末期ローマ建築と初期キリスト教建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 末期ローマ建築と初期キリスト教建築の意味・解説 

末期ローマ建築と初期キリスト教建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 20:17 UTC 版)

ローマ建築」の記事における「末期ローマ建築と初期キリスト教建築」の解説

四分治制はローマ建築新たな息吹与えたが、このような体制ディオクレティアヌス強力な手腕によって維持されたものであり、彼の死後ローマ帝国急速に安定失った混乱の中で、コンスタンティヌス帝がリキニウス帝に打ち勝ってローマ唯一人皇帝の座に着いたとき、ローマ政治体制分権行政なければ成り立たないほどに肥大化分散化していた。現実的選択として帝国二つ分けられテオドシウス1世死後、東はコンスタンティノポリスを、西はミラノ、後にラヴェンナ首都とする統治体制統合されることはなかった。その結果経済的に恵まれた東方ではローマ建築新たな建築の道を開き西方世界歴史荒波まっただ中放り出され衰退することになる。 ローマ建築最終局面は、キリスト教と深い関わりがある。3世紀の危機時代以降、すでにローマ帝国領では至る所ミトラ教マニ教などの東方宗教信者獲得したが、最終的に成功収めたのが、コンスタンティヌス協力したクリストス教(キリスト教であったコンスタンティヌスニコメディア発した勅令いわゆるミラノ勅令)によってキリスト教容認されると、ローマ帝国領内はいくつもの大教会建設された。当時キリスト教徒は、ローマ建築培ってきた様々なプラン施工方法技術から、あらゆる要素任意に選択することができたが、彼らは教会建築として、ローマ世俗建築であったバシリカ多く採用した。ただし、これらの教会堂ヴォールト天井のものは存在しないキリスト教徒にとって、ローマヴォールト構造世俗的物質的なのだったらしく、ヴォールトはかなり後の時代になってから採用された。装飾についてもフレスコ画使われず、光を反射させるモザイクによって壁の量塊を極力非物質化させる努力払われた。初期キリスト教建築は、東ローマ帝国潤沢な資金継承された高度な技術の中で成熟していき、6世紀ハギア・ソフィア大聖堂として、その最も完成され姿を現すことになる。 東ローマ建築対し395年分裂から西ローマ帝国滅亡までの間、西方ローマ建築は、いわば喪失時代であった西方属州侵入したゲルマン民族を、弱体化したローマ軍掃討することができず、西ローマ帝国国家基盤早々に瓦解する408年将軍スティリコ死によって、西ローマ帝国蛮族対抗する力を失い410年には西ゴート族アラリック1世によってローマ市陥落したその後将軍アエティウス活躍によって、アッティラ率いフン族占領をなんとか阻止するものの、455年ガイセリック率いヴァンダル族侵略に抗いきれず、ローマ市壊滅したローマ建築活動中心地は、すでに新たな首都ラヴェンナ移っており、その建築は現在でもラヴェンナにおいて見ることができる。同時代東ローマ帝国建築活動比べると、比較ならないほど小規模なものだが、その活動ガッラ・プラキディア寄進によって、そして西ローマ帝国滅びた後も、6世紀ランゴバルト人侵入するまで、東ゴート王国、そして東ローマ帝国により継続された。

※この「末期ローマ建築と初期キリスト教建築」の解説は、「ローマ建築」の解説の一部です。
「末期ローマ建築と初期キリスト教建築」を含む「ローマ建築」の記事については、「ローマ建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末期ローマ建築と初期キリスト教建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末期ローマ建築と初期キリスト教建築」の関連用語

末期ローマ建築と初期キリスト教建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末期ローマ建築と初期キリスト教建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS