末期ビザンティン建築
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 19:57 UTC 版)
「ビザンティン建築」の記事における「末期ビザンティン建築」の解説
12世紀末期になると、東ローマ帝国は政治的には小公国のゆるやかな連合体となり、これは1204年のコンスタンティノポリス陥落以後、よりいっそう加速された。ニカイア帝国によって首都は奪還されるものの、軍事力・経済力などの面で、帝国は往年の繁栄からは程遠いまでに衰退しており、同時代の壮麗なイスラム教礼拝堂やカトリック教会堂を凌駕するような建築は建てられなかった。 亡命政権が各地に樹立されることによって、ビザンティン建築は必然的に多様化することになるが、特に、ロマネスクやゴシックの影響を受けた建築が認められる。ラテン帝国の建築活動は著しく低かったため、これらは金角湾に居留したヴェネツィアやピサ、ガラタ地区のジェノヴァの人々による建築の影響を受けた可能性が指摘される。
※この「末期ビザンティン建築」の解説は、「ビザンティン建築」の解説の一部です。
「末期ビザンティン建築」を含む「ビザンティン建築」の記事については、「ビザンティン建築」の概要を参照ください。
- 末期ビザンティン建築のページへのリンク