11人制ハンドボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 11人制ハンドボールの意味・解説 

11人制ハンドボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
11人制ハンドボール
1957年に行われた試合(ドイツ)
統括団体 国際アマチュアハンドボール連盟(国際ハンドボール連盟設立に伴い解散)
起源 20世紀初頭のドイツ
特徴
身体接触
選手数 11人
カテゴリ 屋外競技
ボール ハンドボール(初期はサッカーボール)
実施状況
オリンピック 1936年
テンプレートを表示

11人制ハンドボールとは、ハンドボール競技の一種で、1960年代まで盛んに行われたチームスポーツサッカーと同じ大きさのフィールドゴールを使い、屋外で公式競技が行われた。

1960年代以降、ハンドボールの公式競技は屋内での7人制に移行したため、現在「ハンドボール」と呼称する競技は、一般的に7人制ハンドボールを指す。

7人制と区別するため、「11人制ハンドボール」や「屋外ハンドボール」、「フィールドハンドボール」などと呼ばれている。

本記事では「11人制ハンドボール」と表記する[1]

歴史

起源

11人制ハンドボールは、20世紀初頭のドイツで男子サッカーに代わる女子用の球技として創案された。

1915年ごろ、公式に残る記録では1919年、ドイツのカール・シェレンツ(Karl Schelenz)による競技規則の制定が11人制ハンドボールの起源とされている。

シェレンツは、19世紀末のドイツで盛んに行われていた女性向けの競技「トーアバル(Torball)[2]」をもとに、サッカーの持つスポーツ性を取り入れ、男性にも女性にもできる球技として、11人制ハンドボールを普及、指導した。

発展

11人制と7人制は相互に影響しながら発展を遂げた。

1928年には、国際アマチュアハンドボール連盟が創設され、1934年に11人制と7人制の競技規則が制定された。

オリンピックでは1936年に男子11人制が実施種目に採用された。1938年には男子11人制と男子7人制による、第1回ハンドボール世界選手権が開催された。

7人制への移行

11人制に比べ、少人数で競技場が小さい7人制は競技実施が容易であり、徐々にハンドボール競技の主流は7人制となっていった。

1946年には、7人制が盛んであったデンマークスウェーデンにより、国際ハンドボール連盟が設立。国際アマチュアハンドボール連盟は発展的解消を遂げ、ハンドボール競技は徐々に7人制へと一本化されていった。

日本での歴史

1922年東京師範学校大谷武一により11人制が紹介された。大谷による11人制の紹介は、日本におけるハンドボール競技の起源とされている。

国際的に7人制への移行が進んだことを受け、1963年には全ての国内公式戦が7人制へと移行し、11人制ハンドボールは廃止された。

現在、国内の11人制ハンドボールは、シニア世代向けの交流大会がわずかに行われるのみとなっている[3]

ルール

35mラインにより攻守がほぼ分業され、体力の消耗が少ないことや、フィールドが広く接触が少ないこと、ボールの扱いが比較的易しいことなどから、同時期のサッカーに比べ、女性や子供にも行いやすい競技とされていた。

11人制ハンドボールのフィールド(薄い線はサッカーのフィールド)
  • フィールドとゴールの大きさは、サッカーとほぼ同じ。フィールドの大きさは、縦90~110m×横55~65m。ゴールの大きさは、高さ2.44m×横7.32m。
  • 13mラインは、ゴールの中心から13mの半円。13mライン内には、ゴールキーパー以外が入ることはできない。7人制ハンドボールのゴールエリアラインに相当する。
  • 14mラインは、ゴール正面14mに引かれる短い線。サッカーのペナルティーキックにあたる、ペナルティースローを行う地点。7人制ハンドボールの7mラインに相当する。
  • 35mラインは、ゴールから35m地点の両サイドラインを結ぶ直線。35mライン内には、攻撃側も防御側もフィールドプレーヤーは6人までしか入れない[4]。6人以上の選手が入った場合、オフサイドとして反則となる。
  • ダブルドリブルの反則は無く、ドリブルは何度繰り返してもよい。両手でドリブルを行っても問題は無い。
  • スローインはサッカーと同様に両手で行う[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 現在一般的に行われている屋内7人制のハンドボール競技は「7人制ハンドボール」とし、11人制と7人制の両競技を指す場合には「ハンドボール競技」と表記する。
  2. ^ ラグビーに似た「ラフバル(Raffball)」という競技が女性向けに改良されたもの。
  3. ^ マスターズハンドボールインフォメーション”. mastershandball.main.jp. 2019年10月18日閲覧。
  4. ^ フィールドプレーヤーは10人のため、1人の選手は攻守を兼任することとなる。体力的な負担を軽減するため、攻守の兼任はフィールド上の選手が交代で行っていた。
  5. ^ 現在の7人制ハンドボールのスローインは、サイドラインを片足で踏み一般的には片手で行う。

参考文献

  • 『観る前に読む大修館スポーツルール2019』大修館書店編集部、株式会社大修館書店、2019年4月20日、p123,125。


このページでは「ウィキペディア」から11人制ハンドボールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から11人制ハンドボールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から11人制ハンドボール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「11人制ハンドボール」の関連用語

11人制ハンドボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



11人制ハンドボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの11人制ハンドボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS