近鉄バッパローズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近鉄バッパローズの意味・解説 

近鉄バッパローズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:14 UTC 版)

かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事における「近鉄バッパローズ」の解説

オカモト監督岡本伊三美近鉄監督西部戦で「高校野球の頃に戻ってプレーしろ」とハッパかけられ西部ナインボケに怒る。とっても怒りっぽい性格のため、高血圧ならない心配されている。1987年勇退背番号72オーギ監督仰木彬1988年就任西部を倒すために数々秘策を練るが、キヨハラ大ボケにいつも負けてしまう。自ら「私が監督のオーギです」と自己紹介するのが癖。大型新人ノモ自慢するが、次第にその扱い四苦八苦するうになる1992年勇退その後1994年、オリッグスの監督就任河合じゅんじ野球漫画フリフリ!イチローくん」では、脇役として活躍している。 背番号71近鉄)→72(オリッグス)。 スズキ監督鈴木啓示1993年就任性格は頑固。この漫画では15巻オールスターコーチとして登場勝手にパリーグ作戦セリーグばらしてしまうクワタレポーターを見て怒り蹴り飛ばす背番号70ナカニシコーチ中西太近鉄コーチ1989年の日本シリーズオーギ監督の隣にいる「カバ顔の人物」。ここでは背景だが、河合じゅんじが描く他の野球漫画ベロベロベースボール』ではメインキャラ並み活躍している。 背番号77アワノ阿波野秀幸近鉄エース。鼠のように小さく生えた前歯特徴クワタの邪魔に遭うことが多くクワタの形に彫ったバット見た途端、顔の部分目掛けてボール当てたことがある日ハムニシザキとは新人王争った時からのライバルだったが、1990年によるノモ入団以降エースの座を奪われアワノ本人成績低迷など、あまりニシザキライバル呼べ感じではなくなって行き作中での扱われ方が酷くなってきた。10巻の「地獄特訓コース」(1990年期待裏切った選手、言うこと聞かない選手再教育のために作られシステム)の参加メンバー入れられていた。 背番号14ノモ野茂英雄1990年ドラフト1位入団した近鉄の新エース。別名牛男大きなフォーク武器トルネード投法呼ばれる特殊な投げ方で観客魅了し彼の投げ試合は毎試合照明の上まで客が押し寄せる超満員となる。赤い布を見ると興奮して暴れ牛になる。しかし近く牛肉食べる人を見ると、自分食べられている錯覚に陥り、パワーダウンしてしまう。本物の牛の友達多くいる。尻のデカさが自慢太りすぎ(1990年オフ体重100キロ超えていた)。干し草大好物。殻破りボール元ネタ野茂出演のサントリービールCM)などの風変りな魔球キヨハラ苦しめた。ノモコールの度に大量飲み物飲み続けギャグがある(「ノモ」⇔「飲もう」)。当初はまともだったがしだいにボケ盛んにかますようになるマイペース過ぎて目上の者に対して少し態度が悪い。11巻で、結婚することが、キヨハラセリフ明かされた。 背番号11オーイシ大石大二郎近鉄俊足選手フクモトから盗塁王奪った実力者である。1番打者なので割と頻繁に出ているが素顔地味に描かれている。そこそこ出番があるわりにはセリフ少なく第5巻1988年当時)にて、キョンシー扮し近鉄ナイン西武秋季練習妨害した際、「130試合目に優勝逃したかわいそうな近鉄と言っていたくらい。クワタサイトークセ近鉄選手教えたため、彼はサイトー初球をあっさりホームランにしてしまったことがある背番号は4。 アライ新井宏昌近鉄外野手LP学園出身一人LP学園出身者集まって出来た新チームLPガクエンズでチームリーダー務めた首位打者経験がある。LP後輩であるキヨハラにはよく先輩風吹かすが、クワタには「タライさん」と名前を間違えられる。『ベロベロベースボール』では無表情キャラになっている背番号は9。 ヨシイ吉井理人近鉄投手クワタ麻酔眠らされ誘拐され中継ぎエース一人8回裏2アウトランナー3塁の場面の時、オーギ監督それまで投げていたヨシイ降板させて、アワノを出す(実際アワノユニフォーム着たクワタだった)というシーンがあったが、これは1988年当時実際試合でもよく見られ光景であり、それが原因でオーギとヨシイの間に確執があったとの話もある。 背番号36登場時)→111989年)→211990年以降)。 オノ小野和義近鉄投手東京都・ソーカ高校創価高等学校モデル出身キヨハラクワタ高校一年出場した甲四園にて、ソーカ代表のエースとして出場していた。ソーカのユニフォーム登場し巨大な斧を持って自分の名前を名乗っていた。プロとしては、同じ斧でも中日オノほどはひどい扱いをされていないが、影は彼より薄くキヨハラ打球グラブ突き破られシーンくらいし出番が無い。 背番号26カネムラ金村義明近鉄内野手1度投手でないのにクワタ縛りつけたバット打とうとするキヨハラ見てアワノに「俺に投げさせてくれ!」と頼んだことがあるが、これは入団当初カネムラ投手だったためである。 背番号は6。 プライアントラルフ・ブライアント1988年金銭トレード中日から移籍した外国人外野手移籍後は「恐怖大砲」と呼ばれ他球団から恐れられる存在となる。キャッチフレーズは「神さま仏さまっ、プライアントさまだーっ!」。凄まじい破壊力持ち彼の打つ球はカイアンツの野手7人が総出でかかって止められない。「三振ホームランか」の典型で、アウトのほとんどは三振三振以外のアウト1度だけで、1992年キヨハラ記憶喪失になった時、1回表にライトフライに倒れた)。日ハムのファインタースとチューと共に不調キヨハラ馬鹿にしていた(もっと前ではロッデのティアズ、オリッグスのフーマーとともに、同じことをしていた)。唯一プライアントパワーでも勝てなかったのは、1990年オールスター戦ホームラン競争で、オチアイイケヤマコマダの3人によるスイングでできた強風のみ。 背番号49中日時代)→16近鉄移籍後)。 デーヒス(リチャード・ディック・デービス) 近鉄外国人内野手。ちょっとおっかない外人巻末書かれ本物デービス東尾殴打事件など問題行動ばかりを起こしていた。1988年途中大麻所持発覚逮捕そのまま強制帰国退団となってしまう。初台詞は「オウ、イエース」。1巻選手名鑑では「デーヒス」、2度目本編での初登場では「デービス」、3度目では「テービス」と、出るたびに名前が違う。凡退以外に出番が無い。 背番号15オクリピーベン・オグリビー近鉄外国人外野手南海、板急、近鉄の3球団連合軍チーム4番打っていた選手オールスター戦では「イエ〜イ!」とガッツポーズしながら飛び跳ねていた。1988年退団背番号10トレーパージム・トレーバー近鉄外国人内野手1991年 - 1992年2年在籍した。丸い目、でかい鼻、でかい顔が特徴西部内野陣が一斉彼の打席前に集まり泣いて訴えみごとな打撃妨害と言える、「涙の訴え作戦」を前にずっこけてしまう。 背番号33イシイ石井浩郎近鉄内野手4番だが地味。トレーパー同じく、「涙の訴え作戦」に引っ掛かっていた。ここでは地味だが、『ベロベロベースボール』では耳のでかさや、年齢より老けていることがネタにされ、わりと活躍している。 背番号は3。 ヤマシタ山下和彦近鉄捕手。最巻のとある話の冒頭西部との試合で終回の一打サヨナラ場面の時、キヨハラ大ボケをしてストライクか、ボールかよく分からない球を審判ストライクであると抗議していた(その抗議認められキヨハラ三振試合近鉄勝利となる)。ポジション捕手のため、普段はほとんど目立たない背番号40登場時)→101989年以降)。 ミツヤマ光山英和近鉄捕手試合では主にヤマシタとの併用使われるノモ専用捕手として実際に起用されていたため、作中でもノモの球を捕っているシーンが多い。 背番号56登場時)→441990年以降)。 スズキ鈴木貴久近鉄外野手クドー近鉄打線三者連続三振仕留めた場面でちょっと出てきた。後ろ姿1回出てきたことがあるクワタイヤガラセ反応したことがある背番号44登場時)→2(1990年以降)。 アワグチ淡口憲治近鉄外野手クワタサイトークセ近鉄選手教えているときにその中に居た背番号は7(登場時) ヨネザキ(米崎薫臣近鉄内野手クワタサイトークセ近鉄選手教えているときにその中に居た背番号は8(登場時)

※この「近鉄バッパローズ」の解説は、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の解説の一部です。
「近鉄バッパローズ」を含む「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事については、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の概要を参照ください。


近鉄バッパローズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:28 UTC 版)

ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん」の記事における「近鉄バッパローズ」の解説

ナシダ監督梨田昌孝近鉄監督2000年就任2001年近鉄優勝監督になったニコニコしているが、時折黒い一面のぞかせることもある。前述マツイ引き抜き争奪戦参戦していた。 2002年オープン戦で、野菜かぶり物をしたマツイ・キヨハラ・モトキに戦隊物ノリでリンチをされたことがある。 元2軍監督コーチ時代ベロベロベースボール登場していたことがある背番号一貫して73ノモ野茂英雄)→ ノボピデオ 投手1995年、ロサンゼルス・ドシャースへ移籍してメジャーリーグスーパースターになった。その為初登場退団直後となっている。前作引き続いて登場しているキャラクター1人前作同様、持ちネタ全部牛が絡んでいる。 渡米後は雌牛興味持ちメス牛でハーレム作り、牛と共同生活送っている(本人いわく、「彼女」)。名前はジュリアン、ステファニー、ストロベリーなど。だが、その牛はほとんどがマツイビーフステーキカレーのだしにされるなど、食い殺される運命になっている前作同様、常識人を振り回しているマイペースキャラ。しかしマツイ相手によく振り回されては酷い目に遭わされている。メス牛を食い殺しているマツイとは天敵関係。 近鉄退団後、タイエーとカイアンツのオープン戦始球式呼ばれていた。 1996年の日本シリーズ助っ人としてカイアンツに参加した1996年クワタ勝手に作った球団「プリティーズ」のメンバー加わったことがある。また1997年強引な引き抜きで、カイアンツに入団したことがある1997年オフイラブと共にノムラ和尚の「いぼ寺」に弟子入りしたことがある。しかしあまりの修行厳しさ激やせして、容姿誰だかわからないぐらいに変わってしまっていた。 1998年、ニューヨーク・マッツにトレードされるそれ以降様々な球団渡り歩き2002年ドシャースに復帰した漫画では1998年頃から、まったく出番なくなっていた(前述のやせ細った姿が最後登場になった)。2002年日米野球の話の冒頭扉絵4年ぶりに登場最終話全員集合場面シーンでも、小さくモブとして登場している。 一頭しか確認されていないが、山田という凶暴な暴れオス牛もいる(本人いわく、「友達」)。 メス牛と恋人関係に発展するギャグ後半当初ノモ足を引っ張ってばかりのマツイ受け継いだ。 『コロコロアニキ』版では、2019年オールスター登場し近鉄時代ユニフォームクワタドッキリ協力しマツイ対決し得意のフォーク打たれた。名前はノボピデオに変更された。 背番号11登場時) → 161995年) → 111999年) → 232000年) → 112001年) → 102002年以降)。 ナカムラノリ(中村紀洋)→ ナガムラノリ 内野手近鉄支え若きホームランバッター近鉄不動4番打者後半から登場回数増え2001年優勝を境に頻繁に出るようになった。 「いてまえコンビ」の片割れ・ろーず、同じパ・リーグのスーパースター・マツザカとの共演が多い。 2001年シーズンオフナシダ監督命令受けて、ろーずとともに優勝をするための虎の巻をカイアンツから奪おうとするが失敗したマツイ饅頭大食い対決したことがある(マツイ圧勝に終わる)。 最終話特別番組ゲストとして呼ばれていた。しかし何もしゃべらないまま番組終了した。 『コロコロアニキ』版では、2019年の冬号でクワタスマホアプリから1998年の姿で登場し豪打見せるなど活躍した。名前はナガムラノリに変更されている。『キヨハラくん』では過去オールスター登場している。 背番号66登場時) → 3(1997年) → 5(2001年以降)。 ろーず(タフィ・ローズ外国人外野手1996年入団当初はただのモブだった。2001年ブレイクから、サブ昇格したナカムラとはいてまえコンビ結成している仲だが、ナカムラ乗り物代わりに利用したり、ノムラ誘拐された時は「自分だけでいいから助かってほしい」と悲願するなど、結構マイペース性格である。 決めゼリフは「ヨッシャー!」「イテマエー!!」等。 背番号20ヤマモトカズ山本1996年タイエーから移籍してきた外野手1999年現役引退1996年オールスターゲームで、特別参加登板したアムロナミエから三振取られことがある乱闘の間に、近鉄代表の暴れん坊として登場していた。 背番号29タイエー) → 92近鉄)。 オームラ大村直之外野手2002年オープン戦で、クワタクイズ$ミリオネアパロディネタ付き合わされていた。 背番号60登場時) → 7(1999年以降)。 サノ佐野重樹投手2000年中日移籍する同年戦力外通告を受ける。その後渡米して2003年、オラックスに復帰した単行本4巻帽子被っていない状態で登場しているが、本編では一度出てていない背番号37登場時) → 141995年) → 31中日) → 68(オラックス)。

※この「近鉄バッパローズ」の解説は、「ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん」の解説の一部です。
「近鉄バッパローズ」を含む「ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん」の記事については、「ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近鉄バッパローズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近鉄バッパローズ」の関連用語

近鉄バッパローズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近鉄バッパローズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのかっとばせ!キヨハラくんの登場人物 (改訂履歴)、ゴーゴー!ゴジラッ!!マツイくん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS