明治神社 (松戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治神社 (松戸市)の意味・解説 

明治神社 (松戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 07:37 UTC 版)

明治神社
所在地

千葉県松戸市上本郷2087番地

位置 北緯35度47分50.32秒 東経139度54分55.73秒 / 北緯35.7973111度 東経139.9154806度 / 35.7973111; 139.9154806
主祭神 國常立神
創建 元禄15年(1702年
例祭 10月9日
テンプレートを表示

明治神社(めいじじんじゃ)は、千葉県松戸市上本郷にある神社

祭神

歴史

元禄15年(1702年)に妙見社として創建され[1]千葉氏の守護神である妙見菩薩を祀っていた。明治5年(1872年)に神仏混合禁止令により明治神社に社名が改められた[2][3]

この地は上本郷台地上にあり、本郷城という城跡とみられ、土塁・空堀・櫓台的高所などの遺構がみられたという[1]

文化財

明治神社の獅子舞標柱
上本郷遺跡

無形民俗文化財(市指定)

松戸市内大橋・和名ヶ谷・上本郷の3地区に伝わる獅子舞で、明治神社では風早神社とともに行われ、胴幕に一人が入る一人立ちで三匹の獅子が踊る。他に猿や花笠役がつく場合もある[4]

上本郷遺跡

本殿脇には上本郷遺跡の案内板があり、付近で旧石器時代の石器、縄文土器、弥生土器などが発掘されている[5]

境内

庚申塔など
拝殿左脇の石祠と2001年頃の火災跡の残る巨木の切り株

庚申塔、二十三夜塔、石祠などがある。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 千野原靖方『松戸の歴史散歩』たけしま出版、2000年7月25日、154頁。ISBN 978-4-925111-09-6OL 44732895M , Wikidata Q27014892
  2. ^ まちづくりNPOセレガ『わがまちブック 松戸1』まちづくりNPOセレガ、2006年7月31日、33頁。 , Wikidata Q27915284
  3. ^ 水とみどりと歴史の回廊マップ(上本郷地区)~Part2~”. 2022年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月2日閲覧。
  4. ^ まちづくりNPOセレガ『わがまちブック 松戸1』まちづくりNPOセレガ、2006年7月31日、38頁。 , Wikidata Q27915284
  5. ^ 須賀, 博子、柴田, 徹、峰村, 篤『上本郷遺跡第8・15・16地点発掘調査出土資料報告書(1)』 61巻千葉県松戸市根本356〈松戸市文化財調査報告〉、2016年3月22日(原著2016年3月22日)。 NCID BB21495230https://sitereports.nabunken.go.jp/57445 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明治神社 (松戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治神社 (松戸市)」の関連用語

明治神社 (松戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治神社 (松戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治神社 (松戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS