概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 22:00 UTC 版)
「安井まさじの暇つぶし」の記事における「概要・番組内容」の解説
読んで字のごとく「暇人の、暇人による、暇人の為の暇つぶし」をコンセプトに「何が言いたいのかよく分からない30分」を生放送で送る番組。 後生川にとってはラジオでは初のレギュラー生番組となり、安井はRKKラジオでは2017年以来久々に冠番組を持つこととなる。 尚、当番組の放送日にもあたる2021年12月28日に、安井が芸名表記を「安井まさじ」から本名の「安井政史」に改めることが発表された為、この日以降番組名も「安井政史の暇つぶし」に改題された(番組サイドからの公式発表なし)。
※この「概要・番組内容」の解説は、「安井まさじの暇つぶし」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「安井まさじの暇つぶし」の記事については、「安井まさじの暇つぶし」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 22:04 UTC 版)
「塚原まきこの福ミミらじお」の記事における「概要・番組内容」の解説
2009年3月まで毎週日曜午後に放送していた『塚原まきこの「音楽図鑑」』の後継番組にあたる。 音楽や映画、お出かけ情報などを発信していく。開始当初は番組HP上で募集するアンケートも実施していた(2021年12月31日限りで終了)。 送られてきたメッセージの中から3人の「福ミミさん」が選ばれ、ポイントがつけられていく。3ポイント貯まったリスナーには番組オリジナルグッズがプレゼントされる。また、毎月3のつく日は福ミミDAYとして、その日に福ミミさんに選ばれると即オリジナルグッズがプレゼントされる。 尚、2019年3月28日までは、熊本放送本社1階の第1スタジオから放送されていたが、2019年4月1日より同5階の第2スタジオからの放送へと変更となった。
※この「概要・番組内容」の解説は、「塚原まきこの福ミミらじお」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「塚原まきこの福ミミらじお」の記事については、「塚原まきこの福ミミらじお」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 03:36 UTC 版)
「桂木まやのハイ!ホー!お昼です」の記事における「概要・番組内容」の解説
1年で終了した「よか2アミーゴ」に代わり2000年4月3日開始。リスナーからのリクエストを中心に送る音楽番組であり、様々な年代や幅広いジャンルの曲をかけていた。 東京や大阪を中心に活動していた桂木にとっては、久々の出身地熊本でのレギュラー番組であったという。尚、桂木は当番組終了後の2003年4月5日より、後継番組である土曜午前のワイド番組「桂木まやのシャバダバサタデー」を担当していた(2020年9月26日終了)。
※この「概要・番組内容」の解説は、「桂木まやのハイ!ホー!お昼です」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「桂木まやのハイ!ホー!お昼です」の記事については、「桂木まやのハイ!ホー!お昼です」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 11:11 UTC 版)
「鉢盛りラジオ」がおよそ2時間半繰り下げられ、14:55 - 18:20での放送になったことに伴い、12時台・13時台を引き継ぐ形で1999年4月に放送開始。 この番組では、パーソナリティをつとめる局アナ(RKKアナウンサー)が番組の構成や選曲などを1人で担当していたそうで、この番組を「アナデューサー番組」と称していたという。 しかし、この番組は1999年度のみの放送となり、終了後の2000年4月3日からは後継番組として「桂木まやのハイ!ホー!お昼です」が放送されることとなる。
※この「概要・番組内容」の解説は、「よかよかアミーゴ」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「よかよかアミーゴ」の記事については、「よかよかアミーゴ」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/29 10:09 UTC 版)
「ハイヒールモモコ一家の夏休み」の記事における「概要・番組内容」の解説
ハイヒールモモコ・小林聡夫妻一家が毎回夏休みの家族旅行に対して、世界各国の絶景おもてなしを招待させようとする[要説明]旅番組である。
※この「概要・番組内容」の解説は、「ハイヒールモモコ一家の夏休み」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「ハイヒールモモコ一家の夏休み」の記事については、「ハイヒールモモコ一家の夏休み」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 08:21 UTC 版)
毎回、同一の職業に就いている3人のゲストをスタジオに招き、各業界の裏話を聞き出していた深夜番組。他局で放送されているトークバラエティ番組『タレコミ』(テレビ東京)や『Oh!どや顔サミット』(テレビ東京)のコンセプトに近い[独自研究?]。 番組タイトルは「あのねのね」のもじり。
※この「概要・番組内容」の解説は、「穴ねのね」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「穴ねのね」の記事については、「穴ねのね」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:06 UTC 版)
「桂木まやのシャバダバサタデー」の記事における「概要・番組内容」の解説
「土曜の朝は、ゆっくりまったり」と銘打ち、イベント、音楽、映画等様々な情報やリスナーからのリクエストやメッセージを交えつつの約4時間のワイド番組。 尚、桂木は直前の2003年3月28日迄、同局の平日昼の生番組「桂木まやのハイ!ホー!お昼です」を担当していた。 2020年9月5日放送の7時台冒頭で、桂木から同月いっぱいでの放送終了が発表され、同月26日放送を以て17年半の歴史に幕を閉じた。 尚、桂木がパーソナリティーを務める後継番組は2020年10月1日に放送開始され毎週木曜22:00-22:30に放送される、映画に関する情報や音楽を紹介する「桂木まやの映画大好き!」となったが、こちらも2021年3月25日をもって終了した。
※この「概要・番組内容」の解説は、「桂木まやのシャバダバサタデー」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「桂木まやのシャバダバサタデー」の記事については、「桂木まやのシャバダバサタデー」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 22:30 UTC 版)
「いい曲プレゼンターズ」の記事における「概要・番組内容」の解説
1年で終了した「日曜GOGOチューン」に代わる日曜午後の音楽番組として2018年4月1日開始。 「時代やジャンルを問わず、誰かに響いた いい曲、誰かに聴かせたい いい曲をプレゼンテーションしてゆく『いい曲プレゼンプログラム』」と銘打ち、出演者が掛ける楽曲をプレゼンテーションしたり、リスナーからは通常のリクエスト形態ではなく、その曲を勧めたい、聴かせたい理由を熱い想いと共に書いてもらう「リスナープレゼン」という形でリクエストを募っている。
※この「概要・番組内容」の解説は、「いい曲プレゼンターズ」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「いい曲プレゼンターズ」の記事については、「いい曲プレゼンターズ」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 01:14 UTC 版)
「阿部祐二の気まぐれジャーナル」の記事における「概要・番組内容」の解説
2016年の熊本地震時の取材活動をきっかけに、地震から月日を経るごとに熊本への注目度が下がることを危惧し、その熊本に注目していた、ワイドショーのリポーターとしてもお馴染みの俳優・阿部祐二が、第1期ではRKKアナウンサーの福島絵美と、第2期では熊本出身のグラビアアイドル蒼山みことと共に、彼ならではの視点でその時々の話題を斬りつつトークを展開していく番組。阿部にとって熊本ローカルでは初のレギュラー番組となる。 2017年放送開始。しかしアシスタントをつとめた福島が2021年3月31日を以て定年退職することとなった為、2021年3月23日限りで終了。 半年間のブランクを経て、2021年度ナイターオフの同年10月14日から、蒼山を起用の上復活した。
※この「概要・番組内容」の解説は、「阿部祐二の気まぐれジャーナル」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「阿部祐二の気まぐれジャーナル」の記事については、「阿部祐二の気まぐれジャーナル」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:39 UTC 版)
週を通して、音楽の特定のジャンルや特定のグループ、ミュージシャン等にスポットを当て、エピソード等を交えて紹介する番組。 前年度及び次年度に放送された「奥田圭のおんこちラジオ」と類似のコンセプトを持つともいえる。
※この「概要・番組内容」の解説は、「音楽の壺」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「音楽の壺」の記事については、「音楽の壺」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:04 UTC 版)
「奥田圭のおんこちラジオ」の記事における「概要・番組内容」の解説
タイトルは「温故知新」に由来し、その名の通り「音楽の温故知新」をコンセプトに、ベテランパーソナリティ奥田圭と、2019年度の当番組がタレントデビューである若手のDJ Hirotoの親子程年の離れた2人が、音楽の新旧をそれぞれの視点から紹介する番組。月曜から木曜までは週替わりのテーマに沿ってレジェンド世代のアーティストの曲を紹介し、金曜日には新世代のレジェンドの曲を紹介しつつ、音楽について語る。
※この「概要・番組内容」の解説は、「奥田圭のおんこちラジオ」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「奥田圭のおんこちラジオ」の記事については、「奥田圭のおんこちラジオ」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 15:03 UTC 版)
「続・貫一お宮のマイスイートロード」の記事における「概要・番組内容」の解説
熊本弁で語るトーク番組。 2003年4月7日に「貫一お宮のマイスイートロード」(以下:無印と表記)として開始。2014年9月末の改編で「お宮」が2代目の西村赤音に交代したこと等から番組がリニューアルされ、タイトルも「続」を冠した「続・貫一お宮のマイスイートロード」へと改題される。 番組タイトルは、パーソナリティ貫一の芸名と尾崎紅葉の小説「金色夜叉」のキャラクター「貫一」(間貫一)と「お宮」(鴫沢宮)を掛けたものであり[要出典]、故に女性パーソナリティが「お宮」名義で出演している。[要出典]
※この「概要・番組内容」の解説は、「続・貫一お宮のマイスイートロード」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「続・貫一お宮のマイスイートロード」の記事については、「続・貫一お宮のマイスイートロード」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 22:32 UTC 版)
「塚原まきこの「音楽図鑑」」の記事における「概要・番組内容」の解説
「Club Sunday Street」の午後枠「Club Sunday Street Remember」の後継番組として2005年4月10日開始。 毎週決まったカテゴリについての音楽のリクエストを募り、リクエストされた曲を放送していく。リクエストが掛かるごとに、ポイントが付けられていき、5ポイント貯まったリスナーには、塚原まきこが選んだマグカップをプレゼントするようになったが、2008年4月からは、半年を有効期限にして3ポイントで、マグカッププレゼントとなった。番組コーナーのシネマ図鑑も人気が高かった。 また、2008年4月からは、『RKK COUNT DOWN RADIO』から引き継いで、『RKKオフィシャルチャート』と『今月のパワープレイ』もこの番組で実施するようになった。 ラジオだけでなく、RKKのホームページでも放送されていた他、ポッドキャストでも番外編などが放送されていた。 RKKラジオの2009年春の番組改編に伴い、同年3月29日放送をもって番組は終了。 塚原は同年4月6日より放送開始の平日昼放送の番組「塚原まきこの福ミミらじお」のパーソナリティーを務める。
※この「概要・番組内容」の解説は、「塚原まきこの「音楽図鑑」」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「塚原まきこの「音楽図鑑」」の記事については、「塚原まきこの「音楽図鑑」」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 10:00 UTC 版)
「チャーリー永谷のCOUNTRY SUNSHINE!!」の記事における「概要・番組内容」の解説
1999年10月16日開始。日本におけるカントリー・ミュージックの第一人者であるチャーリー永谷が、カントリーの楽曲の魅力や曲にまつわるエピソード、本場米国のカントリー文化等について紹介し語る番組。 尚、この番組以前にもチャーリーはRKKラジオで冠番組「チャーリー永谷のミスターカントリー」を担当しており、これを合わせるとRKKラジオでのチャーリーのレギュラー番組は(中断期間はあるものの)、2021年時点で40年以上に亘って続いていたこととなる。 番組名は、チャーリーが主催し、2009年迄春頃に熊本市民会館で開催されていた同名のカントリーイベントから拝借したもの。 2021年3月17日に更新された公式ブログの投稿において、同月28日での放送終了が発表された。1936年生まれのチャーリーが高齢(終了時点で85歳)になったことと、パートナーである福島及びディレクターである宮脇利充(元同局アナウンサー)の定年退職、スポンサーの降板[独自研究?]等の理由が重なっての終了となった。
※この「概要・番組内容」の解説は、「チャーリー永谷のCOUNTRY SUNSHINE!!」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「チャーリー永谷のCOUNTRY SUNSHINE!!」の記事については、「チャーリー永谷のCOUNTRY SUNSHINE!!」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 00:53 UTC 版)
「糸永 大輔ラジオやってます」の記事における「概要・番組内容」の解説
2020年10月3日開始。RKKアナウンサーの糸永有希、熊本のローカルタレントの渡辺大輔の両者にとって初の冠番組となる。
※この「概要・番組内容」の解説は、「糸永 大輔ラジオやってます」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「糸永 大輔ラジオやってます」の記事については、「糸永 大輔ラジオやってます」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/09 00:26 UTC 版)
「津競艇レースアワー」の記事における「概要・番組内容」の解説
津競艇場で開催されている・開催間近のレース展望及び解説・出場選手へのインタビューの模様を放送しているほか、津競艇場からのお知らせも放送する(レースダイジェストで使用される映像は、津競艇のホームページで配信される映像と同じものを使用)。 津競艇場でレースが開催されていない場合は、別の番組(放送番組センターから配給された番組のパターンが多い)を放送する。
※この「概要・番組内容」の解説は、「津競艇レースアワー」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「津競艇レースアワー」の記事については、「津競艇レースアワー」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:22 UTC 版)
「やすしきよしの夏休み」の記事における「概要・番組内容」の解説
"平成のやすきよ"こと石田靖と西川きよしが、夏休み気分で田舎の街を散策し、人々と触れ合いながら旅していく番組。 当初は2001年4月28日に『コンビ結成!?やすしきよしの東海道爆笑珍道中』として放映され、石田、西川、大平サブロー、オール阪神、大木こだま・ひびきが出演していた。2003年2月の冬休みオーストラリア編では、石田、西川、サブローが出演していた。 この番組の演出は『ごきげん!ブランニュ』(朝日放送)や『ごぶごぶ』(毎日放送)を担当しているディレクター(通称:鬼軍曹)の繁澤公である。ナレーションは、かつみ♥さゆりの尾崎小百合(さゆり)が担当する。 他地域では、東海テレビ(愛知県ほか東海3県)や、岡山放送など中国・四国のフジテレビ系列局で放送されることもある。また全国では一時期BSフジの『めざましテレビ公認 わがまま!気まま!旅気分』枠で放送されていた(ただし年度により、放送されない場合もあった)。 2008年からはハイビジョン制作。
※この「概要・番組内容」の解説は、「やすしきよしの夏休み」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「やすしきよしの夏休み」の記事については、「やすしきよしの夏休み」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/16 10:12 UTC 版)
「これが決定版!プロ野球珍プレー好プレー」の記事における「概要・番組内容」の解説
毎回、プロ野球12球団の中で特に活躍した選手をスタジオに招きトークを聴くだけでなく、試合の中であった様々な要素を既製パロディなどに見立てて紹介する。特に乱闘シーンの特集では毎回大河ドラマ風の「戦国絵巻」ドラマに見立てて取り上げられた。 VTRごとに担当ナレーションが違うのも特徴で、選手や監督などの吹き替えなどもやっていた。 1993年上半期の放送では選手は一人も呼ばれず、代わりに関根勤、やしきたかじん、マルシアなど芸能人がスタジオに出演していた。1993年下半期の放送では『劇空間プロ野球'93』のテーマソングだった「果てしない夢を」がエンディングテーマに使用された。
※この「概要・番組内容」の解説は、「これが決定版!プロ野球珍プレー好プレー」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「これが決定版!プロ野球珍プレー好プレー」の記事については、「これが決定版!プロ野球珍プレー好プレー」の概要を参照ください。
概要・番組内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 23:17 UTC 版)
「奥田圭のさんさんラジオ」の記事における「概要・番組内容」の解説
2010年4月5日放送開始。メインパーソナリティの奥田圭はかつて同枠で「奥田圭のハイ!圭!朝です」というワイド番組(1999年10月終了)を担当しており、同枠11年ぶりの復帰であった。 当初は6:45開始であったが、2017年4月の番組改編より6:40開始となり、現行の放送時間となる。
※この「概要・番組内容」の解説は、「奥田圭のさんさんラジオ」の解説の一部です。
「概要・番組内容」を含む「奥田圭のさんさんラジオ」の記事については、「奥田圭のさんさんラジオ」の概要を参照ください。
- 概要番組内容のページへのリンク