3本の手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3本の手の意味・解説 

3本の手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 08:17 UTC 版)

3本の手(さんぼんのて)あるいはタールベルクの3本の手とは19世紀のピアニスト・作曲家であるジギスモント・タールベルクSigismond Thalberg)が用いたピアノ演奏の技法である。

右手・左手単独の演奏に加え両手の主に親指を組み合わせてあたかも3本目の手があるかのような演奏を行う。

タールベルク以降、フランツ・リスト愛の夢フェリックス・メンデルスゾーンの「前奏曲とフーガ ホ短調」Op. 35-1、ヨハネス・ブラームスの「間奏曲」Op.117-1などのピアノ曲においてこの「3本の手」は広く用いられることとなる。

「3本の手」の例(タールベルク作曲「ロッシーニの歌劇『モーゼとファラオ』の主題による幻想曲」Op.33より)。左手の親指と右手により旋律がやり取りされている



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3本の手」の関連用語

3本の手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3本の手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3本の手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS