安土大坂時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安土大坂時代の意味・解説 

安土桃山時代

(安土大坂時代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 23:55 UTC 版)

安土城
豊臣秀吉
伏見城洛中洛外図屏風の中の伏見城の部分)
聚楽第を描いている聚樂第屏風圖(三井文庫蔵)
エンゲルベルト・ケンペル方広寺大仏(京の大仏)のスケッチ[1]

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織田・豊臣時代(おだ とよとみ じだい)[2][3][4]、または織豊時代(しょくほうじだい)[5]ともいう。

もともと、織田時代[6][7][8][9]安土時代)、豊臣時代[10][11][12]桃山時代)、という別々の時代名があったものを、紆余曲折を経て、便宜的に2つの時代をひとまとめにして、あたかもひとつの時代であるかのように呼ぶようになった時代名である。

織田時代あるいは安土時代という用語の由来

歴史学者の田中義成が学習院教授・東京帝国大学教授として歴史学界をリードしていた時代に、主著のひとつである『織田時代史』を執筆した際に織田信長が政権を握っていた時代を織田時代と呼んで明確に定義づけており、その後、田中は別の教科書(たとえば明治44年(1911年)刊行の『詳解 大日本史』[13])や他の歴史概説書などを執筆した際に、「織田時代」の同義語として安土時代という用語を使い始めた。たとえば次のように使った

信長の全盛時代即ち安土時代の政治、外交、文化の概況を見るに、(中略)概ね雄渾、豪邁、新奇の氣象を以て其特色と爲す(『詳解 大日本史』第四篇 戰國時代)

当時の中等教育の教科書である『詳解 大日本史』でこの用語で記述されたので、学生たちが学ぶことでこの用語は広まり定着していったと見てよい。 なお「安土時代」の用語は、織田信長の居城が安土城であり、安土(あづち)と呼ばれる土地にあったことに由来する(現・滋賀県近江八幡市安土町)。田中義成の死後、田中の門下生らによってこの時代区分論はさらに広められてゆき、たとえば田中の弟子で東京帝国大学教授の三上参次が『日本史要』を大正8年(1919年)に刊行した際も「安土時代」の用語を使い、この用語がさらに完全に定着した。

「桃山時代」という用語の由来

一方、「桃山時代」という用語を使い始めたのは、日本の美術史家である関保之助である。「桃山時代」の用語は、豊臣秀吉が晩年に築いた伏見城があった土地の通称「桃山」(桃山丘陵)に由来する(現・京都市伏見区桃山町)。関保之助は、信長の死後から江戸時代初期までの豊臣政権下における、豪華絢爛で力強い文化や工芸を総称するのにこの「桃山」の名を冠した時代区分が必要だと考え、「桃山時代」という用語を使い始めた[14]。つまり「桃山時代」の用語のほうは、政治史の時代区分(豊臣時代)としてではなく、まずは美術史・文化史の用語として提唱され定着した。やがて、(上でも挙げた)歴史学者で東京帝国大学教授の三上参次が美術史・文化史用語だった「桃山時代」を政治史用語、一般的歴史用語として採用し、豊臣家が全国支配した時代を桃山時代と書くようになり[15]、美術史以外でも広まっていった。(美術史・文化史では、この時代を中心に栄えた文化を桃山文化と呼ぶ。)

(なお、「桃山」の名称は江戸時代になって廃城された伏見城の跡地に桃の木が植えられ、安永9年『伏見鑑』が発行された頃から「桃山」と呼ばれるようになったことから名付けられたもので[16]、豊臣秀吉が伏見城を構えていた時代に、桃山や桃山城と呼ばれていたわけではない。)

「安土桃山時代」という用語の出現

もともと別の用語で別概念であった「安土時代」(織田政権期)と「桃山時代」(豊臣政権期)を合体させ統合する呼称として「安土桃山時代」の用語を提唱したのは、経済学者・法学者・歴史学者の桑田熊蔵だった。それまでの「織田時代(安土時代)」と「豊臣時代(桃山時代)」を分けて別々に立てる時代区分法は、両時代に文化的な連続性があることや、それぞれ時代としては比較的短いので不適切ではないかとする声が当時の歴史学界で出たことを受けて桑田熊蔵は信長と秀吉の支配期を一括して扱うべきだと考え、中等教育向け教科書『日本史教本』[17]から、両方の拠点の名称を組み合わせた「安土桃山時代」という新しい用語を使い始めた。こうして大正時代を通じて中等教育の歴史教科書や概説書に採用され広まったものの、学術的な世界では、"2つの時代を別々に呼ぶべき"とする立場と"ひとつにまとめるのが妥当"とする立場の議論は続き、最終的に「安土桃山時代」が日本の歴史学における標準的な時代区分として広く定着した。

概説

始期と終期

安土桃山時代の始期と終期には複数の見解が存在する。

始期は、織田信長が足利義昭を奉じて京都に上洛した永禄11年(1568年)、義昭が京都から放逐されて室町幕府が事実上の滅亡に追い込まれた元亀4年(1573年)、安土城の建設が始まった天正4年(1576年)とする考えもある。

終期は、豊臣秀吉が死去した慶長3年(1598年)、関ヶ原の戦い徳川家康が勝利した慶長5年(1600年)、家康が伏見城で征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開いた慶長8年(1603年)などがある。

「織田・豊臣の時代」という概念をどこで区分するかの違いではあるが、室町時代戦国時代と重複することがその定義を難しくしている。

美術史

美術史では、慶長20年(1615年)の豊臣家滅亡までを安土桃山時代と称するのが一般的で、特に「桃山文化」「桃山美術」などと言う場合、秀吉が覇権を握った天正半ばから文禄を経て慶長の終末に至るまでを時代区分とする。

それは政権の在り処に関わらず、秀吉や同時代の有力者が好んだ華やかな空気が、なお日本を支配していたと認識されているためである。

当時の文化的中心であった京都および周辺地域では、秀吉を継いだ秀頼によりなおも活発な社寺建設が行われていたし、それに倣って各地でも作事が活発であり、関ヶ原の戦いによる政権交代によって文化的断絶までが生まれたわけではなかった。

だが豊臣家が滅亡した元和偃武以後、世相の安定を背景に、桃山文化は変質していき、一方では洗練の度合いを増し桂離宮などの瀟洒な数寄屋建築を生みだし、他方では日光東照宮や武家の御殿など豪華さを競うバロック的傾向を強めていった。

沿革

織田信長による政権の確立

織田信長の勢力が次第に強大になり、足利義昭を奉じて京都に上洛したことで、信長が天皇や室町幕府の将軍の権威を利用して畿内および東海地方を支配した。兵農分離や主力武器弓矢から鉄砲に変える軍事改革を実施した。楽市・楽座関所の廃止、など自治都市の支配や撰銭令などの経済政策が実施された。元亀4年(1573年)に信長が足利義昭を京から放逐すると[18]、室町幕府は事実上崩壊し、織田政権が確立する。天正7年(1579年)に信長の目前で浄土宗日蓮宗の仏教宗派の正義論を討論させる安土宗論を実施して敗北した日蓮宗を弾圧するなどの仏教政策があった。天正4年(1576年)に安土城を築城して自由商業都市とした。信長の支配により平和を取り戻した京・堺と安土及び長崎を中心に新たな南蛮文化が花開いた。信長はその後も勢力を拡大し日本中央部を制圧して天下統一は目前と思われたが、天正10年(1582年)の本能寺の変で自害した。

豊臣秀吉による天下統一

鳥獣文様陣羽織 伝秀吉着用

本能寺の変を知った羽柴秀吉は、いち早く京に駆け付け謀反の首謀者である明智光秀を破った(山崎の戦い)。これにより信長の葬儀を実施するなど織田政権内での主導権を掌握した。織田秀信織田信雄の後見人として織田家臣団の領地を再編成した秀吉は清洲会議賤ヶ岳の戦いを経て信長の後継者として地位を固めた。天正11年(1583年)には大坂城の築城を開始する。天正14年(1586年)には関白・太政大臣に任ぜられ豊臣姓を賜り[19]、天正18年(1590年)に日本国内の統一を達成した。農民一揆を防止するため刀狩令を出した。京都方広寺の大仏作りを口実とした。全国各地で太閤検地を行い石高制度を導入し、度量衝が統一された。1594年には文禄検地が実施され、検地帳が作成され、記載された高持百姓に耕作権を認めた。郷村の境界線を決める村割が実施された。百姓身分の農民を武士身分の役人が支配する郷村制度が確立した。荘園制は完全に解体し在地土豪の支配は否定され、一地一作人の原則が確立した。田畑以外の農民の屋敷など村の規模が石高で測量された。秀吉は1592年(文禄元年)に人掃令を出して全国的な戸口調査を実施した。1591年(天正19年)に身分統制令を出して兵農分離が推進された。城割りを実施して商人の城下町集住を推進して商農分離が進行した。地方の小城を破壊し、論功行賞の名目で転封を実施した。また、文禄元年(1592年)には、宣教師追放令海賊禁止令などを発令した。キリスト教を禁教とする殉教者26人の処刑処分や朱印船制度を創設した。明への使者が殺害されたのをきっかけに文禄・慶長の役を起こした。大阪城に朝鮮の王子を人質として迎え、朝鮮半島の無害通行権を得たが、朝鮮王は同時に明へも援軍を要請していた。当初は有利に戦を進めたが、進軍先は領地としては魅力が薄く、厭戦気分が遠征軍に蔓延し、明への進軍は行われなかった。工芸品などの技術者達を見いだし、西国大名達は駐屯地で彼らを厚遇したため、役後、各大名の所領に帰化した者もあった。遠征軍に参加しなかった東国大名は勢力を拡大した。

一方、国内は広域商業が発達し、博多長崎など主要商業都市を豊臣家の直轄地とした。また、秀吉自身は京を活動の拠点とし茶の湯を始めとする文化活動を自らも積極的に行った。また、鉄砲西洋から伝来し、南蛮人との交流が開始された。大村純忠が長崎をイエズス会長崎領土として寄進した。また、カステラなど南蛮料理が食べられるようにになり、タバコが伝来、喫煙文化が誕生した。文禄・慶長の役により明は衰退し、従来の輸入品渡来銭銅銭)に代わり、天正大判など国内独自の金貨銀貨が製造されて広く流通した。文禄・慶長の役の後、陶法・毛皮加工などが帰化した技術者達により発展した(桃山文化)。

豊臣時代の終結

豊臣政権末期に浅野長政前田玄以石田三成増田長盛長束正家の5人による五奉行制度(司法担当・宗教担当・行政担当・土木担当・財政担当)を創設した。慶長3年(1598年)、秀吉が死去すると、豊臣家は石田三成を中心とする文治派加藤清正福島正則などの武断派に分裂して五大老の筆頭である徳川家康が頭角を現した。朝鮮遠征軍撤退の和平交渉でも主導権を握り実質的な政権運営者へとのし上がっていった。これに対し石田三成を中心とした反家康勢力が慶長5年(1600年)に全国を二分する関ヶ原の戦いが勃発した。これに勝利した徳川家康は政権の基盤を固め、慶長8年(1603年征夷大将軍に任じられる。これにより安土桃山時代は終わり[20]江戸時代が始まった。


年表

桃山文化

織田信長時代と豊臣秀吉時代文化を秀吉の最後の居城だった伏見城地名をとって、桃山文化と呼んでいる。新鮮味あふれる豪華で壮大な派手な文化であり、新興大名豪商が中心だったとされる。[21]新興の武士勢力や豪商の気風や商人の経済力を反映して、仏教色の少ない現世的な南蛮文化の影響を受けた文化である[22]。都市部において、今井宗久博多島井宗室豪商と呼ばれる新興商人が成長した時代であった[23]

茶の湯が流行し、唐物名物茶道具が珍重された一方で、それへの反抗としてのわび茶も発達した。茶器が大名から家臣への報奨とされたり、茶会が武将と豪商を結ぶ行事になるなど千利休の存在が政治にも影響した。

特筆すべき点としては、天文18年(1549年)のフランシスコ・ザビエル来日以来の南蛮貿易によってもたらされた南蛮文化の影響が挙げられる。まだ小規模ではあったが、日本が初めて西洋文化と直接触れ合ったという点で重要である。

絵画

濃絵の特徴を良く示す『檜図屏風』狩野永徳
日本に到来した南蛮人たち

狩野派の絵師が織田信長、豊臣秀吉などその時々の権力者と結び付いて画壇の中心を占めた。

  • 障壁画:城郭、寺院などの襖、壁、床(とこ)や屏風などに描かれた[24]
  • 濃絵:金箔地に青・緑を彩色。豊かな色彩と力強い線描、雄大な構図が特徴。
  • 水墨画
  • 風俗画

主な絵師と代表作

工芸

漆器

陶器

皮革武具

  • 印伝、上州印伝:軽くて丈夫でしなやかな特徴を持っている大陸産鹿革は、 秀吉の唐入り後流行し、日本刀の柄、鎧兜などに利用されてトンボ柄が有名である

活字印刷

茶道

芸能

踊り

語り物

建築

城郭

松本城

戦国時代から安土桃山時代にかけて鉱山技術・建築技術・築城技術・造船技術などが進歩して、軍事色が強い山城から平山城へ移行した。城下町の発展の商業化で城主の政治統治や商人への経済支配を重視する平城へ移行した。織豊系城郭と呼ばれ、野面積み石垣が用いられるようになり、天守を持つ城郭建築が主流となる。

倭城文禄・慶長の役朝鮮半島に築かれた城

その他

茶室

書院・庭園

寺社

脚注

注釈


出典
  1. ^ ベアトリス・M・ボダルト=ベイリー『ケンペルと徳川綱吉 ドイツ人医師と将軍との交流』中央公論社、1994年 p.95
  2. ^ 織田豊臣時代https://kotobank.jp/word/%E7%B9%94%E7%94%B0%E8%B1%8A%E8%87%A3%E6%99%82%E4%BB%A3コトバンクより2025年11月14日閲覧 
  3. ^ 大人のための教養入門. プレジデント社. (2018). p. 20 
  4. ^ 日本博学倶楽部 (2015). 日本史「意外な結末」大全. PHP研究所 
  5. ^ 織豊時代https://kotobank.jp/word/%E7%B9%94%E8%B1%8A%E6%99%82%E4%BB%A3コトバンクより2025年11月15日閲覧 
  6. ^ 田中義成 (1924). 織田時代史. 明治書院 
  7. ^ 黒板勝美 (1918). “第十八節 織田時代”. 国史の研究 
  8. ^ 増井幸雄 (1940). 交通經濟總論 
  9. ^ 桑田忠親 (2025). 豊臣秀吉研究 上(角川選書クラシックス) 
  10. ^ 田中義成 (1925). 豊臣時代史. 明治書院 
  11. ^ 須田武男 (1975). 豊臣時代の伊豫領主の史料研究. p. 174 
  12. ^ 笠谷和比古, ‎黒田慶一 (2015). 豊臣大坂城―秀吉の築城・秀頼の平和・家康の攻略 
  13. ^ 田中義成 著『詳解大日本史』、明治書院、初版は明治44年(1911年)刊行。その後、再版を重ね、「田中義成 著 喜田貞吉 監修」の書ともなり、大正時代初期にも再版が重ねられた。
    なお、『詳解大日本史』は"復刻版"もいくつか刊行された(『詳解国史教科書』臨川書店 昭和62年(1987年)など)
  14. ^ 関保之助『日本工芸史』金港堂、明治31年(1898年)。この本で「桃山時代」という章が立てられている。
  15. ^ 三上参次『日本史要』大正8年(1919年)など。
  16. ^ 伏見・桃山は江戸時代のタウンページで使われ定着した名称 歴史研究グループが発表”. [みんなの経済新聞ネットワーク (2016年11月19日). 2017年12月16日閲覧。
  17. ^ 『日本史教本』東京宝文館、大正2年(1913年)
  18. ^ 永原 1987, p. 36.
  19. ^ 永原 1987, p. 48.
  20. ^ 永原 1987, p. 95.
  21. ^ 『日本史図録』141頁
  22. ^ 永原 1987, p. 81.
  23. ^ 永原 1987, p. 68.
  24. ^ 永原 1987, p. 83.

参考文献

  • 永原慶二; 青木和夫; 佐々木潤之介『百姓・町人と大名』読売新聞社〈日本の歴史 ジュニア版 第3巻〉、1987年5月。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安土大坂時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安土大坂時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安土桃山時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS