その他の構成員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:02 UTC 版)
森田 大器(もりた たいき) 声 - 小杉十郎太 関東豪学連の親衛隊長。右目に眼帯、禿頭に鉢巻という風貌で、愕怨祭を狙い男塾に攻め入る前に総長の伊達臣人が放った斥候役。 豪学連チーム十五名を率いて桃たち一号生と男塾名物「羅惧美偉」で戦う。ルールであるしびれ薬を一人飲まず、鉄斧双鞭でJ、富樫や他の一号生を蹴散らすなど圧倒的な強さを見せつけ、桃との対決でも桃を追い詰めるが、桃の反撃により敗北し、その後伊達により処刑される。 なお原作では鉢巻に「日米安保」とあったが、アニメでは「常勝」に変更。頭頂には「忠義」と刺青がされている。年齢は18歳。鉄斧双鞭(てっふそうべん) 中国武術秘伝中の秘という鉄球付き鎖斧。『男塾』で初めて登場した中国武術技である。 大入道(おおにゅうどう) 声 - 掛川裕彦 名前はアニメより。関東豪学連の斥候隊(後輩)。子分(声:佐藤正治)とともに本体到着まで時間が空いたので、男塾名物・愕怨祭を見物しアトラクションで荒稼ぎをするが、Jのいるアトラクションにて返り討ちに遭いその後自分自身がアトラクションにされる(アニメでは「うさちゃんハウス」と銘打ったもので、子分共々ウサギのコスプレをさせられ、手動式の回し車の中に放り込まれた)。
※この「その他の構成員」の解説は、「関東豪学連」の解説の一部です。
「その他の構成員」を含む「関東豪学連」の記事については、「関東豪学連」の概要を参照ください。
その他の構成員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:41 UTC 版)
門倉の部下 賭郎の黒服。名前不明。迷宮編の登場人物。 門倉を「雄大くん」と呼び慕う青年。迷宮編において前後半問わずしばしば登場し、理不尽な雪井出を門倉が間接的に恫喝する際の当て馬にされてしまう。続く、貘と天真の対決では、貘と事前にとある理由でシャツを交換することで、彼の仕込みに利用されている。 業の櫓編にも暗謀の一人として登場している。 相馬 千聖(そうま ちさと) 賭郎の黒服。最上妙子の部下の一人。バトルシップ編の登場人物。 最上の他の部下と同じく、彼女を強く敬愛する若い女性。言動は普通のギャルだが、大の男を瞬く間に制圧するほどの戦闘能力を持つ。男性嫌悪を見せる最上の部下達の中にあっては、後述の経緯で梶に惹かれたような行動を取る。 バトルシップ編において、他の2名の同僚と共に船内を探索する梶と横井の監視役を務める。梶が拘束されながらも大船の勝負に貢献したことで、梶に強い興味を持つ。勝負後には、名乗った上で梶に自身の携帯電話を貸す。
※この「その他の構成員」の解説は、「嘘喰い」の解説の一部です。
「その他の構成員」を含む「嘘喰い」の記事については、「嘘喰い」の概要を参照ください。
その他の構成員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 02:43 UTC 版)
ルカ 声 - 西村朋紘 / なし / 濱野大輝 ネアポリス地区のメンバー。かつて喧嘩の際にナイフを深く刺された後遺症で常に右目に涙が滲むようになったため、「涙目のルカ」の異名を持つ。凶器としてスコップを常に持ち歩き、チューリップが描かれた服を着ている。恨みを持たれるタイプの性格であり、チンピラ同然のことを繰り返しているため、ミスタたちからも快く思われていなかった。空港でジョルノからショバ代を奪おうとするも逆らわれて激昂し、彼の生みだしたカエルごとスコップで殴りつけた直後、その衝撃を脳天に反射されたことで再起不能となり、ポルポによってブチャラティに犯人捜索の命が下される。 その後に死亡したことが明らかになり、遺体の眼球や指はブチャラティが犯人を目撃したと睨んだジョルノへの尋問に使われる。死亡の経緯について、ブチャラティは重体で見つかった後に組織によって始末されたとジョルノに語っているが、ミスタたちにルカのことを話した際には変死体で見つかったと語っている。 マリオ・ズッケェロ 声 - 石野竜三 / なし / 高橋伸也 ローマ地区のメンバー。はれぼったい唇と巻貝のような髪型が特徴。ポルポの遺産を狙い、相棒サーレーと共にブチャラティチームを追跡する。 ブチャラティチームが乗船したヨットに、自らの能力で萎ませたもう一隻のヨットを被せ、自身はその隙間に潜む。一人ずつ倒して人質にとっていくも、最後のブチャラティにからくりを見抜かれて船を沈められそうになったことで、姿を現す。人質を用いた脅迫に出るも、ブチャラティは屈さず、逆に倒され捕らえられる。ミスタに拷問を受けるも、仲間のことは口を割らなかった(アバッキオの能力により仲間の存在がバレるが、ズッケェロ自身はサーレーを売っていない)。その後は気絶したままヨットに放置された。 Parte5のその後を書いた小説『恥知らずのパープルヘイズ』では生存していたことが明らかになっているが、麻薬チームの討伐任務中に死亡する。 アニメ版では運転免許証が映るシーンがあり、生年月日が1976年6月21日であることが判明している。ソフト・マシーン 【破壊力 - A / スピード - C / 射程距離 - E / 持続力 - A / 精密動作性 - D / 成長性 - E】 手にしたレイピアで刺した物体を、空気を抜かれた風船のように萎ませる人型のスタンド。生物の場合は萎んでも生存可能だが、意識を失い行動不能になる。本体自身を萎ませることも可能で、この場合は萎んだままでも行動が可能。姿を隠しながら相手を戦闘不能にすることには最適だが、スティッキー・フィンガーズのジッパー攻撃をまったく避けられないなど、正面きっての格闘戦は苦手であるとブチャラティに見破られる。 スタンド名は北米版では"Tender Machine"(テンダー・マシーン)と改名されている。 サーレー 声 - 木内秀信 / なし / 石川界人 パッショーネの組員。ズッケェロの相棒。 船で人質をとったズッケェロと合流する予定だったが、ズッケェロが敗れたことで存在がばれてしまい、先手を打って上陸したジョルノとミスタのうちミスタと交戦する。戦闘はお互いの能力を駆使した銃弾の撃ち返し合いとなるが、ピストルズの連携プレーによって頭部表面に残った弾丸を別の弾丸で押し込まれ、能力のおかげで死には至らなかったものの気絶してしまい、敗北する。その後はズッケェロ共々ヨットに放置される。 小説『恥知らずのパープルヘイズ』では生存していたことが明らかになっているが、麻薬チームの討伐任務中に死亡する。 連載時には名前は出てこず、ブチャラティからは「ミスタにやられた奴」と呼ばれていた。名前はその後、単行本のスタンドパラメータや『JOJO A-GO!GO!』で明かされている。クラフト・ワーク 【破壊力 - A / スピード - A / 射程距離 - E / 持続力 - C / 精密動作性 - E / 成長性 - E】 本体やスタンドが触れた物体をその場に固定する人型のスタンド。岩の破片を空中に固定して足場にできるほか、敵の飛び道具を無効化できる。固定中でも衝撃は物体に蓄積され、固定が解除されると溜まった衝撃は一度に開放されるため、向きを相手に変えて反撃できる。欠点は固定の解除をあまり精密にできず、解放による反撃は動いている標的に当たらないこと。車上などで固定すると、慣性の法則に則り固定されたまま移動する。 スタンド名は北米版では"Arts & Crafts"(アーツ・アンド・クラフツ)と改名されている。
※この「その他の構成員」の解説は、「黄金の風」の解説の一部です。
「その他の構成員」を含む「黄金の風」の記事については、「黄金の風」の概要を参照ください。
その他の構成員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:12 UTC 版)
グラハム 声 - 武虎 スキンヘッドの巨漢。犯罪組織との戦闘等の荒事を請け負っている。 ブリゲイド&サトウ 声 - 柳田淳一(ブリゲイド)、伊達忠智(サトウ) コンビで行動している事が多い2人の男性。 アニラ&ジョシュ 声 - 東内マリ子(アニラ)、菊地達弘(ジョシュ) 「ゲット・ザ・ロックアウト!!」に登場。 情報技術のサポートを行う男女。 ユリアン(YURIAN) 声 - 間島淳司 「ゲット・ザ・ロックアウト!!」に登場。 ライブラ事務所のセキュリティシステム「ヘイムダルス」を構築したシンデルマイサーの2代目。事務所が虫に占拠された際にHL(ヘルサレムズ・ロット)を留守にしている父の代わりに呼び出された。 ギャレット 声 - 徳本英一郎 「ミッドナイト・ブルー」に登場。 外部への情報リークを行った事でスティーブンに粛清された。
※この「その他の構成員」の解説は、「血界戦線」の解説の一部です。
「その他の構成員」を含む「血界戦線」の記事については、「血界戦線」の概要を参照ください。
その他の構成員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:26 UTC 版)
アブラアン・ルイ・フラン 声 - 新垣樽助 太宰府政庁の中尉。サングラスバイザーをかけた男性。絶対時計(クロノグラフキャリバー) 任意の物体の時間を停止させる能力。ただし同時に停止できる対象は3つまで。 願いは「時を止めてでも守りたい人がいる」。化身は3本の手が生えた針時計。
※この「その他の構成員」の解説は、「ビッグオーダー」の解説の一部です。
「その他の構成員」を含む「ビッグオーダー」の記事については、「ビッグオーダー」の概要を参照ください。
その他の構成員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:50 UTC 版)
組織にはコードネームを持たない下位層の構成員も多数確認されている。コードネームを持つ構成員と持たない構成員がどのくらいの比率なのかは不明である。ここでは、作中でコードネームが確認されていないメンバーを便宜的に表記する。
※この「その他の構成員」の解説は、「黒の組織」の解説の一部です。
「その他の構成員」を含む「黒の組織」の記事については、「黒の組織」の概要を参照ください。
その他の構成員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 00:27 UTC 版)
四乃森蒼紫(しのもり あおし) 声 - 安原義人 演 - 伊勢谷友介 志々雄一派の一員ではないが、一時は同盟関係を結んだ。 尖角(せんかく) 声 - 小村哲生 身長220cm、体重100kg。1851年8月生まれ。静岡県出身。獅子座、血液型B。特技:高速移動。苦手な人物:志々雄真実。 志々雄直属の部下。一人称は「俺」。三角に尖った頭を持つ巨漢。志々雄が東海地方制圧の拠点とした新月村の統治を任され、警察官や反抗する者を皆殺しにして暴力的に支配していた。武器は握り懐剣。巨体でありながら足が速い。剣心との闘いでは、自身のスピードへの慢心により脚を折って自滅し、志々雄に脅され剣心にのしかかりを仕掛けるも龍翔閃の前に敗れる。過去に99人の人間を殺したと豪語していたが、斎藤からは「たった99人じゃ、いばれる数じゃないぜ」と言われている(アニメ版では逆に「ずいぶん斬ったじゃないか」と言われているが、本心なのか皮肉で言ったのかは不明)。剣心を百人目の獲物と宣言したが、自滅したことにより斎藤から「百人目は自分自身で決定だな」と皮肉られる。その後、逮捕されて拷問の末、死罪になったようであり、剣心が死罪を黙認した数少ない人物となった。 アニメ版では脱走に成功するが、剣心の情に触れ改心しかけた心情を宗次郎に語ったことで粛清される。また、大久保卿のイメージ映像にて不二以外の十本刀と勢揃いする場面があった。新京都編・実写版には未登場。 元々は十本刀の一人になる予定で、人語を話さず、獣のような唸り声のみを発するキャラクターにする構想もあった。技 刻み打ち(きざみうち) 握り懐剣の乱れ打ち。尖角自身は技の名称を喋っていない。 串刺し頭突き(くしざしずつき) 本編中未登場。登場人物製作秘話で尖角の必殺技として語られ、作者はこれが出せなかったことが心残りと言っていた。
※この「その他の構成員」の解説は、「志々雄一派」の解説の一部です。
「その他の構成員」を含む「志々雄一派」の記事については、「志々雄一派」の概要を参照ください。
- その他の構成員のページへのリンク