Fistularia petimbaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Fistularia petimbaの意味・解説 

アカヤガラ

学名Fistularia petimba 英名:Cornet fish
地方名アモヤガラ 
脊椎動物門硬骨魚綱ヨウジウオ目−ヤガラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体は極めて細長く断面丸く、うろこがない口先円筒形長く断面六角形尾びれ中央の2本は糸状伸びる。沖の深場にすみ、海底付近漂っている。食性小魚などを吸い込むようにして食べる。冬から春にかけて直径2mmほどの浮遊卵を産みふ化仔魚7mmぐらい。アオヤガラという近縁種がいるが沿岸浅場にすみ、体色が緑がかった灰色をしているので間違えことはない。

分布:東部太平洋を除く全世界暖海 大きさ:2m
漁法:定置網釣り 食べ方:刺身塩焼き

青簳魚

読み方:アオヤガラ(aoyagara)

ヤガラ科海水魚

学名 Fistularia petimba


青矢柄

読み方:アオヤガラ(aoyagara)

ヤガラ科海水魚

学名 Fistularia petimba



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fistularia petimba」の関連用語

Fistularia petimbaのお隣キーワード

Fistularia petimba

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fistularia petimbaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS