みぐにじゅういちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > みぐにじゅういちの意味・解説 

【MiG-21】(みぐにじゅういち)

旧ソビエトミグ設計局開発した小型戦闘機
NATOコードは Fishbed(フィッシュベッド) 。

アフターバーナー推力6.5トンターボジェットエンジンを持つマッハ2級機体として開発された。
射程空対空ミサイル装備できないもののR-13(AA-2アトール」・R-60AA-8「エイフィッド」)短射程空対空ミサイルとGSh-23L 23mm機関砲装備する
ベトナム戦争ではアメリカ軍のF-4と互角に戦いその高性能見せ付けた

1956年初飛行以来コピー含めると13,000機を越え製造実績があり、中国ロシアでは小規模ながら改良型生産続いている。
使用国旧ソビエト連邦国を初めとする共産圏主だが、冷戦期大量に軍事援助として供与されたため、また冷戦崩壊後には多数中古流出したことから、わかっているだけでも40ヶ国近くの国で使用されている。
今となっては相当旧式な部類に入る機体であるが、大量に生産された事による調達容易さ旧式ゆえに高度な整備技術必要がないなど、小国においては貴重な空軍力となっている。
また、MiG-21の運用慣れた国では独自に改修を施すなどして機体寿命の延長性能を向上させていることから、当分の間現役でありつづけると思われる

主な戦歴

1960年代ベトナム戦争
1960年代以降アフリカ各地での紛争
1960年代~1980年代各次中東戦争及び同地域におけるその他の武力衝突
1965年第二次印パ戦争
1968年プラハの春
1969年珍宝島事件
1970年代以降インドシナ方面での紛争
1971年第三次印パ戦争
1978年以降ベトナムによるカンボジア侵攻
1979年中越戦争
1979年1989年ソ連のアフガニスタン侵攻
1980年1988年イラン・イラク戦争
1991年湾岸戦争
1990年代ユーゴスラビア紛争コソボ紛争旧ユーゴスラビア地域での内戦戦争
1990年代後半エチオピア・エリトリア国境紛争

その他、多く紛争内戦使われている。

現在の各国での保有数(2003年 推測)

スペックデータ

乗員1名(単座型)/2名(複座型
全長14.10m
全高4.13m
全幅7.15m
主翼面積23.0㎡
空虚重量5,450kg
最大離陸重量10,470kg
最大兵装搭載量2,000kg
エンジンツマンスキー R-25-300ターボジェット推力40.2kN/69.65kN(A/B使用時))×1基
最大速度M2.05
上昇率13,800m/min
実用上昇限度17,500m
航続距離795nm(増槽×1)
固定武装NR-30 30mm機関砲×1~2門またはGSh-23L 23mm2連装機関砲×1門
兵装K-5AAAM、K-13AAM、R-60AAM、通常爆弾ロケット弾ポッド(S-5・S-24装備)、増槽

MiG-21の主な種類(«»は製品番号を表す)

ソ連/ロシア/ウクライナ/グルジア/インド/ドイツ/ブルガリア

ルーマニア/イスラエル/クロアチア

ユーゴスラビア/セルビア・モンテネグロ/セルビア

チェコスロバキア/チェコ

フィンランド

中国/パキスタン




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

みぐにじゅういちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みぐにじゅういちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS