ヤガラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤガラの意味・解説 

や‐がら【矢柄/矢幹/×簳】

読み方:やがら

矢の幹。鏃(やじり)と矢羽根除いた部分。普通は篠竹(しのだけ)で作る。篦(の)。矢篦

(「簳」とも書く)ヨウジウオヤガラ科海水魚総称。体は細長くて縦扁し、吻(ふん)も管状長く尾びれ中央の軟条糸状長く伸びている。体色赤褐色アカヤガラ青み帯びた黄褐色アオヤガラ本州中部以南分布し、ともに全長1.5メートル椀種(わんだね)などにする。

植物ミクリの別名。

矢柄投げ」の略。

矢柄/矢幹/簳の画像
矢柄(1)位置

簳魚

読み方:ヤガラ(yagara)

ヤガラ科海水魚総称


矢幹

読み方:ヤガラ(yagara)

矢の幹


矢柄

読み方:ヤガラ(yagara)

弓具の一。根元に鏃をつけ、先きに矢羽を装する。


アオヤガラ

学名Fistularia commersonii 英名:Cornet fish
地方名フエフキ、ヤガラ 
脊椎動物門硬骨魚綱トゲウオ目ヤガラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏 生態写真はこちら

特徴
尾柄部にある側線鱗に鋭い後向きトゲがないことでアカヤガラ区別する。やや浅め岩礁サンゴ礁生息している。状況により体色変化し、ふだんは青みがかったオリーブ色淡い褐色であるが、興奮すると暗めの褐色幅広い横帯現れる長く突き出た口を使って小動物吸い込んで食べる。食用となるがアカヤガラほどおいしくない

分布:本州中部以南インド・太平洋 大きさ:1.5m
漁法:定置網地引き網 食べ方: 

アカヤガラ

学名Fistularia petimba 英名:Cornet fish
地方名アモ、ヤガラ 
脊椎動物門硬骨魚綱ヨウジウオ目−ヤガラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体は極めて細長く断面丸く、うろこがない口先円筒形長く断面六角形尾びれ中央の2本は糸状伸びる。沖の深場にすみ、海底付近漂っている。食性小魚などを吸い込むようにして食べる。冬から春にかけて直径2mmほどの浮遊卵を産みふ化仔魚7mmぐらい。アオヤガラという近縁種がいるが沿岸浅場にすみ、体色が緑がかった灰色をしているので間違えことはない。

分布:東部太平洋を除く全世界暖海 大きさ:2m
漁法:定置網釣り 食べ方:刺身塩焼き

簳魚

読み方:ヤガラ(yagara)

ヤガラ科海水魚総称


矢幹

読み方:ヤガラ(yagara)

ヤガラ科海水魚総称


矢柄

読み方:ヤガラ(yagara)

ヤガラ科海水魚総称


矢幹

読み方:ヤガラ(yagara)

ウキヤガラ別称
カヤツリグサ科の抽水性多年草薬用植物

学名 Scirpus fluviatilis


矢幹

読み方:ヤガラ(yagara)

ハマスゲ別称
カヤツリグサ科多年草薬用植物

学名 Cyperus rotundus


矢幹

読み方:ヤガラ(yagara)

ミクリ別称
ミクリ科の抽水性多年草薬用植物

学名 Sparganium erectum subsp.stoloniferum


矢柄

読み方:ヤガラ(yagara)

ハマスゲ別称
カヤツリグサ科多年草薬用植物

学名 Cyperus rotundus


矢柄

読み方:ヤガラ(yagara)

ミクリ別称
ミクリ科の抽水性多年草薬用植物

学名 Sparganium erectum subsp.stoloniferum


矢柄

読み方:ヤガラ(yagara)

所在 新潟県佐渡市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ヤガラ科

(ヤガラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 13:58 UTC 版)

ヤガラ科
アオヤガラ Fistularia commersonii
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: ヨウジウオ目 Syngnathiformes
亜目 : ヨウジウオ亜目 Syngnathoidei
: ヤガラ科 Fistulariidae
: ヤガラ属 Fistularia
英名
Cornetfish
下位分類
本文参照

ヤガラ科(ヤガラか、学名Fistulariidae)は、トゲウオ目に所属する魚類の分類群の一つ。ヤガラ属(ヤガラぞく、学名: Fistularia)のみ1属で構成され、アオヤガラアカヤガラなど4種が含まれる[1]。科名の由来は、ラテン語の「fistula(パイプ)」から[2]。簳(矢の棒状の長い部分)のように細長い魚で矢柄とも書く。

分布・生態

ヤガラ科の魚類はすべて海水魚で、太平洋インド洋大西洋熱帯亜熱帯域に広く分布する[1]。日本近海からはアカヤガラFistularia petimba)およびアオヤガラF. commersonii)の2種が知られ、前者は高級食用魚として珍重される[3]。このほか、マダラヤガラ(F. tabacaria)は大西洋、F. corneta は東部太平洋に限局して分布する[2]

本科魚類はサンゴ礁岩礁などの比較的浅い海で生活し、小魚や甲殻類を主に捕食する[1]。細長い筒状の口を使って、岩やサンゴの間に潜む獲物を吸い込むことに適応している[1]

アカヤガラは味の良い魚であるが、入荷量が少なく白身の高級魚として扱われる。椀物、鮨種、刺身で食べられる。大阪山陰地方では大砲(たいほう)、九州北部では笛魚、鹿児島では笛吹、沖縄ではヒーフチャー(火吹竹英語版の意)と呼ばれる[4]。また、ヤガラは弓矢の幹の部分(矢柄)から来ている[4]

形態

アオヤガラFistularia commersonii)。細長い体と筒状の口、後方に伸長する尾鰭の鰭条が本科魚類の特徴である

ヤガラ科の仲間は細長い体型をもち、(口先)は細長く筒状に発達する[1]。最大で全長1.8メートルにまで達するが、通常は1メートル未満であることが多い[1]。近縁のヘラヤガラ科とよく似た外見を有するものの、ヤガラ類は口ヒゲをもたず、肛門の開口部が腹鰭のすぐ後ろに位置するなど、形態学的な差異は比較的大きい[1]。体表にはがなく、一部の種類では小突起が列状に並ぶ[1]側線はよく発達し、背部正中に弧を描きながら尾鰭鰭条にまで達する[1]

背鰭と臀鰭は棘条を欠き、いずれも13-20本の軟条で構成される[1]。尾鰭は二又に分かれ、中央の2本の鰭条が著しく伸長する[1]椎骨は76-87個で、腹椎の2本の突起のうち後方のものは退縮傾向を示す[1]

分類

ヤガラ科にはNelson(2016)の体系において1属4種が認められている[1]

アカヤガラFistularia petimba)。やや深みに生息する種類。食用になるほか、吻は漢方薬としても利用される[3]

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『Fishes of the World Fifth Edition』 pp.409-410
  2. ^ a b Fistulariidae”. FishBase. 2012年5月27日閲覧。
  3. ^ a b 『日本の海水魚』 p.186
  4. ^ a b アカヤガラ 長崎大学
  5. ^ マダラヤガラ(新称)”. 水産総合研究センター開発調査センター. 2012年5月27日閲覧。

参考文献

外部リンク


ヤガラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:07 UTC 版)

ONE PIECEの用語一覧」の記事における「ヤガラ」の解説

ウォーターセブン生息する、顔を水上出して泳ぐ。馬のような顔をしている。水水肉大好物で、鳴き声は「ニ~」。

※この「ヤガラ」の解説は、「ONE PIECEの用語一覧」の解説の一部です。
「ヤガラ」を含む「ONE PIECEの用語一覧」の記事については、「ONE PIECEの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤガラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ヤガラ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:44 UTC 版)

名詞

ヤガラ矢柄矢幹、簳、��、簳魚

  1. トゲウオ目ヤガラ科ヤガラ属属す総称学名:Fistulari。

「ヤガラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤガラ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||


5
94% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||


10
笛吹き デジタル大辞泉
54% |||||

ヤガラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤガラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤガラ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのONE PIECEの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヤガラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS