末期王朝時代とは? わかりやすく解説

末期王朝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 14:28 UTC 版)

メンフィス (エジプト)」の記事における「末期王朝時代」の解説

第3中間期と末期王朝時代の間、エジプト現地人王朝はしばしば、メンフィス舞台クシュ人アッシリア人ペルシア人のような外国占領者に対す独立運動行ったクシュ人支配者ピアンキによるエジプトの征服の後、第25王朝成立した。その王座は遥か南のナパタ英語版)に置かれていた。このピアンキエジプト征服ゲベル・バルカルアメン神殿にある勝利碑文記録されている。彼はメンフィス占領続きリビア人の支配下では無視されていた神殿信仰復興図った彼の後継者プタハ神殿南西角に礼拝堂作ったことが知られている。 まもなくアッシリアエジプト侵攻始めると、メンフィスはその脅威によって引き起こされ混乱中心となったクシュ人の王タハルカ英語版)の下、この都市アッシリア対す抵抗前線基地となったが、タハルカヌビア追いやられるとすぐに瓦解したアッシリア王エサルハドン幾人かのエジプト人の君侯達の支持得て紀元前671年メンフィス占領した彼の軍隊はこの都市激し略奪行い住民虐殺してその頭で塚を作ったエサルハドン膨大な戦利品携えて自身首都ニネヴェ帰還しタハルカ王子を鎖に繋いだ図像と共に戦勝記念碑英語版)を建てたエサルハドン去った直後エジプトではアッシリア支配対す反乱発生したアッシリアではアッシュールバニパル彼のエサルハドン王位継承しエジプト対す再度攻撃行った紀元前664年大規模な侵攻メンフィスは再び占領され略奪された。クシュ人の王タヌトアメン敗北しヌビアまで退却した。この結果エジプトにおけるクシュ人支配は完全に終わりを告げたその後政権エジプトにおけるアッシリア協力者であった第26王朝サイス朝の手入った。このことはアプリエス(英語版)王によって建設され宮殿によって証明されるアッシリア滅亡後には、彼らはバビロニア人による侵略恐れこの都市再建し強化したエジプトメンフィスペルシウム戦い英語版)の後、紀元前525年カンビュセス1世によってアケメネス朝の支配下入ったペルシア人の下、メンフィス新たなサトラップ総督)の駐在地として保護され強化された。恐らくアプリエス王の豪華な宮殿隣接する都市北側大きな周壁付近にペルシア守備軍が都市内無期限設置された。フリンダーズ・ピートリー発掘でこの地区には武器庫存在していたことが明らかになっている。ほぼ1世紀半の間、この都市アケメネス朝ペルシア)のエジプト(ムドラーヤ/ムスラーヤ)属州首都であり続けアケメネス朝によって征服され広大な領土商業的中心となった支配者によって発注されサッカラセラペウム聖牛アピス捧げられ石碑は、この時代出来事理解するための重要な鍵を提供している。末期王朝時代、聖牛遺体埋葬するためのカタコンベ大きさ徐々に大きくなり、エジプト全土、特にメンフィスとそのネクロポリスにおけるアピス信仰拡大を示す記念碑と言うべき様相呈したこの中にはカンビュセス2世によって捧げられた物も含まれ、この事実は彼が征服者として神聖な伝統に対して敬意を払わなかったというヘロドトス証言への反証となっているように見える。 紀元前404年勢力拡大したアミルタイオス(英語版)によって現地人による王朝再建された。彼はペルシア人支配を終わらせたが、紀元前399年にはネフェリテス1世英語版)によって打ち破られメンフィス処刑された。この処刑アラム語パピルス文書記録されている(ブルックリン・パピルス13番)。ネクタネボ1世は第29王朝打ち立てた。ネフェリテス1世首都デルタ地帯東のメンデス英語版)に遷したためメンフィス政治的中枢としての地位を再び喪失した。しかしその宗教商業、そして軍事上の重要性維持されペルシアによる再度エジプト征服企て対抗するために重要な役割果たしたネクタネボ1世の下で、全土神殿大規模な再建計画開始された。メンフィスではプタハ神殿に力強い新たな外壁再建されその内部には神殿礼拝堂建設された。ネクタネボ2世前任者仕事継続しながら、大規模な聖域建設始めた。特にサッカラネクロポリスの物は、ピュロン、像、スフィンクスが並ぶ舗装道路装飾されていた。しかしペルシア人による再征服阻止しようとする彼の努力空しく紀元前343年大規模な侵攻においてペルシウム敗北したネクタネボ2世メンフィスの南に後退しアルタクセルクセス3世によって包囲される上エジプト逃走最終的にヌビア逃げ込んだ反逆王カババシュ(在位紀元前338年-紀元前335年)の下でメンフィス束の間の間解放された。このことはサッカラ発見され治世2年のカババシュの名前を伴う聖牛アピス石棺によって証明されている。最終的にダレイオス3世軍勢がこの都市支配取り戻したメンフィス第3中間期の間に侵略者による支配反乱による解放繰り返し経験した数度包囲戦はこの国の歴史中でも最も凄惨な場面となったギリシア人同盟者支援受けてアケメネス朝支配対抗したにも拘らずエジプト征服者の手落ち以後メンフィス国家首都となることはなかった。紀元前332年ギリシア人到来すると彼らはペルシア人からこの国の支配権奪い取った

※この「末期王朝時代」の解説は、「メンフィス (エジプト)」の解説の一部です。
「末期王朝時代」を含む「メンフィス (エジプト)」の記事については、「メンフィス (エジプト)」の概要を参照ください。


末期王朝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:59 UTC 版)

エジプトの歴史」の記事における「末期王朝時代」の解説

詳細は「エジプト第3中間期」および「エジプト末期王朝時代」を参照 新王国統一崩れた後のエジプトでは南部上エジプト)でアメン神殿支配的な地位維持する一方北部下エジプト)ではタニス第21王朝)、ブバスティス第22王朝)などの王朝が、アメン神殿協調し、あるいは対立しつつ支配維持したこの中で存在感増していたのが新王国時代以来西方リビュアリビア)から移入していたリビュア人である。エジプト移入したリビュア人の首長家系生まれたシェションク1世は前946/945年に王位につき第22王朝建設した以降エジプト外国からの移入者たちや、外部から侵入した帝国による王朝支配された。第22王朝アメン神殿抑えパレスチナ地方へもイスラエル王国ユダ王国内紛乗じて積極的な遠征が行われている。その後、第23王朝始めとした複数王家割拠し権力分散進んだ。前9世紀にはエジプト分裂する一方で東方ではアッシリアオリエント世界最大勢力として台頭するようになり、南方ではエジプト文化的影響強く受けたヌビアエジプトに手を伸ばしたヌビアではエジプト新王国撤収した後、ナパタ中心に強力な王国編成されていた。これはクシュ王国、あるいはヌビア王国呼ばれその歴史前期後期分けて前期ナパタ王国(前900年頃-前300年頃)、後期メロエ王国(前300年頃-後350年頃)ともいう。ヌビア人たちは分裂したエジプト諸王国を短期間のうちに平定し、前732年頃にはその支配者ピアンキピイ)が上下エジプト王として即位した第25王朝)。ヌビア人たちはエジプト伝統的な規範踏襲し、古い王家も「知事」としてその実を奪うことはなかったが、この残存し現地勢力は後の離反の種となった。前671年ヌビア続いてアッシリアエジプト侵入したアッシリア王エサルハドンメンフィスまで進軍しヌビア軍を追い払い引き上げた。前667年には次のアッシュールバニパルが再びエジプト席捲し、前663年までにテーベ陥落させてヌビア人勢力を完全にエジプトから駆逐したアッシリアサイス王家エジプト支配させたが、間もなくアッシリア自体王位継承争いによって弱体化したアッシリア傀儡であったサイス王家アッシリア弱体化察知し、前7世紀半ば頃にアッシリア軍をエジプトから追い払い独立した王朝成立させた(第26王朝)。 アッシリアは前609年には新バビロニアメディア離反によって滅亡したエジプトアッシリア亡き後オリエント世界において新バビロニアメディアリュディアと並ぶ強国として君臨した。この時代に、主に傭兵として、また商人として多数ギリシア人エジプト定着したギリシア人歴史家ヘロドトスは、このエジプト定住したギリシア人から当時エジプトについて多く情報得ている。ギリシア人との関係をはじめとして第26王朝時代従来以上にエジプト地中海世界との結びつき強めていった時代であり、この時代からを末期王朝時代とする場合が多い。 新バビロニアメディアなどオリエントの諸大国は、前6世紀後半の間にイラン高原新たに興ったハカーマニシュ朝アケメネス朝)によって全て征服された。この王朝ペルシア帝国ともいわれ、エジプトも前525年にはその王カンブージャ2世カンビュセス2世)によって征服された。この最初ペルシアによる支配第27王朝第1次ペルシア支配時代)と呼びハカーマニシュ朝定めた度量衡公用語としてのアラム語導入が行われたが、原則的はその王たちは伝統的なエジプト支配体系尊重したその後ハカーマニシュ朝内紛発生するエジプトではサイス反乱起こした王たちが前404年独立王朝立て60年程度エジプトの自立維持した(第28、第29第30王朝)が、前343年にはハカーマニシュ朝によって再征服された(第31王朝)。

※この「末期王朝時代」の解説は、「エジプトの歴史」の解説の一部です。
「末期王朝時代」を含む「エジプトの歴史」の記事については、「エジプトの歴史」の概要を参照ください。


末期王朝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 15:06 UTC 版)

クフ」の記事における「末期王朝時代」の解説

末期王朝時代、クフの名前をもつ多数スカラベが、恐らく何らかの幸運グッズとして民衆販売された。30個以上のスカラベ現存している。イシス神殿では、イシス神官の紀元前670年から紀元前488年までの家系図展示されている。同じ時代クフ彼のヘヌトセン指し示す有名なInventory Stela英語版)が登場する。だが、現代のエジプト学者はこの時点クフ依然として王家祖先として崇拝されていたかどうかには疑問を呈する。彼らはクフが既にイシス神殿歴史単なる象徴的要素として見られている可能性が高いと考えている。

※この「末期王朝時代」の解説は、「クフ」の解説の一部です。
「末期王朝時代」を含む「クフ」の記事については、「クフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末期王朝時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末期王朝時代」の関連用語

末期王朝時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末期王朝時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメンフィス (エジプト) (改訂履歴)、エジプトの歴史 (改訂履歴)、クフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS