蛋  白質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > 蛋  白質の意味・解説 

たんぱく‐しつ【×蛋白質】


蛋白、蛋白質

【仮名】たんぱく
原文protein

身体正常に機能するのに必要となる、アミノ酸から構成される分子。蛋白は、皮膚毛髪などの身体構造基盤をなすと同時に酵素サイトカイン抗体などの物質主成分でもある。

蛋白質(たんぱくしつ)

蛋白質は動植物体を構成する重要な成分で、分解する種々のアミノ酸生じ高分子化合物である。米の中の主要蛋白質はグルテリン(オリゼニン)と呼ばれている。酵素もまた蛋白質である。
熱、化学薬品放射線等の作用により生理的機能失われたり、化学的物理的性質等が変化する。この現象を蛋白質の変性という。

タンパク質

(蛋  白質 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 02:24 UTC 版)

タンパク質(タンパクしつ、蛋白質: protein [ˈproʊtiːn]: Protein [proteˈiːn/protain])とはアミノ酸状に多数連結(重合)してできた高分子化合物生物の重要な構成成分のひとつである[1]


注釈

  1. ^ 東京大学の和田昭允教授の命名による。

出典

  1. ^ a b c d 生化学辞典第2版、p.810 【タンパク質】
  2. ^ a b c d e 武村(2011)、p.24-33、第一章 たんぱく質の性質、第二節 肉を食べることの意味
  3. ^ a b 三大栄養素の基礎知識”. 2020年10月31日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ a b 武村(2011)、p.16-23、第一章 たんぱく質の性質、第一節 栄養素としてのたんぱく質
  5. ^ 武村(2011)、p.3-6、はじめに
  6. ^ a b 生化学辞典第2版、p.812 【タンパク質の一次構造】
  7. ^ a b c d e 武村(2011)、p.34-48、第一章 たんぱく質の性質、第三節 「焼く」とどうなる?たんぱく質
  8. ^ a b 生化学辞典第2版、p.816 【タンパク質の二次構造】
  9. ^ a b c d 武村(2011)、p.85-96、第二章 たんぱく質の作られ方、第四節 ポリペプチドはいかにして「たんぱく質」となるか
  10. ^ a b 生化学辞典第2版、p.812 【タンパク質の三次構造】
  11. ^ a b c 生化学辞典第2版、p.816 【タンパク質の四次構造】
  12. ^ (PDB) [1]
  13. ^ a b 武村(2011)、p.54-60、第二章 たんぱく質の作られ方、第一節 体をつくるあげるたんぱく質
  14. ^ 武村(2011)、p.98-113、第三章 たんぱく質のはたらき、第一節 たんぱく質はたんぱく質を分解する
  15. ^ a b c d e 武村(2011)、p.113-123、第三章 たんぱく質のはたらき、第二節 体のはたらきを維持するたんぱく質を
  16. ^ 第2章 日本食品標準成分表 PDF(日本語版)”. 文部科学省. 2021年6月3日閲覧。
  17. ^ 栄養価やアレルギー、安全性など昆虫食の疑問にお答えします”. TAKEO. 2021年6月3日閲覧。
  18. ^ ヒトはなぜタンパク質を食べるの?”. 公益財団法人 日本食肉消費総合センター. 2021年6月3日閲覧。
  19. ^ a b たんぱく質 (PDF) 」『日本人の食事摂取基準」(2010年版)
  20. ^ a b Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases, 2003
  21. ^ a b Godman, Heidi (2022年6月1日). “Protein intake associated with less cognitive decline” (英語). Harvard Health. 2022年5月19日閲覧。
  22. ^ a b [2019年文献 植物性蛋白質を多くとる人は,全死亡ならびに心血管疾患死亡リスクが低い]”. Life Science. 2022年1月22日閲覧。
  23. ^ a b Sanjeev Budhathoki、Norie Sawada、Motoki Iwasaki、Taiki Yamaji、Atsushi Goto、Ayaka Kotemori、Junko Ishihara、Ribeka Takachi ほか「Association of Animal and Plant Protein Intake With All-Cause and Cause-Specific Mortality in a Japanese Cohort」『JAMA Intern Med』第179巻第11号、American Medical Association、2019年、1509-1518頁、doi:10.1001/jamainternmed.2019.2806 
  24. ^ Publishing, Harvard Health. “Eat more plant-based proteins to boost longevity”. Harvard Health. 2020年11月3日閲覧。
  25. ^ Publishing, Harvard Health. “Plant protein may help you live longer”. Harvard Health. 2020年11月13日閲覧。
  26. ^ 肉類摂取と死亡リスクとの関連”. 国立がん研究センター. 2022年1月22日閲覧。
  27. ^ Eiko Saito、Xiaohe Tang、Sarah Krull Abe、Norie Sawada、Junko Ishihara、Ribeka Takachi、Hiroyasu Iso、Taichi Shimazu ほか「Association between meat intake and mortality due to all-cause and major causes of death in a Japanese population」『PLoS One』第15巻第12号、Public Library of Science (PLOS)、2020年、doi:10.1371/journal.pone.0244007 
  28. ^ The sweet danger of sugar” (英語). Harvard Health (2017年5月1日). 2022年6月1日閲覧。
  29. ^ Solan, Matthew (2022年2月1日). “Building better muscle” (英語). Harvard Health. 2022年6月1日閲覧。
  30. ^ Eating enough daily protein may delay disability” (英語). Harvard Health (2019年2月1日). 2022年6月1日閲覧。
  31. ^ 「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”. FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。
  32. ^ 『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同専門協議会報告』日本アミノ酸学会監訳、医歯薬出版、2009年05月。ISBN 978-4263705681 邦訳元 Protein and amino acid requirements in human nutrition, Report of a Joint WHO/FAO/UNU Expert Consultation, 2007
  33. ^ Low-carb and high-fat diet helps obese older adults” (英語). Harvard Health (2020年12月1日). 2022年6月1日閲覧。
  34. ^ 低炭水化物ダイエットご用心…発症リスク高まる2012.07.08読売新聞。スウェーデンの30〜49歳の女性43396人[信頼性要検証]
  35. ^ joint FAO/WHO expert consultation. "Chapter 11 Calcium", Human Vitamin and Mineral Requirements, 2002.
  36. ^ ウォルター C. ウィレット 『太らない、病気にならない、おいしいダイエット-ハーバード大学公式ダイエットガイド』 光文社、2003年5月。174〜175頁。ISBN 978-4334973964。(原著 Eat, Drink, and Be Healthy, 2001)
  37. ^ a b 武村(2011)、p.123-133、第三章 たんぱく質のはたらき、第三節 たんぱく質のお湯加減―いろいろな温度で働くたんぱく質たち―
  38. ^ a b c d 武村(2011)、p.134-145、第三章 たんぱく質のはたらき、第四節 たんぱく質の装飾品と、その利用
  39. ^ ガラクトースN-アセチルグルコサミンN-アセチルガラクトサミンマンノース、L- フコースグルコースキシロースグルクロン酸シアル酸(武村(2011)、p.139)
  40. ^ a b 武村(2011)、p.145-153、第三章 たんぱく質のはたらき、第五節 たんぱく質の「死」



蛋白質

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:30 UTC 版)

名詞

蛋白 たんぱくしつ

  1. L-アミノ酸重合してできた、生物体の主な成分をなす高分子化合物

「蛋白質」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蛋  白質と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛋  白質」の関連用語

蛋  白質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛋  白質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
イシハライシハラ
Copyright (C) 2024 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蛋白質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS