複文とは? わかりやすく解説

ふく‐ぶん【複文】

読み方:ふくぶん

文を構造上から分類した場合の一。主語述語からなる文でさらにその構成部分主語・述語の関係が認められるもの。「ここはの多い地方だ」など。→単文重文


複文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 05:26 UTC 版)

複文(ふくぶん)とは、次に掲げるようなものをいう。

  1. 文の中に名詞句名詞節)があり、かつ、それに主語述語が含まれているもの。
  2. 自立語ではない接続語または接続部(接続語を含む連文節のこと)の後に、それを受ける文が続くもの。

概要

例えば、「太郎がきのう花子に会ったのは彼女の家だった」は「太郎がきのう花子に会った」と「・・・のは彼女の家だった」の2つの節に分けられ、それぞれに「会った」「彼女の家だった」という述語が含まれる。

英語など印欧語では、主語述語が組み合わされた文(通常「主節」と呼称される)を従位接続詞(as,since,though,thatなど)や関係詞によって導かれた(主語と述語の組み合わせを含む語の集合)が修飾ないし、文の要素となる構造の文をいう。つまり、一つの文の中に主語と述語によって構成される要素が複数存在し、重文のように並列的に二つの節が結ばれるのではなく、主節と従節と呼称されるように結ばれる節同士に階層性がある文をいう。一つの文に節が複数存在し、入れ子状の構造になっているとも言い換えられる。

英語などでは、主語も文および節の必須要素であり、主語を含む(さらには述語に主語の人称時制が標示される)ものでないと節と呼ばない。従ってこれらの標示されない不定詞分詞を使った構文は、単純にが単文の修飾語や文の要素として含まれているだけであって、複文と呼ばない(日本語ではこのような限定はない)。

例文

  • It was in Hanako's home (or house) that Tarou met Hanako yesterday. (複文/強調構文/「太郎がきのう花子に会ったのは彼女の家だった。」 /Itを形式上の主語とし、that以下を真主語を表現する名詞節ととらえるか、Hanako's home (or house) を修飾する関係副詞による形容詞節としてとらえるか議論がわかれるところであるが、主語と時制を伴う述語動詞が複数存在することには変わりがない。この場合、it was in Hanako's home (or house) が主節となる。)
  • Yesterday Tarou met Hanako in her home (or house). (単文/in her home (or house)は副詞句としてTarou met Hanakoを修飾する。)
  • Wounded and tired, he continued to work. (単文/分詞構文/副詞句/「けがをしていたし疲れていたが、彼は仕事を続けた。」/分詞構文という主語がなく時制がない副詞句が「彼は仕事を続けた。」という節を修飾している。)
  • Though he was wounded and tired, he continued to work. (複文/副詞節/「仕事を続けた」という主節に重点があって、従位接続詞thoughに導かれた従節によって主節が修飾されている。従節にも主語と時制のある述語動詞が含まれる。)
  • he was wounded and tired, but he continued to work. (重文/「彼はけがをしていたし疲れていた。しかし、仕事を続けた。」/「彼はけがをしていたし疲れていた。」という節と「しかし、(彼は)仕事を続けた。」という節が独立して並列的に結ばれ、修飾、被修飾の関係がない。)

関連項目



複文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 23:54 UTC 版)

スロバキア語」の記事における「複文」の解説

複文とは、二つまたはそれ以上の文を組み合わせたのである。複文の語順は複文の種類によって異なる。

※この「複文」の解説は、「スロバキア語」の解説の一部です。
「複文」を含む「スロバキア語」の記事については、「スロバキア語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「複文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複文」の関連用語

複文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスロバキア語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS