その他の構文とは? わかりやすく解説

その他の構文(複文・不定詞構文)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:36 UTC 版)

結果構文」の記事における「その他の構文(複文不定詞構文)」の解説

英語では原因主節)と結果従属節)を複文表現する「(原因) so that節 (結果)」の構文用いることができる。原因動作主語あるいは目的語結果主語異な場合にも使える。 さらに原因動作結果主語が同じ場合には、文の後ろto不定詞(または「so as to不定詞」)を、結果を表す補語として加え構文がある。結果主語異な場合には、to不定詞前にそれを「for~」として加えることもできる。。これは第IIまたは第V文型に当たるが、上記that節to不定詞代用した考えることもできる。 これらは、that節あるいはto不定詞より目的を表現する目的構文と同じ形であり、どちらであるかは文脈にもよる。ただし目的を表す場合には、「so that節」または「[so as]to不定詞」が文の前に出てよい点異なる。また、soの後に形容詞句または副詞句入れると、原因程度強調する構文程度構文)となる。 日本語でこれらに相当する構文としては「(結果)ほど(原因)した」という形があるが、これは原因程度頻度強調する程度構文であり、全ての動作適用できるわけではない。また現実結果ではなく比喩場合もある。例えば「死ぬほど飢えた」は実際に死に至らなかった(死にそうな程度まで飢えた)ことを表現する場合が多い。従って上記の英語の結果表現日本語翻訳する際には「(原因)ので(結果)となった」の形にするのが普通である。

※この「その他の構文(複文・不定詞構文)」の解説は、「結果構文」の解説の一部です。
「その他の構文(複文・不定詞構文)」を含む「結果構文」の記事については、「結果構文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の構文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の構文」の関連用語

その他の構文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の構文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結果構文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS