派生作品オリジナル(東の海)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:54 UTC 版)
「ONE PIECEの地理」の記事における「派生作品オリジナル(東の海)」の解説
シクシス 『ONE PIECE novel A』に登場。美しい光景が広がる無人島。宝があるという言い伝えがある。島の周辺には特殊な海流があり、一度近づくと島へと引きずり込まれ出られなくなる。 海のヘソ アニメオリジナル。「海のヘソの大冒険編」で登場。海のど真ん中に巨大な穴があり、その下にある神の山には秘宝が眠るという言い伝えがある。10年前、秘宝を狙った海賊・キャプテン・ジョークが神の怒りを買ったことで神の獣が解き放たれ、ふもとの町の住人たちは不自由な生活を強いられている。 軍艦島 アニメオリジナル。「千年竜伝説編」で登場。アピスの出身地。偉大なる航路の近くにあり、島の岩が軍艦に似ていることから軍艦島と呼ばれている。島の東には、かつて千年竜を神とあがめていた王朝の廃墟があり、千年竜の壁画が多く残っている。ただし、この島は視認では全く見えず、海上にある歪んだ空間の中にある。アピスら軍艦島の住民は廃墟の島から移住した住民の子孫。ロストアイランド 千年竜がいる「竜の巣」があるとされる伝説の島。千年竜が息絶え、また新たな千年竜が生まれる場所である。軍艦島の周囲に沈んでいる島で、1000年に1度だけ海上に浮上する。千年竜の名前はこれにちなんだもの。この島で息絶えた千年竜は海に沈み、体の成分が石化し、それが不老不死の妙薬「竜骨」となる。 黄金の島 映画オリジナル。第1作『ONE PIECE』に登場。 かつて世界中の黄金を手に入れた大海賊ウーナンの黄金が眠るとされる島。南の丘に黄金の場所を示す鯨の像がある。山の頂上に祠があり、奥にはウーナンの亡骸とウーナンの親友・岩蔵へのメッセージが残されている。 ねじまき島 映画オリジナル。第2作『ねじまき島の冒険』に登場。 島の土台が天にも届くほどの細長い螺旋状になっている。島全体が巨大なねじに支えられており、これを外すと島が崩壊する。中心にはエレベーターがあるが、トランプ海賊団しか使えず、上へ向かうには無数の罠が仕掛けられた石段を上らなければならない。中腹部には住民たちが住むねじまきタウンがある。町から頂上への道は地雷地帯になっている。頂上にはトランプ海賊団の本拠地トランプ城があり、最高の宝石と最高の技術で作られた世界一高価なからくり時計「ダイヤモンドクロック」が飾られている。この時計はアキースが誕生した記念にアキースの両親が作ったものである。住民は皆、特徴的な巻き髪をしている。 7年前、トランプ海賊団に占領され、住人たちは武器を製造するため強制労働させられていた。麦わらの一味との戦いで、島のねじが破壊され島も崩壊した。
※この「派生作品オリジナル(東の海)」の解説は、「ONE PIECEの地理」の解説の一部です。
「派生作品オリジナル(東の海)」を含む「ONE PIECEの地理」の記事については、「ONE PIECEの地理」の概要を参照ください。
派生作品オリジナル(前半)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:54 UTC 版)
「ONE PIECEの地理」の記事における「派生作品オリジナル(前半)」の解説
ファイヤーワークス アニメオリジナル。年に一度花火大会が開かれる港町。花火大会は400年前から行われている町の伝統行事。 ヤギの島 アニメオリジナル。「出撃!ゼニィ海賊団」編で登場。 たくさんのヤギが生息している無人島。島は暗礁に囲まれており、周囲海域の濃霧と激しい潮流により上陸は困難。20年前、ゼニィが流れ着き、ヤギたちと親しくなった。 ルルカ島 アニメオリジナル。「虹の彼方へ」編で登場。 伝説とされる「虹色の霧」が発生する島。市長である元海賊ウェットンによって支配されており、住民は重税を課されている。島には税金で建てられた「レインボータワー」がある。ルフィたちの活躍でウェットンが失脚したことで町に平和が戻った。 エイプスコンサート アニメオリジナル。虹色の霧の中にある、一度入れば二度と出ることができないとされる船の墓場。虹色の霧により内部の空間と時空が捻じ曲がっており、時の流れが非常に遅い。 貝獣島 アニメオリジナル。TVSP「大海原にひらけ! でっかいでっカイ父の夢」で登場。 財宝が眠るとされる島。地盤が非常にゆるく磁場を持たない。その正体は巨大な二枚貝で、あまりの大きさのためにサンゴ礁に座礁し身動きが取れなくなり、そこへ土砂が積もり草木が茂ったことで普通の島と見分けがつかなくなった。その中にはメリー号をはるかに上回る巨大な真珠がある。 漁師島 アニメオリジナル。TVSP「守れ! 最後の大舞台」で登場。 旅の演劇一座「ランドルフ一座」の最後の舞台が行われた島。10年前にも舞台が行われ、住民たちは皆ランドルフ一座が再び訪れることを心待ちにしていた。 ナバロン アニメオリジナル。「脱出!海軍要塞編」で登場。 海軍G-8支部の基地がある要塞。通称「ハリネズミ」。潮が頻繁に満ち引きを繰り返す海域に位置し、智将ジョナサンの緻密な戦略により、入り込んだ海賊を取り逃がしたことは一度もなかった。しかし、僻地に存在するためしだいに海賊達がこの周辺海域での航海を避けるようになったことで兵士たちの士気は下がり、海軍本部からは基地の不要論を唱える者もいる。劇場版第4作『デッドエンドの冒険』では、ガスパーデが仕掛けたレースの偽ゴール地点として登場した。 記憶喪失の島 アニメオリジナル。「オーシャンズドリーム編」で登場。 人の記憶を奪い餌にするタツノオトシゴのような生物が根城にしている島。島の住民は記憶を奪われ続けているため、自分が何者であるかも把握していない。島の石碑には人の記憶を奪う化け物のことが記されている。ルフィたちがタツノオトシゴを倒したことで村人の記憶は元に戻った。 氷街道(ひょうかいどう) アニメオリジナル。「アイスハンター編」で登場。 無数の氷山が浮かぶ海域。一度迷い込むと二度と出ることができないとされている。賞金稼ぎ一家「アッチーノファミリー」の本拠地「ラブリーランド」がある。アッチーノファミリーが手懐けている無数のドウモウペンギンが氷山や海流を操作し、迷いこんだ海賊船を一箇所に誘導する。 スパアイランド号 アニメオリジナル。「魔の三角地帯」近海で運営している、世界政府公認のスパ・リゾート船。開業以来、毎年100億ベリーの売上げを誇る。50種類以上のプールや温泉、カジノや高級レストランもある豪華施設。中心にある煙突は巨大な大砲になっている。真下には海底火山がある。ルフィ達の活躍で破壊され沈められた。 リトル・イーストブルー アニメオリジナル。詳細は「ONE PIECE FILM STRONG WORLD#リトル・イーストブルー」を参照 王冠島 映画オリジナル。第3作『珍獣島のチョッパー王国』に登場。 人は住んでおらず、珍しい動物たちが生息している島。島周囲の海底には海底火山があり、噴煙が島を囲む王冠のような一繋がりになる。島は代々「動物王」によって守られており、動物王が亡くなると動物王の角に宿った神秘の力を新たな動物王が受け継ぎ、動物の楽園として繁栄し続けている。この力は「王なる宝」と呼ばれており、手に入れた者は天地を揺るがす最強の力を手にできるとされている。 ハンナバル 映画オリジナル。第4作『デッドエンドの冒険』に登場。 数年に一度開催されるルール無用の海賊レース「デッドエンド」の出発地点となる港町。島の住人は全員元海賊。ゴールや優勝賞金は毎回異なり、出場者はゴール地点の「永久指針」をレース前に受け取る。ルフィたちが参加したレースのゴール地点は「パルティア」で、賞金は3億ベリー。参加するには胴元に100ベリー硬貨を2枚提示する。島にはたくさんの支流があり、正面の山へと続く川に全て繋がっている。何年かに一度大きな潮の逆流と風が発生し、それを利用して山を登り、頂上にある「グランドフォール」がスタート地点になる。 アスカ島 映画オリジナル。第5作『呪われた聖剣』に登場。 「偉大なる航路」一美しい剣「七星剣」があるとされる島。太古の昔から百年に一度訪れる「赤い月」を災害や異変を招く不吉な月と恐れ、アスカ七星の神々が災いから人々を守るためアスカの王に盾として3つの宝玉を、矛として無敵の剣「七星剣」をもたらしたという言い伝えがある。かつて、一人の美しい巫女をめぐり、3人の王子が七星剣で殺し合いをし、多くの血と憎しみを吸った七星剣は呪われた妖刀となってしまった。その呪いはアスカ島だけでなく、周りの海をも争いに巻き込むほどであった。自らの命を投げ打った巫女の死により、3人の王子は和解し3つの宝玉で七星剣の呪いを封じた。赤い月満ちる時、七星剣の妖力が高まり、それを抑えるには3つの宝玉を島にある3つの塔(巨門・貪狼・破軍)に納め、結界を張る儀式を行う必要がある。島の地下には無数の罠が仕掛けられた洞窟が広がっており、3つの塔をはじめ、島中に通じている。 オマツリ島 映画オリジナル。第6作『オマツリ男爵と秘密の島』に登場。 その名の通り毎日がお祭りで賑わい、多くの娯楽施設があるとされる「偉大なる航路」唯一のリゾート地。観光目的で島を訪れた海賊に「地獄の試練」を与え、島中に張り巡らせたアトラクション施設で島の主・オマツリ男爵の部下と様々な対決を行わせる。 その正体は、オマツリ男爵が島に咲く固有種の花「リリー・カーネーション」に捧げる生贄を集めるために作り上げた島。島の住人のほとんどはリリーに捧げた生贄によって復活した、数十年前に死亡したオマツリ男爵の元部下。元は全く人が住んでいない島だったが、嵐で仲間を失い島に流れ着いたオマツリ男爵が、リリーに捧げる生贄を誘い込むべく、島を「オマツリ島」という名の偽のリゾート地に変えた。海賊を島に誘い生贄にする目的は、復活した彼らを生き永らえさせるためであり、リゾート地という誘い文句に釣られ、島を訪れた多くの海賊がその犠牲になった。 メカ島 映画オリジナル。第7作『カラクリ城のメカ巨兵』に登場。 名前とは裏腹に住民たちはとても穏やかでのどかな雰囲気をした島。どんなログポースも反応せず、島に向かうには「カメポース」という、小さなカメを指針代わりに使った独自のアイテムを使う。島には海の王だけが被ることができる「金の冠」という宝があるという伝説がある。島の地下には洞窟が広がっており、山頂には領主一族の男子しか入ることができない聖なる遺跡がある。島の領主・ラチェットの城には無数のカラクリ仕掛けがある。 その正体は、とてつもなく巨大なカメそのもの。大昔から島カメと人々は平和な共存関係を続けてきた。島カメが眠りにつく1000年間、人々は甲羅の上で生活し、産卵の時期を迎えると島カメを起こす。島に伝わる歌「ゆらり歌」に島カメの起こし方のヒントが隠されている。ちなみに金の冠とは、子カメが生まれた後に残る黄金でできた卵の殻のことである。
※この「派生作品オリジナル(前半)」の解説は、「ONE PIECEの地理」の解説の一部です。
「派生作品オリジナル(前半)」を含む「ONE PIECEの地理」の記事については、「ONE PIECEの地理」の概要を参照ください。
派生作品オリジナル(新世界)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:54 UTC 版)
「ONE PIECEの地理」の記事における「派生作品オリジナル(新世界)」の解説
ポートチバラルタ島 小説『ONE PIECE novel A』に登場。白ひげのナワバリの島。歓楽街があり、多くの観光客で賑わっている。町は港湾周りの利権、博打と興行で成り立っており、オリバ一家が取り仕切っている。海賊だけでなく世界政府や海軍の船が港に立ち寄ることもあるが、島の稼業に関与はできない。オリバの先代が白ひげと縁を結び、町を発展させたが、跡目を継いだオリバは白ひげが禁止している奴隷売買に手を出し、他の勢力の庇護下に入ろうとしていた。オリバの悪評を聞きつけたエースやティーチたちによってオリバ一家は廃業し、島は白ひげの直轄に置かれることになった。 ピーク・オード島 漫画『ONE PIECE episode A』に登場。白ひげのナワバリで、高い岩壁に囲まれた島。この島でエースと白ひげの100度目の決闘が行われた。 モベジュムール海域 アニメオリジナル。「Zの野望編」で登場。 異常気象が次々に襲う危険な海。別名・不機嫌海域と呼ばれる。空から降る巨大な水滴や雹、蜃気楼や雪崩といった天候が勝手気ままに発生する。 ハンドアイランド アニメオリジナル。TVSP「ハンドアイランドの冒険」で登場。 新世界でも有数の職人がいる島で、かつては白ひげのナワバリであった。島全体が巨大な手の形をしているのが特徴。白ひげの死後、海賊に狙われたが、海軍が島の沖に基地を作ったことで平和を維持していた。しかし、新たに赴任したビリッジ准将の恐怖政治が敷かれ、住民たちは基地から飛んでくる大砲の脅威に怯える生活を強いられていた。ルフィやコビーの活躍でビリッジが更迭されたことで、島に平和が戻った。 ネブランディア アニメオリジナル。詳細は「ONE PIECE 〜アドベンチャー オブ ネブランディア〜#用語」を参照 シルバーマイン アニメオリジナル。「シルバーマイン編」で登場。 ドレスローザ近くの孤島。島の中心には巨大な銀の要塞が聳え立ち、その輝きは周りの海をも眩く染める。元は豊かな鉱山だったが、現在はシルバー海賊連合が根城としている。鉱山の地下には地下坑道が広がっており、リーダーのビルに見捨てられた部下が日夜強制労働させられている。ルフィとの戦いで暴走したビルによって崩壊し、ビル諸共海に沈んだ。 アルケミ アニメオリジナル。詳細は「ONE PIECE FILM GOLD#用語(ハートオブゴールド)」を参照 フロン島 アニメオリジナル。「海軍超新星編」で登場。 ホールケーキアイランド近くの孤島。四皇ビッグ・マムの動向を監視する海軍G-F支部がある。以前はビッグ・マムのナワバリで、海軍とビッグ・マム海賊団との激戦の跡が残っている。 エンドポイント 映画オリジナル。詳細は「ONE PIECE FILM Z#用語」を参照 グラン・テゾーロ 映画オリジナル。詳細は「ONE PIECE FILM GOLD#用語」を参照 デルタ島 映画オリジナル。詳細は「ONE PIECE STAMPEDE#用語」を参照
※この「派生作品オリジナル(新世界)」の解説は、「ONE PIECEの地理」の解説の一部です。
「派生作品オリジナル(新世界)」を含む「ONE PIECEの地理」の記事については、「ONE PIECEの地理」の概要を参照ください。
- 派生作品オリジナルのページへのリンク