その他の構造物などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の構造物などの意味・解説 

その他の構造物など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 10:08 UTC 版)

東京都電車」の記事における「その他の構造物など」の解説

電停標識安全地帯用) 停留場安全地帯構造物先端設置されいたもの四角柱タイプ戦前から設置されていたデザイン四角柱二面停留場名(暗赤色地・白文字明朝体)、残り二面地元企業医療機関商店などの広告掲載されていた。上部には夜間照明用の電球取り付ける石灯籠型のスペースがある。この形態模造品新宿歴史博物館5000形模造品と共に設置されている。 安全地帯標識兼用タイプ安全地帯を示す道路標識英文付記タイプ)の下に停留場名称を横書き示したデザイン広告スペースなし、上部電球2灯つき。自動車視認用として、軌道垂直に設置されていた。 時計つき電飾タイプ薄緑色の棒状デザイン上部時計搭載しているため先端丸く、「しらゆり型」と称されるバス停留所標識類似した形状内部蛍光灯取り付けるスペースがあり、停留場名称(暗赤色地・白文字明朝体)および広告記したアクリル板内側か照射できる時計部分同様に蛍光灯文字板を照らすことができる。四角柱タイプ安全地帯標識兼用タイプからの交換などにより、都電撤去計画開始時点では安全地帯のある電停多く設置されていたが、荒川線のみの営業とされた後、ワンマン化に伴う電停改修で一旦姿を消した2007年三ノ輪橋停留場リニューアルに際して復元されたほか、2008年リニューアルされた庚申塚停留場や、荒川車庫隣接する都電おもいで広場」、あらかわ遊園の6152号、江戸東京たてもの園の7514号周囲にもそれぞれ建てられている。 電停標識電柱用) 安全地帯有する停留場ではそこまで渡る横断歩道付近安全地帯のない停留場では電車停止位置付近歩道電柱設置されいたもの改称前旧停留場名称や近隣の名所などを副名称として小さく併記する場合もあった。 (例)大和町富士見通)、上富前町六義園前)電柱上部掲示用:暗赤色地・白文字明朝体長方形板状標識下部広告掲載スペース有する電柱下部掲示用:弘亜社製作による琺瑯看板白地濃紺色文字軌道面して掲示するタイプ乗客乗員視認用)は隣接停留場名称を左右に小さく表示して赤色の短い矢印隣接停留場名称の上配していた。軌道垂直に掲示するタイプ歩行者視認用)は当該停留場名称のみを表示全国主要都市札幌市電仙台市電横浜市電名古屋市電京都市電大阪市電神戸市電広島電鉄西鉄福岡市内線など)で同形式の標識採用されていた。このタイプ標識の下には広告交通安全標語乗降時の注意喚起系統案内乗車運賃案内始発終車時刻などを掲載した小型琺瑯板が併設され場合多かった信号塔 分岐点などがある交差点角に設置され建物中に分岐器操作を行う装置設けられテコチェーン結んで操作した。のち分岐器架線設置されスイッチビューゲル接触して切り替えることで自動化されたが、多く信号塔廃線まで存置されていた。

※この「その他の構造物など」の解説は、「東京都電車」の解説の一部です。
「その他の構造物など」を含む「東京都電車」の記事については、「東京都電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の構造物など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

その他の構造物などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の構造物などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS