部空力配慮した前照灯配す。または丸形角形規格品デファクトスタンダード含)前照灯前に空力配慮した半透明カバー設ける。特に現在主流となっている樹脂製ライトカバーは整形自由度が高いため、後端に角を設けて気流離れ調整したり、突起設けてボルテックスジェネレーターとするなどエアロパーツ機能積極的に付加させる例が増えている。空力メリットの他に、歩行者交通弱者との衝突時に幾許でも引っ掛かり避け衝撃を逃がす効果期待できる西欧先行し米国での「規格型」のライトハウジング使用義務終了に伴い世界的に普及した。ただしフォグランプ類に規格品灯が使われる事は今日でも多い。 空力形衝突安全装置・自動運転装置 衝突安全装置自動運転装置車外センサー空力配慮した形状にする。 上下短横長形ナンバープレート 先端ナンバープレートを、冷却性能含め空力配慮した上下横長形状にする。 主要国では実質法最高速度際立って低い日本では冷却性能含め空力配慮する必要が無いので、上下長横短形ナンバープレート(ここではそれまで横書単行から昭和30年3月28日運輸省7号に始まる横書行化ナンバープレートと、単行他国ナンバープレートとの相対比較意味する)を維持し続けている。(国際標準形に合わせた外交官用および、デパーチャーアングル重要な米軍自衛隊等を除く) フロントグリル 自動車フロントグリル車体最前面にあり、車の「顔」となるためブランドを示すエンブレム等が配置されることもあるスタイリング上重要な部分であるが、真正面から空気に当たる部分であるために背後ラジエーターインタークーラー配置される。しかし車体開口部空気抵抗要因ともなるため、冷却効率空気抵抗低減両立しデザイン要求される。そのためチューニング車で冷却率を上げ目的グリル撤去する者もいるが、かえって冷却効率悪化させていることが多い。近年ではグリル自動開閉するシャッター設け速度や熱状態により開閉させ、空気抵抗低減を図る例も見られるエンジンカバー 複雑な配管ケーブルなどを隠すといった見た目上の役割や、遮音遮熱エンジンヘッド部分各種補機類汚れから守るといった役割があるが、ボンネット内の空気抵抗考慮し設計される場合がある。 ボンネットスポイラー 高速走行時フロントガラスへの虫除けとして装着される空力パーツ商品名では「バグガード」とも呼ばれる高速道路交通警察隊高速パトロールカーによく装備されている。 ボンネット上を流れ空気フロントガラス前方上方流し高速走行時フロントガラス激突して視界を塞ぐことを防ぐためのもので、雨天高速走行時には雨粒フロントガラス叩きつけることを軽減する効果もある。 通常ボンネット中央もしくは中央やや後方よりに取り付けられるが、ボンネット前端部に装着するタイプのものもあり、それらは「ボンネットガード(ボンネットプロテクター)」「フロントプロテクター」などの商品名でも呼ばれるが、“フロントプロテクター”と呼ぶ場合、必ずしもこのボンネットスポイラー(バグガード)のことを指すとは限らないホイールキャップ、アルミホイール 近年の車両、特にいわゆるエコカーに関して軽量化のためにホイールメイン素材アルミとしつつ、さらに空気抵抗低減のためにホイールキャップ装着する例が見られる。(例:20系以降トヨタ・プリウススバル・レヴォーグ等) またスチールホイール装着車に関してエアロパーツとしての効果期待してホイールキャップ装着される例が見られ3代目eK/初代デイズ開発追った番組では風洞実験でその効果検証する一幕登場していた。

※この「空力を考えたその他のパーツ」の解説は、「エアロパーツ」の解説の一部です。
「空力を考えたその他のパーツ」を含む「エアロパーツ」の記事については、「エアロパーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空力を考えたその他のパーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空力を考えたその他のパーツ」の関連用語

空力を考えたその他のパーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空力を考えたその他のパーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアロパーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS