Cornet fishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Cornet fishの意味・解説 

アオヤガラ

学名Fistularia commersonii 英名:Cornet fish
地方名フエフキヤガラ 
脊椎動物門硬骨魚綱トゲウオ目ヤガラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏 生態写真はこちら

特徴
尾柄部にある側線鱗に鋭い後向きトゲがないことでアカヤガラ区別する。やや浅め岩礁サンゴ礁生息している。状況により体色変化し、ふだんは青みがかったオリーブ色淡い褐色であるが、興奮すると暗めの褐色幅広い横帯現れる長く突き出た口を使って小動物吸い込んで食べる。食用となるがアカヤガラほどおいしくない

分布:本州中部以南インド・太平洋 大きさ:1.5m
漁法:定置網地引き網 食べ方: 

アカヤガラ

学名Fistularia petimba 英名:Cornet fish
地方名アモヤガラ 
脊椎動物門硬骨魚綱ヨウジウオ目−ヤガラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体は極めて細長く断面丸く、うろこがない口先円筒形長く断面六角形尾びれ中央の2本は糸状伸びる。沖の深場にすみ、海底付近漂っている。食性小魚などを吸い込むようにして食べる。冬から春にかけて直径2mmほどの浮遊卵を産みふ化仔魚7mmぐらい。アオヤガラという近縁種がいるが沿岸浅場にすみ、体色が緑がかった灰色をしているので間違えことはない。

分布:東部太平洋を除く全世界暖海 大きさ:2m
漁法:定置網釣り 食べ方:刺身塩焼き

ヤガラ科

(Cornet fish から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 04:43 UTC 版)

ヤガラ科(ヤガラか、学名Fistulariidae)は、トゲウオ目に所属する魚類の分類群の一つ。ヤガラ属(ヤガラぞく、学名: Fistularia)のみ1属で構成され、アオヤガラアカヤガラなど4種が含まれる[1]。科名の由来は、ラテン語の「fistula(パイプ)」から[2]。簳(矢の棒状の長い部分)のように細長い魚で矢柄とも書く。




「ヤガラ科」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cornet fish」の関連用語

Cornet fishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cornet fishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤガラ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS