パワー‐プレー【power play】
パワープレイ
収載図書復讐の殺人
出版社早川書房
刊行年月2001.1
シリーズ名ハヤカワ・ミステリ文庫
パワープレイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 00:04 UTC 版)
パワープレイ、パワープレー(英語:Power play、powerplay)
- アイスホッケーの試合中、相手チームより人数が多い状態。アイスホッケー#パワープレーを参照。
- パワープレイ (サッカー) - サッカーの戦術の一つ。
- フットサルにおいて、ゴレイロ(GK)のポジションにフィールドプレイヤーを交代で入れること。
- クリケットの試合中、外野の守備に配置できる人数に制限を設けるルール。
- ヘヴィー・ローテーションの別名。一推しの楽曲を一日の放送時間中に繰り返し(概ね30分に一度の割合で)放送すること。ラジオ局でタイトルとして使われる。
- パワープレイ (TRPGプレースタイル) - テーブルトークRPGのプレイスタイル。
- パワープレイ (TRPG) - ホビージャパンから販売されたテーブルトークRPG製品。
- パワープレイ (映画) (原題:Power Play)[1] [2] - 1978年のイギリス・カナダ映画。
- 細かな戦術やテクニックなどのいわゆる「搦め手」に頼らず、正面突破の力押しで物事を打開しようとする方法を俗にパワープレイと呼ぶことがある。
外部リンク
パワープレイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 17:09 UTC 版)
「アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス」の記事における「パワープレイ」の解説
ハードコア以外の対戦型のゲームモードで、負けているチームの挽回のチャンスとなるように一時的に有利となるような特別ルールが発動するシステム。発動中の間、勝っているチームは不利になるが、その代わりに相手チームのプレイヤー倒すたびに2倍の通貨を獲得できる。特別ルールはチームの得点差に応じて以下からランダムに適用される。得点が勝っていたチームを上回るか有効時間が経過するとパワープレイは終了する。 マークドマン: 相手チームの1人がマークされ居場所がわかる。倒すとポイント3倍獲得。 呪い: 相手チームの全プレイヤーがスケルトン化し、誤射で仲間を倒した場合に2ポイントが与えられる。 敵に丸見え: 相手チームの居場所がわかる(復活直後は少しの間効果が現れない)。 ダブルダメージ: 相手チームに与えるダメージが2倍になる。
※この「パワープレイ」の解説は、「アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス」の解説の一部です。
「パワープレイ」を含む「アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス」の記事については、「アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- パワープレイのページへのリンク