台座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 台座の意味・解説 

だい‐ざ【台座】

読み方:だいざ

物を載せておく台。

仏像肖像彫刻などを安置する台。仏像の台座としては須弥(しゅみ)座・蓮華(れんげ)座・禽獣(きんじゅう)座など多様な形式がある。

台座の画像
台座(2)

台座

読み方:ダイザ(daiza)

仏像彫刻安置するための台で、像がその上に座し臥し、あるいは立つもの。

別名 仏座金剛宝座金剛座


台座

薪割りの際にを置く台。
割りやすい高さに調節する同時にアックス刃先保護兼ねる。

台座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 05:44 UTC 版)

プラモデルと台座/台座はネームプレートだけが目立つシンプルなもの。
プラモデルと台座/台座はジオラマ型の手の込んだもの。
米国ニューヨークにある自由の女神像と台座/台座だけで高さ153フィート(約47メートル)ある。
興福寺北円堂の木造弥勒如来坐像と荘厳具(光背と仏座)[1]/台座の形は裳懸座
木造普賢延命菩薩坐像(ギメ東洋美術館所蔵)/仏座は、菩薩が蓮華座に腰を下ろし、それを禽獣座が下支えする形。普賢菩薩が乗る白象は、形も頭数も作品ごとに異なる。この像の場合は一身一頭(複数の頭をもたない普通の体)の4頭で四方を支えている。

台座(だいざ)とは、第1義には、物を据え置くである[2]

第2義には、仏像を安置しておく台、すなわち「仏座(ぶつざ)」[3]をいう[2]。仏像などを荘厳するという意味では、荘厳具(しょうごんぐ)の一種[2][4][5]cf. 仏像#荘厳具)。

物を据え置く台

ホビー作品・商品の台座、仏像以外の造形物などの台座など。

仏座

仏像(広義の仏像、すなわち、神仏・聖者・偉人などの立体像や描かれた像)の台座には、仏などを荘厳するための様々な形式がある[2]

  • 蓮華座(れんげざ) [6]
蓮座(れんざ)ともいう[7]蓮華(蓮〈はす〉の)をかたどったもの。如来菩薩が最も多く用いる。その他では愛染明王などの明王の一部を除いて蓮華座に乗る例は少ない。上等なものには、下部に華蔓が付く。
  • 須弥座(しゅみざ)
須弥山をかたどった形。如来に用いられる。
  • 雲座(うんざ)
雲を装飾化したかたち。飛天像や阿弥陀如来に見られる。
  • 宣字座(せんじざ)
箱型の台座。形が「宣」の字に似ていることから。如来に用いられる。
  • 裳懸座(もかけざ)
坐像の裾が台座にかかり、垂れ下がっているかたち。法隆寺金堂釈迦三尊像の台座が有名。蓮華座に裳を垂らす例は少ないが、岩手中尊寺の一字金輪坐像に見られる。■右列に関連画像あり。
  • 楊座(とうざ)
裳懸座の変型。丸椅子のようなかたち。中宮寺弥勒菩薩像が有名。
  • 岩座(いわざ)
岩をかたどったもの。十二神将などの天部明王像に一般的に用いられる。四天王毘沙門天像は、岩座の上で邪鬼を踏み下ろしているのが通例。
  • 瑟々座(しつしつざ)
岩座の一種。角材を井桁状に組んだような形状。不動明王像のみに使用。
  • 荷葉座(かしょうざ)
蓮の葉をかたどったもの。吉祥天像等、天部の中でも特に位の高いものに用いられる。
  • 禽獣座(きんじゅうざ)
鳥獣座(ちょうじゅうざ)ともいう。普賢延命菩薩文殊菩薩大威徳明王孔雀明王などは、それぞれが白象獅子孔雀を乗り物としているため、坐す形をとった時は、これら聖なる禽獣(鳥獣)そのものか、それをメインモチーフとしてもっと複雑にデザインされた仏座に腰を下ろしており、これらを総じて「禽獣座」という。また、右列の画像で示したように、多層構造になった仏座の基部として禽獣座が据えられる場合も多い。

慣用句

ここでは、仏座に限らない「台座」全般に関連する慣用句について記載する。

  • 台座後光を仕舞う(だいざ ごこう を しまう)
(仏像から台座と後光〈=光背〉とを取り去ると威厳がなくなることから、)面目や地位を失うことをいい、転じて、生命を失うことをも指す。[8]
  • 台座の別れ(だいざ の わかれ)
(人間の胴体を台座に譬えて、)首が胴を離れること。首を斬られて死ぬこと。[9]
  • 笠の台の生き別れ/笠の台の生別れ(かさのだいのいきわかれ)」も同義[10]。「笠の台」は、人間の頭部を「を載せる台」に見立てて「人の首」を意味する語[11]であり、それが胴部と生き別れるということで、「首が胴を離れる」意になる。
  • 笠の台が飛ぶ(かさのだいがとぶ)」も結果的の同義で、首を斬られること、打ち首になることをいう。転じて、免職になることをも指す。

脚注

出典

  1. ^ 木造弥勒如来坐像”. 公式ウェブサイト. 興福寺. 2019年8月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 台座”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  3. ^ 仏座”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  4. ^ 荘厳”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  5. ^ 荘厳具”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  6. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』、ほか. “蓮華座”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  7. ^ 蓮座”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  8. ^ 小学館『デジタル大辞泉』、小学館『精選版 日本国語大辞典』. “台座後光を仕舞う”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  9. ^ 台座の別れ”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  10. ^ 笠の台の生き別れ”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。
  11. ^ 笠の台”. コトバンク. 2019年8月8日閲覧。

関連項目


台座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 08:07 UTC 版)

明治紀念之標」の記事における「台座」の解説

金沢城庭師であった太田小兵衛が台座の石積みをした。石は、金沢城内の玉泉院丸の露地石を使った別に旧藩老・奥村邸の石も使ったとの説がある。台座は自然石用いており、平成修理の際に、福浦石など130個が確認された。高さは6メートルである。 台座前面鏡石には、有栖川宮熾仁親王揮毫による「明治紀念之標」の題字彫られている。熾仁親王西南戦争政府側の総督務めた周囲には柵がめぐらされ、柵内には、「石川縣戦死盡忠碑」など14石碑建てられている。 明治紀念之標の像と台座は、1991年(平成3年)から1992年(平成4年)にかけて大規模な修理が行われ,像と台座が共に解体補修された。

※この「台座」の解説は、「明治紀念之標」の解説の一部です。
「台座」を含む「明治紀念之標」の記事については、「明治紀念之標」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「台座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



台座と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台座」の関連用語

台座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
薪おじさん薪おじさん
Copyright(C)2025 maki-ojisan.com All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治紀念之標 (改訂履歴)、東大寺盧舎那仏像 (改訂履歴)、神輿 (改訂履歴)、法隆寺金堂釈迦三尊像 (改訂履歴)、フォース・プリンス (改訂履歴)、青銅の騎士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS