昭和戦前期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:07 UTC 版)
1920年代以降、児童の栄養不良を改善する保健事業の一環として給食を実施する学校が増加し、1929年(昭和4年)時点で、学校給食を実施した学校は204校、給食費は合計で約2万9,000円を数えた。1930年代に入ると、1931年(昭和6年)の昭和恐慌による欠食や栄養不良の児童の増加に対応するため、文部省は1932年(昭和7年)9月に学校給食臨時施設法が制定した。これ以降、都市部を中心に学校給食を実施する学校が増加し、1938年(昭和13年)には約1万2,000校で約60万人の児童に対し延べ4,405万人分の給食が提供され、約150万円まで増加した。しかし、1940年代に入ると日中戦争に伴う物資不足や食糧事情悪化の為に中断が相次ぎ、1944年(昭和19年)に6大都市(東京・大阪・名古屋・京都・横浜・神戸)の国民学校で米や味噌を特別配給して実施された給食を最後に、日本の学校給食は完全に途絶えた。
※この「昭和戦前期」の解説は、「日本の学校給食」の解説の一部です。
「昭和戦前期」を含む「日本の学校給食」の記事については、「日本の学校給食」の概要を参照ください。
昭和戦前期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:31 UTC 版)
1934年(昭和9年)には敷地の最上部に100畳の大広間が落成した。1937年(昭和12年)には鳥瞰図絵師の吉田初三郎によって、知多半島の鳥瞰図「月の名所亀崎望洲楼鳥瞰図」が制作された。この鳥瞰図では中央に望洲楼が描かれ、大広間、月の間、階段状の渡り廊下なども描かれている。 太平洋戦争中、7代目の成田新左衛門の時代には国に強制買収され、半田市に工場があった中島飛行機の幹部や日本軍関係者の宿舎に転用された。戦時中には明治期に建てられた洋館を取り壊し、玄関右側の敷地内に防空壕が掘られた。防空壕は全長8メートルで約20人を収容でき、一般的な民家の防空壕よりも大きくて頑丈な造りだった。
※この「昭和戦前期」の解説は、「望洲楼」の解説の一部です。
「昭和戦前期」を含む「望洲楼」の記事については、「望洲楼」の概要を参照ください。
昭和戦前期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:25 UTC 版)
「昭和#略年表」も参照 1927年(昭和2年)昭和金融恐慌発生。 東方会議に基づき山東出兵。 南京事件 上野から浅草間に日本初の地下鉄開業。 1928年(昭和3年)三・一五事件 済南事件 張作霖爆殺事件 全国に特別高等警察(特高)を設置。 ラジオ体操始まる。 1930年(昭和5年)前年の世界恐慌の影響を受け昭和恐慌が発生。 ロンドン海軍軍縮会議に参加。 濱口首相遭難事件(統帥権干犯問題) 1931年(昭和6年)中村大尉事件 柳条湖事件 満州事変 羽田空港開港 宮沢賢治が雨ニモマケズを出版 1932年(昭和7年)桜田門事件 第一次上海事変 血盟団事件 五・一五事件(犬養毅暗殺) 満州国建国。 日満議定書締結。 1933年(昭和8年)国際連盟を脱退 塘沽協定により満州事変終結。 滝川事件 1934年(昭和9年) 帝人事件、函館大火。 1935年(昭和10年) 天皇機関説問題、相沢事件。 1936年(昭和11年)二・二六事件 731部隊が編成される。 阿部定事件 1937年(昭和12年) 盧溝橋事件、第二次上海事変(日中戦争(支那事変)勃発)。 「日中戦争関係年表」も参照 1938年(昭和13年)張鼓峰事件 国家総動員法 臨時通貨法制定 津山事件 1939年(昭和14年)第二次世界大戦開戦(〜1945年) ノモンハン事件 価格等統制令公布。 1940年(昭和15年)北部仏印進駐 日独伊三国軍事同盟成立 汪兆銘政権との間で日華基本条約締結。 大政翼賛会発足。 1941年(昭和16年)ゾルゲ事件 日ソ中立条約締結 中原会戦 南部仏印進駐 南方作戦発動によりマレー作戦と真珠湾攻撃開始、太平洋戦争(大東亜戦争)始まる。 「太平洋戦争の年表」も参照 1942年(昭和17年)4月 日本本土に初空襲(ドーリットル空襲) 6月 ミッドウェー海戦 8月 ガダルカナル島の戦い 1943年(昭和18年)5月 アッツ島の戦い 9月 同盟国イタリアが連合国に降伏。 10月 学徒出陣壮行会 11月 大東亜会議開催。 1944年(昭和19年)3月 インパール作戦 4月 大陸打通作戦 6月 サイパンの戦い 7月 グアムの戦い 12月 昭和東南海地震発生。 1945年(昭和20年)2月 硫黄島の戦い 3月10日 東京大空襲。 3月 米軍が慶良間諸島に上陸し、沖縄戦開始。 4月 米軍が沖縄本島に上陸 5月 同盟国ドイツが連合国に降伏。 7月 連合国がポツダム宣言発表。 8月6日 広島市への原子爆弾投下。 8月8日 ソ連対日参戦。 8月9日 長崎市への原子爆弾投下。 8月10日 ポツダム宣言受諾の決定。 8月14日 ポツダム宣言受諾。 8月15日 宮城事件、玉音放送。 8月18日 占守島の戦い 8月24日 浮島丸事件 9月2日 降伏文書調印。 9月3日 ソビエト連邦が北方領土占領。 11月 財閥解体指令。日本社会党結成。 12月 選挙法改正により女性参政権が確立。日本共産党の合法化。
※この「昭和戦前期」の解説は、「日本史の出来事一覧」の解説の一部です。
「昭和戦前期」を含む「日本史の出来事一覧」の記事については、「日本史の出来事一覧」の概要を参照ください。
- 昭和・戦前期のページへのリンク