伊達臣人(だて おみと)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/25 08:33 UTC 版)
「私立トアール学園2年☆組物語」の記事における「伊達臣人(だて おみと)」の解説
花丸組担当。(花丸は本来は記号表示)担当は数学。サングラスをかけている。左目の上に傷がある。
※この「伊達臣人(だて おみと)」の解説は、「私立トアール学園2年☆組物語」の解説の一部です。
「伊達臣人(だて おみと)」を含む「私立トアール学園2年☆組物語」の記事については、「私立トアール学園2年☆組物語」の概要を参照ください。
伊達臣人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 01:55 UTC 版)
「天より高く (宮下あきらの漫画)」の記事における「伊達臣人」の解説
元塾生で本作では関東最大の暴力団の会長として君臨している。和服を着用。元三号生の卍丸に電話口で命令している様子が描かれていたため、卍丸は組員である模様。
※この「伊達臣人」の解説は、「天より高く (宮下あきらの漫画)」の解説の一部です。
「伊達臣人」を含む「天より高く (宮下あきらの漫画)」の記事については、「天より高く (宮下あきらの漫画)」の概要を参照ください。
伊達 臣人(だて おみと)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:02 UTC 版)
「関東豪学連」の記事における「伊達 臣人(だて おみと)」の解説
声 - 鈴置洋孝 / 平田広明(PS3ゲーム『魁!!男塾 〜日本よ、これが男である!〜』) 関東豪学連総長。覇極流槍術、覇極流活殺拳の使い手。仲間に対しても厳しく接することもあるが、実際は仲間思いであり人一倍情が篤い性格。口が悪く、敵に対しては侮辱する態度を取ることが多い。フェミニストで女は殺さない主義。誕生日は5月4日。血液型はO型。身長188cm、体重97kg。スリーサイズはB127 W85 H104。 かつては男塾一号生筆頭であり、江田島平八をして「なにをやらせても完璧。男塾300年の中でも奴ほどの逸材はおらん」と言わしめるほどの人物だった。しかし教官殺しの罪(塾内では「男塾ニ・一五事件」と呼ばれている)を犯し、直後に男塾から姿を消す。両頬に三本ずつある傷跡は六忘面痕(ろくぼうめんこん)といい、当時その教官につけられたものである。ただ、その殺された教官は職権乱用が一際目立ち、伊達のことを何かに付けて嫌っていたのもあり、江田島もどちらかと言えば伊達に同情的で、教官に対しては「チンケな野郎」「奴も教官としては向いていなかった」と評しており、その件もあって情状酌量でできるだけ軽い刑罰で済ませるつもりであった。 男塾出奔後は関東豪学連の総長となり、一号生の面々と驚邏大四凶殺の激闘を交わす。富士山頂における第四の凶・頂極大巣火噴関(ちょうきょくたいそうかふんかん)での桃との死闘に敗れ、男塾に復帰してからは一号生の副将的存在として重要な戦力となった。桃と同じく数々の秘技・秘拳を会得している。 敵副将格の強敵との対戦が多いながら、その大半を圧倒的にねじ伏せ一度として負けることがなく、また出陣する仲間に対し印象付けの台詞を言うことが多い。 孤児で、幼少時代は「孤戮闘」を生き抜いた経験がある。 『天より高く』『曉!! 男塾』では関東最大の広域指定暴力団の会長として登場。総理大臣である剣とは進んだ道は違うものの、現在でも盟友の仲。また遠縁にあたる安東の性根を叩き直すために男塾へ入塾させた。 覇極流(はきょくりゅう) 槍術および素手戦闘での体術。素手での闘技は活殺拳(かっさつけん)と呼ばれる。千峰塵(ちほうじん) 槍での突きによる連続攻撃。開戦直後の第一手に繰り出されることが多い。 槍転脚(そうてんきゃく) 突き立てた槍を軸にしての飛び蹴り。 点鋲鹹(てんびょうかん) 覇極流秘奥義。目にも止まらぬ槍さばきで、宙に放り投げた三つの石片に賽の目を刻むほどの早業。 渦流天樓嵐(かりゅうてんろうらん) 凄まじい槍の回転で小竜巻ともいうべき乱気流現象を起こし風圧で相手を撹乱する。 渦流回峰嵐(かりゅうかいほうらん) 槍の回転による攻防一体の技。 無限追顕槍(むげんついけんそう) 投擲した槍が意思を持っているかのように飛び回り敵を追い回す。実際は穂先に細い鋼線をつけた槍を敵の体に結びつけているだけであり、冷静な判断力を欠いた中で逃げ回り槍がひとりでに追いかけてくるものと思い込ませている。 砂塵風車(さじんふうしゃ) 覇極流奥義。地を擦るように槍を縦回転させる事により砂塵を発生させ目眩ましとする。 蛇轍槍(じゃてつそう) 如意棍槍(にょいこんそう)とも呼ばれ、槍術極意といわれる。 九節鞭のように節々が可動する、からくり仕掛けが成された槍を使用するため、習得するのは至難の業とされている。蛇轍眩憧槍(じゃてつげんどうそう) 蛇轍槍を振り回し、円の動きから繰り出される攻撃。 宇呂惔潴(うろやけぬま) 背中に槍を隠した構えから上空に槍を放り投げる。覇極流超奥義という名目だが、このような奥義は実際には存在せず、自らは穂先を残し折れた槍の下半分だけを投げることにより、対戦相手である紫蘭の槍を手放させる策に過ぎなかった。 逆から読むと「マヌケヤロウ(間抜け野郎)」となる。 卍天牛固め(まんじてんぎゅうがため) 覇極流体術。敵を担ぎ上げ、兜の角で刺し貫く。卍天牛固め落下輪(まんじてんぎゅうがためらっかりん) 卍天牛固めのまま跳躍し、天地逆に落下し空中から地上に叩きつける。 拳止鄭(けんしてい) 両拳による真剣白刃止め。その真髄は相手の拳を止めることではなく破壊し使えなくすることにある。 気張禱(きちょうとう) 自己催眠による精神集中から、自らの持つ体能力を瞬間的に100%引き出す練活気挿法(れんかつきそうほう)の一種。
※この「伊達 臣人(だて おみと)」の解説は、「関東豪学連」の解説の一部です。
「伊達 臣人(だて おみと)」を含む「関東豪学連」の記事については、「関東豪学連」の概要を参照ください。
- 伊達臣人のページへのリンク