派生分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 16:19 UTC 版)
「クルーザー (オートバイ)」の記事における「派生分類」の解説
クルーザーをベースとしてユーザーが改造したり、メーカーが共通のエンジンや車体を使って違った外観を持つ車種を用意している場合もあり、細分化することもできる。 クラシック 「クラシック」(英: classic)は、古い年式のクルーザーの外観を模倣したスタイルを指す。具体的には、車輪を深く覆う形状の泥除け(フェンダー)、幅広で手許に引かれた形状のハンドルバー、古風な外観や構造のフロントフォーク、後輪にサスペンションのないリジッドフレームやそれに似せたフレームの採用などが上げられる。代表的な車種としては、ヤマハ・ドラッグスタークラシックシリーズやスズキ・イントルーダークラシックシリーズ、カワサキ・バルカンクラシックシリーズ、ホンダ・シャドウシリーズ、またハーレーダビッドソンで車種名にクラシックと付くものなどが挙げられる。なお、実際に製造年式の古い車両はクラシックと呼ばずに「ヴィンテージ」などと呼んで区別されている。 ハイテック / ハイテク 「ハイテック」または「ハイテク」(英: hi-tech)は、近未来的な外観をもつものをこのように分類する場合がある。具体的には、ヘッドライトやウィンカー、燃料タンクや前後フェンダーなどに流線型の意匠を採用して全体的に近未来を意識させるような外観をもたらし、ホイールなどにめっきや研磨加工が多用される。代表的車種としては、ホンダ・ワルキューレルーンなどが挙げられる。 ドラッガー 「ドラッガー」(英: dragger)は、ドラッグレースに特化した改造を施された車両や、それを模倣したスタイルを指す。英語圏では「ドラッグ・レーサー」(英: drag racer)とも呼ばれる。具体的には、「ドラッグバー」と呼ばれる短い直線形状のハンドルバー、取り払われるか短く切り詰められた前後フェンダー、高荷重に耐える倒立式フロントフォークへの変更や更なる低車高化、急加速に耐えられるよう後ろに移設されたステップなどの特徴を持ち、クルーザー本来の巡航に適した特徴とは相反するものが多い。代表的車種としては、カワサキ・エリミネーターシリーズやスズキ・デスペラードシリーズ、ヤマハ・VMAX、ホンダ・X4、またハーレーダビッドソン・VRSCシリーズなどが挙げられる。 チョッパー(en) 「チョッパー」(英: chopper)は、余計なものを「切り落とし」たり大胆に加工するというのが、その名称の由来である。具体的には、延長したり取り付け角度を水平に近づけたりされたフロントフォーク、背の高い形状としたハンドルバー、より低い位置に取り付けられた座席、小型のものへ変更したり取り外された前後フェンダー、小型のものへ変更された燃料タンクといった外観を特徴とするものをこのように分類する。フレーム形状を加工したり、フレームを一から自作したものもあり、転じて、改造されたクルーザー全般を指す広義の意味で使われることもある。代表的には、映画『イージー・ライダー』の登場人物ワイアット(キャプテン・アメリカ)が乗る車両が挙げられる。一般にチョッパーはほとんどが改造車か少量生産によるハンドメイド車両だが、中にはメーカー製の車種もあり、それらは「ファクトリーチョッパー」とも呼ばれる。1970年代に登場したハーレーダビッドソン・ローライダーシリーズがファクトリーチョッパーとして代表的車種とされる。さらに細分化した「フリスコ」(英: frisco)(en) や「ディガー」(英: digger) (en) といったスタイルもある。 ボバー(en) 「ボバー」(英: bobber)も、チョッパーと同様に、余計なものを削ぎ落としていくという手法でつくられた外観を特徴とする。アメリカで1930年代から1940年代に流行したダートトラックレースに参加した車両に施された、悪路を高速走行するのに適した改造が源流にあると考えられ、具体的には、切り落として短くされた前後フェンダー、チョッパーよりは低めのハンドルバー、後輪にサスペンションのないリジッドフレームやそれに似せたフレームの採用といった特徴を持つことが多い。ボバーという名称の由来は、短く切り落としたフェンダーが走行中に揺れている様子(英: bobbing)から生まれたという説と、「短く切り落とす(英: bobb)」という言葉に由来するという説がある。ボバーとチョッパーは類似点が多いが、大きな相違点は、ボバーではフロントフォークの延長や取り付け角度の変更が行なわれない点や、フレームの加工は行なわず原型車のものを維持するという点が挙げられる。なお、ボバーもそのほとんどは改造車や少量生産によるハンドメイド車両である。
※この「派生分類」の解説は、「クルーザー (オートバイ)」の解説の一部です。
「派生分類」を含む「クルーザー (オートバイ)」の記事については、「クルーザー (オートバイ)」の概要を参照ください。
- 派生分類のページへのリンク