弓具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 02:59 UTC 版)
「アーチェリー (弓術)」の記事における「弓具」の解説
詳細は「弓矢」を参照 弓 リカーブボウ 複合弓(コンポジット・ボウ) ロングボウ 和弓 コンパウンドボウ - 20世紀に発明された、てこの原理や滑車などの力学と金属やプラスチックなどの新素材を使用した弓。 矢 矢、毒矢、火矢、鏑矢 服 弓道着上衣 馬乗袴、行灯袴(女袴) 弓手側 詳細は「弓」を参照 押手カケ 弓籠手(英語版) 馬手側 ゆがけ(弽) フィンガータブ サムリング リリースエイド(英語版)(リリーサー、リリーストリガー) その他 クリッカー スタビライザー (アーチェリー) 粉入れ、ギリ粉(松脂)、筆粉(でんぷん) - 弓の滑り止め 箙 (弓術)(英語版)(矢筒)
※この「弓具」の解説は、「アーチェリー (弓術)」の解説の一部です。
「弓具」を含む「アーチェリー (弓術)」の記事については、「アーチェリー (弓術)」の概要を参照ください。
弓具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 04:58 UTC 版)
アーチェリーの弓具は主に以下の道具で構成される。 ハンドルライザー 一番土台となる道具。ここに様々な道具が加えられる。 リム 弓のしなる部分。ハンドルからは取り外せるようになっており、硬さ(ポンド数)や種類を変えることができる。 ストリング 弦とも言う。弦糸にも種類や色があり、弦糸の本数などを変えることにより弓の特性が最も生かされるものを選ぶ。 スタビライザー 弓を安定させる、棒状のもの。 サイト 照準器。リカーブボウにおいては一点照準のみ許可されている。 クリッカー ハンドルに取り付ける金属片。矢尺を安定させる。 プランジャー クッションプランジャーとも言う。射出される矢の補正を行う。 ウェイト ハンドルライザーやスタビライザに取り付け、弓の重量バランスを調整する。 矢 シャフト、ノック、ポイント、羽根から構成される。 タブ 引き手の指先を弦との摩擦から保護する為のもの。主に皮革製。 アームガード ストリングが腕を打つのを防ぐために、弓を持つ手の前腕に装着するもの。 チェストガード リリースの際、衣服がストリングに巻き込まれることを防ぐ。 ボウスリング 手を離しても弓が落ちないようにするための紐状の道具。行射の際、弓は握るものではない為。
※この「弓具」の解説は、「リカーブボウ」の解説の一部です。
「弓具」を含む「リカーブボウ」の記事については、「リカーブボウ」の概要を参照ください。
- >> 「弓具」を含む用語の索引
- 弓具のページへのリンク