昭和恐慌と満州事変とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和恐慌と満州事変の意味・解説 

昭和恐慌と満州事変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:38 UTC 版)

近代から現代にかけての世界の一体化」の記事における「昭和恐慌と満州事変」の解説

詳細は「昭和恐慌」および「満州事変」を参照 満州某重大事件の処理について昭和天皇怒り買って田中義一内閣倒れた後、濱口雄幸内閣誕生すると、蔵相井上準之助産業合理化、旧平価による金解禁日本経済立て直そうとした。しかし、世界恐慌世界経済状態大混乱に陥っているときに、1930年1月11日金解禁実施したこともあり、日本経済またもや恐慌陥った昭和恐慌)。 同年11月濱口首相ロンドン海軍軍縮条約調印にともなう統帥権干犯問題により右翼狙撃され内閣倒れると、同じ立憲民政党から第2次若槻内閣成立したが、有効な対策を講じることができないまま1931年9月満州事変勃発により早々倒れ同年12月立憲政友会犬養毅内閣成立した犬養内閣高橋是清蔵相は、ただちに金輸出を再禁止し日本管理通貨制度へと移行し民政党政権が行ってきたデフレ政策を180度転換軍事費拡張赤字国債発行によるインフレーション政策行った。金輸出禁止により、円相場一気下落し円安助けられ日本輸出急増させた。輸出急増に伴い景気急速に回復し1933年にはソ連を除く他の主要国先駆けて恐慌前の経済水準回復した高橋インフレ政策には、軍拡的な意味合い含まれていたが、景況改善後資源配分転換国際協調流れ併せ機動的軍縮が、のちに肥大化した軍部阻まれることとなる。 満州事変におけるあまりにも鮮やかな軍事的成功時期恐慌からの脱出時期重なったことは、既成政党政権争い不信いだいていた国民に「頼りになるのは軍部」という考え浸透させることとなった。 しかし、その一方で日本の軍事行動国際的に批判され中国提訴によって派遣されリットン調査団事変自衛権発動よるものであるという日本側の主張しりぞけ国際連盟もそれを支持したので、1933年3月連盟脱退通告した。また円安による輸出増加先進諸国よりソーシャル・ダンピングだとの批判浴び日本国際的に孤立の度を深めた

※この「昭和恐慌と満州事変」の解説は、「近代から現代にかけての世界の一体化」の解説の一部です。
「昭和恐慌と満州事変」を含む「近代から現代にかけての世界の一体化」の記事については、「近代から現代にかけての世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和恐慌と満州事変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和恐慌と満州事変」の関連用語

昭和恐慌と満州事変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和恐慌と満州事変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代から現代にかけての世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS