明治紀念之標とは? わかりやすく解説

明治紀念之標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 04:21 UTC 版)

明治紀念之標(めいじきねんのひょう)は1880年明治13年)に建立された、石川県金沢市兼六園内にある日本で最初の西洋式銅像[1]1877年(明治10年)の西南戦争戦没者の慰霊のために建設された[1]


  1. ^ a b c d e 石川県 1993, pp. 2–3.
  2. ^ 廣瀬 2012.
  3. ^ a b 石川県 1993, p. 2.
  4. ^ 橋本確文堂 1997, p. 457.
  5. ^ 下郷 1999, p. 190.
  6. ^ a b 北國新聞社 2014, p. 59.
  7. ^ a b 下郷 1999, pp. 214–216.
  8. ^ a b 北國新聞社 2013, pp. 14–15.
  9. ^ 本康 2019, p. 59.
  10. ^ 兼六園観光協会 1976, pp. 287–288.
  11. ^ a b 石川県 1993, p. 4.
  12. ^ 水島 1970, pp. 31–33.
  13. ^ 橋本確文堂 1997, p. 458.
  14. ^ 廣瀬 2012, pp. 140–142.
  15. ^ 兼六園観光協会 1976, p. 288.
  16. ^ 橋本確文堂 1997, p. 466.
  17. ^ 兼六園観光協会 1976, p. 287.
  18. ^ 下郷 1999, p. 214.
  19. ^ 北國新聞社 2014, p. 58.


「明治紀念之標」の続きの解説一覧

明治紀念之標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:39 UTC 版)

兼六園」の記事における「明治紀念之標」の解説

詳細は「明治紀念之標」を参照 1880年明治13年)に西南戦争戦死した石川県戦士400人を慰霊するために建てられ日本最初屋外人物の銅像である。中央日本武尊像(身長5.5m)、左に石川県戦士忠碑があり、両脇には京都東本願寺西本願寺門跡から移され手向植えられている。明治記念之標の土台となっている石は、もともと金沢城玉泉院庭園にあったのである西南戦争での戦死者を、九州熊襲平定しヤマトタケルなぞらえ建立された。 なお、この日本武尊像には、「ハト寄り付かない」という逸話がある。金沢大学名誉教授廣瀬幸雄は、このことを研究対象として、像の構成要素調べることで「寄せ付けない合金」を開発し2003年イグノーベル賞受賞した

※この「明治紀念之標」の解説は、「兼六園」の解説の一部です。
「明治紀念之標」を含む「兼六園」の記事については、「兼六園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治紀念之標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治紀念之標」の関連用語

明治紀念之標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治紀念之標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治紀念之標 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兼六園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS