主な敵キャラクターのギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 09:57 UTC 版)
「ゼノギアスのギア及び機械兵器の一覧」の記事における「主な敵キャラクターのギア」の解説
ワイバーン "Wyvean" 機体諸元ワイバーン 搭乗者ラムサス 全高17.8シャール 基本重量14.5カーン 全装備重量18.1カーン サブジェネレーター出力500 メインジェネレーター係数4.5 稼働時間5.4ツァイトル フレーム耐久度320 機体反応値0.8 エーテル感応値58.5 表層速度290レプソル 飛翔速度1,200レプソル 装備武器実剣×1バルカン砲×4誘導砲身型大型 エアッド(クロー兼用)×2 ラムサス専用の金色のギア。実剣の他、エーテル攻撃「メガンティック・フレア」、攻撃を見切る「水鏡の構え」を使ってくる。 9年前、ラムサスがゲブラー総司令官に就任した際に総司令官にふさわしいギアとして開発された最先端の技術を惜しみなく搭載されたギア。ただしカレルレンのナノ技術やM計画の人機融合などは使われていない。大型ジェネレーターを3基搭載していて重量級ギア並の装甲と軽量級並の機動性を合わせ持つが、稼働時間が恐ろしく短い(約6分程度)。なおワイバーンの基本設計を行ったのはソラリス時代のヒュウガ(シタン)である。登場する度に無残に撃破される、ある意味不憫な機体である。 ミァンギア(C1型ヴィエルジェ) 機体諸元ミァンギア(C1型ヴィエルジェ) 搭乗者ミァン 全高16.2シャール 基本重量12.1カーン 全装備重量17.4カーン サブジェネレーター出力430 メインジェネレーター係数3.4 稼働時間600ツァイトル フレーム耐久度230 機体反応値0.8 エーテル感応値130 表層速度265レプソル 飛翔速度920レプソル 装備武器エアッド×6脱着式シールド×1防御型エアッド×1 攻撃用、防御用2種類のエアッドを装備している最新型のヴィエルジェ。エアッドを動かすためには高いエーテル能力が必要になる。ゲーム中ではラムサス機のアシストを行うのみで、こちらからダメージを与えて撃破する事は出来ない。 イド "Weltall-ID" 機体諸元ヴェルトール・イド 搭乗者イド 全高19.4シャール 基本重量17.8カーン 全装備重量22.7カーン サブジェネレーター出力400(使用しているかどうかは不明) メインジェネレーター係数18以上 稼働時間不明 フレーム耐久度260 機体反応値0.3以下(推定) エーテル感応値不明 表層速度計測不能 飛翔速度計測不能 装備武器不明 「エルルの悪魔」と呼ばれ、恐れられているギア。ヴェルトールの本来の姿。イドのためにORヴェルトールのデータを元にしてソラリスで作られた。ギア・アーサーながらギア・バーラー並の出力を持つ。バーラーではないので大きな出力には膨大な熱量が発生し、それの排出により全身と背部から赤外線と赤外寄りの赤や緑色の可視光を放射するため、全身が赤くなり翼が生えた様に見え、異名の通り悪魔の様な外観となっている。また機体自体の出力に耐えられるように装甲を可変して背部にある二次装甲を展開・装着する機構が付いている。 変形機構としては、ノーマルモード時に背負っていたバックパックの内、両端のパーツが翼のような余剰エネルギー放出機構に分割し、間のパーツが腕と脚にそれぞれ装着され、人間の目に当たる部分を頭のひさしの様なパーツが覆い隠し、マスク部分が般若を模した笑みを浮かべる形状に変形する。 二次装甲により手足が延長され、ただでさえ他のギアに比べスマートなヴェルトールが更に細く見える様になる。顔自体はヴェルトールと同一なのだが、変色や上記の変形機構とも合わさって、一目でヴェルトールだと見抜くのは難しい。 素手による攻撃を行うが、ヴェルトールの様な掌底や正拳ではなく、蟷螂拳の様に手刀を突き刺すものとなっている。常にハイパーモード状態なのか、「機神黒掌」を易々と使用する(モーションがヴェルトール、ヴェルトール2のものより速い)。イドは接触者であるためエーテル感応値は無限大であり、ユグドラシルを手も触れずに軽々と持ち上げて放る、「反応弾が飛び回って」いるかのような速度で艦隊を蹂躙する、ソラリスを単機で撃墜するなど、登場しては圧倒的な性能を見せつける。 3年前にイドが封印されて搭乗者がいなくなり、処刑人によってキスレブにデータ採取用として与えられていた。 イド(変異後) 搭乗者:イド イドが駆るヴェルトール2がベツレヘムの地にてゾハルと接触して進化、変異したギア。変異中は羊膜のようなものに包まれていた。見た目は赤いゼノギアス。統合されたフェイが波動存在と完全な接触を果たしたことによって、ゼノギアスに生まれ変わる。 ハイシャオ 機体諸元ハイシャオ 搭乗者ドミニア+ケルビナ、ラムサス 全高27.8シャール 基本重量66.7カーン 全装備重量78.3カーン サブジェネレーター出力620 メインジェネレーター係数4.5 稼働時間640ツァイトル フレーム耐久度380 機体反応値2.3 エーテル感応値36.8 海中速度130レプソル 装備武器電磁アーム×2 海中用ギア。基本的に複座型の機体だが、搭乗者の技量によっては1人でも操縦可能。戦闘が二回あるが、本編中では珍しく搭乗者が変わる機体である。 ブレードガッシュ 機体諸元ブレードガッシュ 搭乗者ドミニア 全高15.8シャール 基本重量11.2カーン 全装備重量14.6カーン サブジェネレーター出力400 メインジェネレーター係数4.5 稼働時間600ツァイトル フレーム耐久度250 機体反応値0.9 エーテル感応値55.4 表層速度270レプソル 飛翔速度960レプソル 装備武器エーテル剣×1 エーテル剣を装備した、エレメンツ機中唯一の人型ギア。合体によりGエレメンツの胸部・両腕及び頭部の一部を構成する。 他のエレメンツのギアと2体合体が可能。それによって地形に適応した移動力と、そのギアのエーテル能力を使用できる。 シタンの設計。本来の機体名はガッシュであり様々な武器が使用可能だが、剣を得意とするドミニアが剣を武装に選んでいるためブレードガッシュと呼ばれる。 マリンバッシャー 機体諸元マリンバッシャー 搭乗者ケルビナ 全高23.5シャール 基本重量18.9カーン 全装備重量23.6カーン サブジェネレーター出力320 メインジェネレーター係数4.6 稼働時間590ツァイトル フレーム耐久度240 機体反応値0.9 エーテル感応値57 表層速度255レプソル 飛翔速度720レプソル 装備武器水圧砲×1 イルカのようなデザインをしたギア。水中戦用の機体らしいが、飛行能力を持つために地上でも使用可能。水のエーテルを増幅する機関が搭載されている。合体によりGエレメンツの両脚を構成する。 シタンの設計。ガッシュと2体合体も可能。本来は完全な水中用ギア。飛行機能は後から追加されたもの。 スカイギーン 機体諸元スカイギーン 搭乗者トロネ 全高17.7シャール 基本重量12.1カーン 全装備重量14.2カーン サブジェネレーター出力380 メインジェネレーター係数4.4 稼働時間580ツァイトル フレーム耐久度260 機体反応値0.9 エーテル感応値55.6 表層速度370レプソル 飛翔速度1,300レプソル 装備武器ソニックウェーブ砲×1 翼竜のような形をした空中戦用ギア。風のエーテルを増幅する機関が搭載されている。合体によりGエレメンツの背翼及び頭部の一部を構成する。 シタンの設計。ガッシュと2体合体してスカイガッシュになることも可能。 グランガオン 機体諸元グランガオン 搭乗者セラフィータ 全高16.5シャール 基本重量12.8カーン 全装備重量17.2カーン サブジェネレーター出力500 メインジェネレーター係数4.2 稼働時間590ツァイトル フレーム耐久度230 機体反応値0.9 エーテル感応値56.8 表層速度260レプソル 飛翔速度1,080レプソル 装備武器ヒートウェーブ照射装置×1 赤い鬣を持つライオン型局地戦用ギア。火のエーテルを増幅する機関が搭載されている。口にヒートウェーブ照射装置を装備。合体によりGエレメンツの胸部・腹部及び大腿部を構成する。 シタンの設計。ガッシュと2体合体も可能。本来は完全な地上用ギア。飛行機能を持つ翼は後から追加されたもの。 Gエレメンツ 機体諸元Gエレメンツ 搭乗者ドミニア/ケルビナ/トロネ/セラフィータ 全高37シャール 基本重量55.0カーン 全装備重量69.0カーン サブジェネレーター出力1,600 メインジェネレーター係数4.3 稼働時間450ツァイトル フレーム耐久度300 機体反応値1.2 エーテル感応値55 表層速度180レプソル 飛翔速度880レプソル 装備武器ブーストナックル×2ガオン砲×1機震剣×1 ブレードガッシュ、マリンバッシャー、スカイギーン、グランガオンが合体した巨大ギア。操縦はガッシュのパイロットが行い、他のパイロットはエーテル関連の制御を行う。武装は両手のブーストナックル、胸のガオン砲、そして巨大な実剣「機震剣」。必殺技はガオン砲で敵の動きを封じての「機震剣必殺斬り」。エレメンツ時代のヒュウガ(シタン)が設計した。合体の際にはロボットアニメか特撮ヒーロー物のような大袈裟な演出が入る。この荒唐無稽な機体はソラリス国民の戦意高揚のために設計されたとされ、「Gエレメンツの歌」などがソラリスの音楽教科書に載っているが、その実態は設計者シタンの単なる個人的趣味である。 また、ゼノサーガシリーズで登場するエルデカイザーの元となった。 カラミティ 機体諸元カラミティ 搭乗者なし 全高27.8シャール 基本重量34.8カーン 全装備重量46.8カーン サブジェネレーター出力470 メインジェネレーター係数4.3 稼働時間720ツァイトル フレーム耐久度350 機体反応値2.1 エーテル感応値17.7 表層速度170レプソル 飛翔速度590レプソル 装備武器ミサイルポッド×2回転式ロケットアーム×2 バルタザールが対ソラリス戦用に設計したギアで、ゼプツェンのプロトタイプ。自立行動をする人工知能を搭載し、搭乗者を必要としない。ゲーム中では唐突に現れるが、バルタザールが設計したと言う事実を何故かフェイ達は知っている。(一応、鍾乳洞脱出時にバルタザールがそれらしい発言をしているが) アハツェン 機体諸元アハツェン 融合者ニコラ・バルタザール 全高28.4シャール 基本重量34.6カーン 全装備重量49.4カーン サブジェネレーター出力605 メインジェネレーター係数5.6 稼働時間740ツァイトル フレーム耐久度450 機体反応値2.4 エーテル感応値24.4 表層速度230レプソル 飛翔速度835レプソル 装備武器ロケットポッド内装式 マイクロミサイルランチャー×3フィンガーミサイル5門×2胸部グラビディーカノン×1トルネードハンマー×2グラビディーライフル×1 M計画の実験によって作られた人機融合ギア。ゼプツェンの後継機でニコラ博士の脳神経が回路として組み込まれている。変形機構はシタンが開発したものを応用している。上記にも記したが、アハツェンはドイツ語で「18」の意。大鉄人17の『18(ワンエイト)』に由来。 ドーラ 機体諸元ドーラ 搭乗者ヴァンダーカム 全高22.4シャール 基本重量70.2カーン 全装備重量91.5カーン サブジェネレーター出力525 メインジェネレーター係数4.8 稼働時間640ツァイトル フレーム耐久度360 機体反応値2.0 エーテル感応値10.5 表層速度230レプソル 装備武器機銃×2主砲×1ドーラ砲×1対ギア用格闘戦アーム×2 地上戦の主力に艦船からギアに移る以前に設計された、旧式の砂漠用対艦機動兵器。艦隊を全滅させられたヴァンダーカムがヤケになって搭乗し、フェイ達に襲い掛かるが敗北。その後、グラーフに力を与えられてミロク小隊を全滅させるが、直後、フェイから覚醒したイドにより破壊される。 ゼノサーガ エピソードIに「プロト・ドーラ」と言う機体が登場。このドーラのプロトタイプかどうかは憶測の域を出ないが、形状は似ており、更にそのプロト・ドーラがゼノサーガI・IIに登場した際にはヴァンダーカムが元になったキャラが搭乗するため、一種のファンサービスとも取れる。 シャーカーン・ギア 機体諸元シャーカーン・ギア 搭乗者シャーカーン 全高32.5シャール 基本重量42.3カーン 全装備重量44.5カーン サブジェネレーター出力420 メインジェネレーター係数5 稼働時間690ツァイトル フレーム耐久度370 機体反応値1.8 エーテル感応値45.5 表層速度250レプソル 飛翔速度510レプソル 装備武器シールド内蔵型刻印砲×1エーテル増幅装置付き 格闘戦用クロー×1 教会製の試作ギア。ソラリスから断片的な情報しか渡されない教会が、ソラリスからの独立を目論んで独自にゲート発生器を研究し、エネルギーを利用できるようにした。ゲート発生器からエネルギー供給を受けて、出力を限界以上に発揮し、エーテル増幅値を上げ、回復もする。・・・・・・はずだったが動作不良を起こしたところを、グラーフに力を与えられてなんとか起動した。ゲートと接続中に攻撃すると反撃で回復してしまう。 アルカンシェル 機体諸元アルカンシェル 搭乗者ストーン(スタイン) 全高45.2シャール 基本重量53.8カーン 全装備重量69.6カーン サブジェネレーター出力840 メインジェネレーター係数4.1 稼働時間710ツァイトル フレーム耐久度410 機体反応値2.3 エーテル感応値56.6 表層速度120レプソル 飛翔速度330レプソル 装備武器刻印砲×1対ギア用機能障害ジャマー×2 海上制圧用巨大ギア。Arc-en-Cielとは、フランス語で虹の意。バリア中和装置と対ギア用機能障害ジャマーで敵を無力化する。エネルギー消費の問題で時間に制限はあるが、ある程度の時間なら空中で活動可能。シタンがソラリスにいた頃開発したものにストーン司教が装備を追加した。グラーフに力を与えられてエーテル障壁を展開したが、バントラインのジェシーカノンによって破られた。倒されると大爆発を起こして敵にダメージを与える。 エアッドギア 搭乗者:グラーフの遠隔操作 キスレブからヴェルトールを盗んだエリィを、ラハンに誘導するように追った浮遊型の人型ギア。キスレブのギア(ムシャ百式)も行動を共にしていた。エアッドによる遠隔操作式でグラーフが操っている。何度倒しても起き上がりティモシーを撃ち殺した。 ランスナイト ゲブラー特務部隊のランク専用ギア。輸送中にゲリラの襲撃に合ったため、ゲーム内には登場しない。 ワンドナイト 機体諸元ワンドナイト 搭乗者ランク/ヘルムホルツ 全高18.5シャール 基本重量16.8カーン 全装備重量20.3カーン サブジェネレーター出力380 メインジェネレーター係数3.5 稼働時間520ツァイトル フレーム耐久度240 機体反応値1.4 エーテル感応値28.4 表層速度245レプソル 飛翔速度760レプソル 装備武器パワービーム砲×1 ゲブラー特務部隊のヘルムホルツ専用ギア。シェバトの襲撃によりランスナイトが紛失したため、ランクにもワンドナイトが支給されている。 ゲーム中ではランクとヘルムホルツの2体で登場するためワンドナイツと表記される。 小型ホバーと両肩の翼により、短時間の飛行が可能な機動力重視のギア。 特務部隊配属後に長射程のパワービーム砲が装備された。 ソードナイト 機体諸元ソードナイト 搭乗者ストラッキィ 全高18.1シャール 基本重量16.5カーン 全装備重量19.8カーン サブジェネレーター出力380 メインジェネレーター係数3.5 稼働時間530ツァイトル フレーム耐久度240 機体反応値1.4 エーテル感応値28.4 表層速度255レプソル 飛翔速度770レプソル 装備武器チェーンソード×1内装式ガトリングガン ゲブラー特殊部隊のストラッキィ専用ギア。 武装は両肩のチェーンソードと、特務部隊配備後に装備された右腕ガトリング砲。 部隊では主に切り込み役を務める。 カップナイト 機体諸元カップナイト 搭乗者フランツ 全高18.1シャール 基本重量17.2カーン 全装備重量18.2カーン サブジェネレーター出力380 メインジェネレーター係数4.2 稼働時間530ツァイトル フレーム耐久度240 機体反応値1.4 エーテル感応値28.4 表層速度250レプソル 飛翔速度765レプソル 装備武器パイルバンカー×2シールド内装 ロケットランチャー3門×2 ゲブラー特殊部隊のフランツ専用ギア。 武装は、遺跡発掘現場で削岩用に用いられるアームを戦闘用に改造した左腕と右腕に装備された投擲用シールド。 接近戦重視のギアで、ソードナイトとともに切り込み役を務める。 シールドナイト 機体諸元シールドナイト 搭乗者ブロイアー 全高18.1シャール 基本重量17.6カーン 全装備重量22.6カーン サブジェネレーター出力380 メインジェネレーター係数3.5 稼働時間520ツァイトル フレーム耐久度240 機体反応値1.4 エーテル感応値28.4 表層速度255レプソル 飛翔速度770レプソル 装備武器大型クロー×1投射用シールド×1 ゲブラー特殊部隊のブロイアー専用ギア。 両肩に大型シールドを装備した防御力の高いギア。 武装はシールド上部のロケットランチャーとシールド先端のパイルバンカー。 ケンレン 機体諸元ケンレン 融合者捲簾(ケンレン) 全高28.5シャール 基本重量34.4カーン 全装備重量47.3カーン サブジェネレーター出力760 メインジェネレーター係数7.4 稼働時間722ツァイトル フレーム耐久度480 機体反応値1.3 エーテル感応値31 表層速度310レプソル 飛翔速度720レプソル 装備武器腕部一体型格闘戦用ハンマー×1腕部一体型シールド×1 「ケンレン」のパーソナルデータを使用した人機融合ギア。 武装は右腕一体型のモーニングスター状のハンマー。左腕はシールドと一体化している。 テンポウ 機体諸元テンポウ 融合者天蓬(テンポウ) 全高29.6シャール 基本重量35.7カーン 全装備重量52カーン サブジェネレーター出力740 メインジェネレーター係数7.1 稼働時間765ツァイトル フレーム耐久度470 機体反応値1.0 エーテル感応値33.8 表層速度330レプソル 飛翔速度740レプソル 装備武器2連式格闘戦用フック×1格闘戦用クロー×1 「テンポウ」のパーソナルデータを使用した人機融合ギア。 二対の脚と二対の腕をもつ、カマキリに似た形状のギア。 武装は右腕の二連式フックと左腕のクロー ハマー 機体諸元ハマー 融合者ハマー 全高通常:13シャール変態後:41.4シャール 基本重量9.3カーン 全装備重量通常:14.2カーン変態後:変態後32.2カーン サブジェネレーター出力540 メインジェネレーター係数5.2 稼働時間730ツァイトル フレーム耐久度390 機体反応値2.2 エーテル感応値20.2 表層速度230レプソル 飛翔速度655レプソル 装備武器ジェル噴射装装甲貫通弾自己変態装置 「ハマー」を改造した人機融合ギア。自己改造によって進化するが、一定の進化を遂げるとそれに伴うエネルギーの上昇に身体がついていかず、自爆してしまう。自爆する前に撃破するには相応の戦略が必要である。
※この「主な敵キャラクターのギア」の解説は、「ゼノギアスのギア及び機械兵器の一覧」の解説の一部です。
「主な敵キャラクターのギア」を含む「ゼノギアスのギア及び機械兵器の一覧」の記事については、「ゼノギアスのギア及び機械兵器の一覧」の概要を参照ください。
- 主な敵キャラクターのギアのページへのリンク