しょうちょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 調 > しょうちょうの意味・解説 

象徴

読み方:しょうちょう

「象徴」とは、概念感情のような抽象的な物事を、より具体的なものに置き換えて端的に示すこと、または、そのような役割をもつもののことである。シンボルsymbol)ともいう。

「象徴」は、とうてい言い尽くすことのできないような奥深さのあるものごとを、(あえて言い尽そうとはせず、むしろ奥深さ損なわない表現手段として)よりシンプルな形で代替する、記号あるいは比喩寓意)である。

「象徴」の例

王政・君主制の国家においては、しばしば特定の宝物が「正統王権を持つことの証」として継承されてきた。こうした宝物を「レガリアregalia)」という。そして、レガリアは、とりもなおさず王権の象徴」である。たとえば日本の皇室に伝わる「三種の神器」は皇位象徴するレガリアである。
国旗国歌などは、それぞれ国家の象徴としても位置づけられる。

「象徴天皇」は、天皇主権者為政者ではなく日本国の象徴」であり「日本国民統合の象徴」と位置づける旨の言葉である。戦後成立した日本国憲法」の第1条由来する

「象徴」の語源・由来

日本語の「象徴」という言葉は、明治時代中江兆民フランス語の「symbole(サンボル)」の訳語として考案したいわゆる漢訳語(和製漢語)であるとされる

現代中国語でも「象徴」(簡体字では「象征」)は symbole(英語の symbol)の訳語として用いられている。
そもそもフランス語の symbole や英語の symbol は、古代ギリシャ語の sumbolon(シュンボロン)を語源とする。sumbolon は「合わせる一緒にする」という意味の動詞「symballein(旬バレイン)」から派生した言葉とされる。もともとは契約取引の際に使われる印鑑証拠品を指すような言葉だったらしい。

「象徴」の類語

「象徴」の主な類語には、「シンボル」表象」「代表」「典型」「比喩」などが挙げられるいずれも「ある物事が他の物事を表す」ことを意味する表現である。

「シンボル」は「象徴」の語源(の英語名)を和訳せずカタカナ表記した言葉であり、その意味で象徴の同義語といえる

表徴」も「象徴」の同義語として扱えるとりわけ内在している要素外面顕著に現れた徴(しるし)」という意味で用いられることもある。

表象」にも「象徴」と同じ意味があるが、どちらかといえば表象」は哲学用語として、 symbol訳語としてよりも representationVorstellung)の訳語として用いられることが多い。哲学における「表象」は、外的事象知覚され意識中に現れたもののことである。

比喩」は、ある物事直接的に示すのではなく、他の類似した物事によって(婉曲的に)表現する、という修辞技法のことである。「比喩」は表現方法を指す言葉であり「象徴」とは使い所異なる(相互に言い換えることは難しい)。

「象徴」を含む熟語・言い回し

「象徴的」とは

象徴的」の読み方は、「(それが)(何かを)象徴している」または「まるで象徴しているかのようである」という意味の形容動詞として用いられる表現である。

たとえば、ある事柄端的に体現しているかのような具体例を「象徴的な出来事」という。

概念感情などの抽象的な事柄を、直接的に説明しようとせず、それを彷彿とさせるような代替表現によって描写する立場手法を「象徴的な表現」という。象徴的な表現積極的に芸術取り入れようとした立場を「象徴主義」という。

「象徴天皇」とは

「象徴天皇」とは、日本国憲法において規定され天皇の地位を指す言葉である。日本国憲法第1条によれば、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、その地位は、主権存する日本国民総意に基づく」。

戦前の「大日本帝国憲法」下では、天皇国家主権者位置づけられていた。戦後の「日本国憲法」(現行憲法においては主権者国民であり、天皇政治的権力持たない天皇国家の象徴位置づけられている。

天皇政治的権力持たず国政直接関与するともないが、内閣助言承認のもとに国家の象徴として国事携わっている。

「象徴動物」とは

「象徴動物」とは、特定の概念性質象徴する存在として一般に認知されている動物総称である。たとえばフクロウ)は知恵の象徴、キツネ)は狡猾さの象徴、ハト)は平和の象徴ライオン勇敢さの象徴とされる日本では鶴と亀長寿の象徴であり、トンボ武勇の象徴とされる

象徴動物イメージ結びつきは、その動物の姿や習性由来している場合もあれば、神話や伝承基づいている場合もある。

国鳥国獣といった「国家象徴する動物」も、象徴動物呼ばれることがある。「象徴動物」という表現用いられることはそう多くないが「ハクトウワシアメリカ象徴するである」といった言い方多く用いられる

「平和の象徴」とは

平和の象徴」とは、「平和が実現され世界」または「平和な世界実現することを祈念する思い」を象徴する存在のことであり、典型的に(がオリーブくわえている図像)のことである。

オリーブ加えている図像は、「旧約聖書創世記)」における「ノアの方舟」の物語由来する20世紀半ばパブロ・ピカソが、平和を祈るイベントポスター意匠起用したことがきっかけで、「平和の象徴」という認識広く世間一般広がったとされる

「象徴主義」とは

象徴主義」とは、「直接的な表現ではなく、象徴を用いて作品の主題や意味を伝える」ことを特徴とする芸術運動呼び名である。19世紀後半から20世紀初頭にかけて、文学および絵画世界でムーブメント起こったそれまで流行していた自然主義リアリズム運動の反動として盛り上がった潮流とされる

象徴主義文学代表する作家としては、ボードレールマラルメヴェルレーヌメーテルリンクアルチュール・ランボーなどが挙げられる象徴主義絵画代表する画家としては、モロールドンムンククリムト、シンベリ、ヴルーベリらの名が挙げられる

しょう‐ちょう〔シヤウチヤウ〕【匠丁】

読み方:しょうちょう

しょうてい(匠丁)


しょう‐ちょう〔シヤウテウ〕【商調】

読み方:しょうちょう

商の音を主音とする音階中国中世俗楽用いられたが廃絶日本雅楽呂旋音階似ているとされる


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【小腸】

読み方:しょうちょう

腸のうち、胃の幽門から盲腸の前までの消化管十二指腸空腸・回腸分けられる消化栄養素吸収を行う。


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【少丁】

読み方:しょうちょう

しょうてい(少丁)


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【少長】

読み方:しょうちょう

年少者年長者


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【抄帳】

読み方:しょうちょう

平安時代諸国からの調庸物などに対して発行した返抄受領証)の台帳


しょう‐ちょう〔シヤウチヤウ〕【正丁】

読み方:しょうちょう

せいてい(正丁)


しょうちょう〔シヤウチヤウ〕【正長】


しょう‐ちょう〔セウチヤウ〕【消長】

読み方:しょうちょう

[名](スル)勢い衰えた盛んになったりすること。盛衰。「文明の—」「国力が—する」


しょう‐ちょう〔シヤウチヤウ〕【省庁】

読み方:しょうちょう

財務省厚生労働省のように名称に「省」のつく役所と、国務大臣を長とするか特命担当大臣置かれる金融庁のように「庁」のつく役所総称。「各—の代表者」「関係—」→中央省庁


しょう‐ちょう【証徴】

読み方:しょうちょう

まちがいない保証証明すること。また、そのしるし。あかし。

「かく紙幣正金の間に生ずる処の差は紙幣下落の—にして」〈神田孝平明六雑誌二六〉


しょう‐ちょう〔シヤウ‐〕【象徴】

読み方:しょうちょう

[名](スル)抽象的な思想観念事物などを、具体的な事物によって理解しやすい形で表すこと。また、その表現用いられたもの。シンボル。「平和の—」「現代を—する出来事


小腸

【仮名】しょうちょう
原文small intestine

胃と大腸の間に位置する消化管の一部

しょうちょう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:55 UTC 版)

同音異義語

しょうちょう




しょうちょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しょうちょう」の関連用語

1
匠丁 デジタル大辞泉
100% |||||

2
土庄町 デジタル大辞泉
100% |||||

3
少丁 デジタル大辞泉
100% |||||

4
小腸瘤 デジタル大辞泉
100% |||||

5
少長 デジタル大辞泉
100% |||||

6
正丁 デジタル大辞泉
100% |||||

7
医薬品名称調査会承認名 デジタル大辞泉
100% |||||

8
象徴的 デジタル大辞泉
100% |||||


10
94% |||||

しょうちょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しょうちょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしょうちょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS