【殲撃8II】(せんげきはちつー)
中国国産の超音速戦闘機。
中国語では殲-8II(殲撃8II)を「ジエン・バーツー」と呼ぶ、またJ-8IIやF-8IIとも言う。
NATOコードは「フィンバックB」。
殲撃8IIは殲撃8の性能面の不満足から、新たに開発された機体で、設計・開発は第601航空機設計所と瀋陽航空廠が担当した。
1980年から開発が始まり、1984年に初飛行した。
機体のデザインはこれまで国産化されてきたMiG-17(殲撃5)・MiG-19(殲撃6)・MiG-21(殲撃7)等ミグ系戦闘機の鯉のぼり式エアインテークをサイドインテイク化(F-4に似た斜板付きの矩型エアインテーク)し、機首には大型レドームを装着した。
そのため、外見はSu-15「フラゴン」によく似ている。
エンジンは殲撃8ではライセンス生産だったが、殲撃8IIでは国産の渦噴13AII(WP-13AII)が採用された。
1988年から量産化が始まり、現在は中国人民解放軍が400機程度運用している。
なお、西側には1989年のパリ国際航空ショーで初めて公開された。
性能は未だ謎が多いが、「有視界戦闘能力では現役の西側戦闘機より数段劣っている」と言う意見が多い。
性能諸元(殲撃8IIM)
乗員 | 1名 |
全長 | 21.59m |
全高 | 5.410m |
全幅 | 9.35m |
空虚重量 | 10,000kg |
最大離陸重量 | 15,000kg |
エンジン | 渦噴13B(WP13B)ターボジェット×2基 |
最大出力 | 4,800kg/7,000kg(A/B使用時) |
最高速度 | M2.2 |
航続距離 | 2,000km |
戦闘行動半径 | 1,000km |
実用上昇限度 | 20,200m |
武装 | 23III型23mm連装機関砲×1門 空対空ミサイル:霹靂12,霹靂11,R-27R,霹靂8,霹靂5 空対艦ミサイル:Kh-31A 爆弾類:雷霆2型(LT-2)レーザー誘導爆弾,雷石6(LS-6)滑空誘導爆弾,飛騰1型/3型(FT-1/3)誘導爆弾 各種爆弾/ロケット弾4.5t |
殲撃8IIの主な種類。
- 殲撃8II型(J-8II)
208型パルスドップラーレーダーを搭載する試作機・初期生産型。
中距離AAMの運用能力は持っていない。
- J-8II「PeacePearl」
米グラマン社との共同開発による近代化案。 アメリカ製レーダーやアビオニクスを搭載する予定だったが天安門事件で頓挫。
- J-8II艦載試験機
海軍航空隊で試験運用された艦載試験機型。
- 殲撃8B型(J-8B)
J-8IIの改修量産型。SL-8Aレーダーや改良型アビオニクスを搭載。
- 殲撃8IIM型(F-8IIM)
1995年から量産化された輸出型。
外面は殆ど変わらないが、内面は大幅改良され、特にレーダーを新型のZhuk8IIパルスドップラー・レーダーにした事により、中国製戦闘機としては初めてルックアップ・ルックダウンの目標識別能力とR-27中距離AAM及びKh-31空対艦ミサイルの運用能力が追加された。
また、エンジンも渦噴13A2(WP-13A2)に換装している。
- 殲撃8D型(J-8D、丁型)
M型に空中給油能力を追加し、航法装置を改良した型。
既存のJ-8Bから改修された。
- 殲撃8IIACT(J-8IIACT)
CCV試験機。
カナードとフライバイワイヤー制御を導入。
- 殲撃8IIIACT(J-8IIIACT)
次世代戦闘機の技術開発用に製作された技術実証機。
- 殲撃8III型(J-8C)
渦噴14(WP14)エンジン搭載の改良型。試作機が大破し計画中止。
- 殲撃8H型(J-8H)
J-8Bの改修型。
国産のKLJ-1パルスドップラーレーダーとWP13Bエンジンを搭載し、霹靂11の運用が可能になった。
- 殲撃8F型(J-8F)
149X多モードレーダーや露製グラスコックピットを採用、エンジン出力を強化した多用途戦闘機型。
- 殲撃8型FR(J-8FR)/殲偵8型F(JZ-8F)
J-8Fの戦術偵察機型。J-8Rの後継。
胴体下部の23mm機関砲を撤去し、コンフォーマル式ポッドを設けて偵察用機材を搭載している。
- 殲撃8IIのページへのリンク