樂器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 樂器の意味・解説 

楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 08:40 UTC 版)

アンヌ・ヴァライエ=コステルが描いた楽器の

楽器(がっき、: musical instrumentあるいは単に: instrument[1])とは、一般的には「音楽の素材としての音を発するための道具の総称[2]」「音楽に使用される音を出す器具[3]」とされる。

範囲

大抵のものは叩けば音がするが、それだけでそれを「楽器」と言うことはない。例えばスプーンはそれだけでは楽器ではない。だがアフリカにはそれを重ね合わせて楽器とする例があり、『スプーン・カスタネット』と呼ばれる。他の用途にも使える楽器もあり、例えばステッキとして使えるフルートなどが実在する。この場合、フルートとして使っているときは楽器だと言うことになる[4]

桶・弓・鍋・釜・皿などを叩いて「音楽の素材にする」こともできないわけではないため、広くは「音を出すことができるものはすべて楽器(になりうる)」とみなすことができる。しかし、「音を出すために使われる(ことがある)が、(一般的に他の用途のほうがむしろ主で)楽器とまでは言い難い道具は音具と呼んで区別する」という考え方もある。

歴史

楽器は古来さまざまな宗教とも結びついてきた。『阿弥陀経和訓図』上巻(1864年刊)の挿絵

初期の楽器は今日的な意味で「発明」されたわけではなく、大地を踏み鳴らしたり、手で体を打ったりといった人間の様々な動作衝動によって生み出されてきたに違いないのであって、おそらくリズムを刻む種類の楽器が最初に作られたのであろうとザックスは指摘した[5]。さらにはより大きな音や激しい音を得るために木や石を叩いた可能性も大きい。具体的には旧石器時代に「がらがら」を作っていたことが知られている。楽器の種類としては打楽器が最も早かったと考えられている。なお、も、すでに旧石器時代のそれと思われるものが発見されている[6][注 1]

また山間の歩行に、猛獣毒蛇をさけるための打ち道具も、ダンスに利用すれば立派な楽器となり、これがない場合には、拍手、足ぶみ、胸、腹、尻、腕、脚などを打つこともある。

管楽器は、人間の気息によって発音される楽器の総称で、打楽器に次いで構想されたと思われている。管でないものもあるので、楽器学では空気楽器とか気鳴楽器といわれている。 つまり、口笛や、こぶしを吹くような動作が、たまたま芦や竹の茎や動物のつの、ほら貝を吹くようになった。そして即興的に興奮にまたは合図に用いられたのが発端であるといわれている。 

たとえば、角を強く吹けばオクターブや、5度、4度の音程がでることや、長い竹と短い竹とでは音程に差があることが、だんだん知られてきた。笛類も、最も古いものは、上から吹くもので、これを音階順に並べたものは「パンの笛」といわれ、中国の古楽器「排簫(はいしょう)」はそれである。今日南米ペルー、ボリビアなどに民族楽器として盛んに行われているものである。

管楽器は芦や竹がその材料であることから、竹の特産である東アジア、東南アジア、芦の名産地である西南アジア、地中海東部がこれらの楽器を育ててきたということができる。

打楽器や管楽器は、合図用から発展したものであるが、弦楽器は、明らかに一層後期に、しかも意図のもとに作られたものである。

弦楽器は振動の起こし方で3種類に分けられる。

・擦弦楽器(さつげんがっき)…弦を弓でこすって振動させ、発音に響く楽器でバイオリンや胡弓などがその実例

・撥弦楽器(はつげんがっき)…弦をばちや指ではじいて、かき鳴らす楽器で、ハーブやギター、三味線や箏など

・打弦楽器(だげんがっき)…・弦をハンマーなどをたたいて鳴らす楽器で、ピアノがその代表

鍵盤楽器で一番古い歴史を持つのは、 紀元前3世紀にエジプトで原型が発見されたオルガン(パイプに空気を送って音を作りだす操作を鍵盤でするもの)であった。 それから14~15世紀にかけて改良され、現在のような白と黒の鍵盤が作られた。

今でこそ鍵盤楽器は、両手と足でふむペダルを使って演奏するが、初期のオルガンは複数の鍵盤の音を出すこともできなかったし、早く演奏したりもできなかった[7]

構造

物理的な側面から見ると、楽器の多くは

の双方から成っているが、中には後者を持たないものもある。

楽器の分類

今日、多種類の楽器が知られているが、これらは以下のように様々な見方で分類することができる。

旧来の慣用的分類

主に西洋音楽の分野で歴史的に用いられている分類。

  • 管楽器 - 一般的には「管」の内部の空気を振動させて音を出す楽器であるが、オカリナのように「管状」でないものも含まれるから、訳語としては「吹奏楽器」の方が適切である。後述のHS分類では気鳴楽器となる。管状の楽器では、音高は筒の長さや形状によって決まり、音色は楽器の作りによってかなり異なったものとなる。
    • 金管楽器 - 唇の振動によって管の内部の空気を振動させる楽器。唇簧管楽器。広義のラッパ。音高を変えるために、バルブなどによって管の長さを変える仕組みを持つものが多い。「金属」で作られているかどうかは無関係である。
    • 木管楽器 - 金管楽器以外の管楽器すべて。唇の振動によらないもの。広義の。無簧(エアリード)、単簧(シングルリード)、複簧(ダブルリード)に分けられる。一般に音高を変える側孔(音孔)を持つ。「木」で作られているかどうかは無関係である。
  • 弦楽器 - 張力を持たせて張ったを弾く、擦る、叩くなどして音を出す楽器。音高は弦の長さや張力、単位長さ当たりの質量によって決まり、弦の材質、共鳴胴の形状、材質などによって様々な音色のものがある。HS分類では弦鳴楽器となる。
  • 打楽器 - 楽器を手やばちで打ったり楽器同士を打ち合わせることによって音を出すものが多いが、振ったり擦ったりして出す楽器もある。様々な材料と形のものがあり、音や奏法も様々である。HS分類では体鳴楽器または膜鳴楽器となる。
  • 鍵盤楽器 - 指や足で演奏するための鍵盤を有するもの。HS分類では発音原理次第で、体鳴楽器、弦鳴楽器、気鳴楽器、電鳴楽器のいずれかに該当することになる。
  • 電気楽器 - 何らかの手段で作り出した物理的振動を、電気的、電子的に増幅処理して、最終的に電磁気力によって音を出す楽器。振動源だけに着目すれば、HS分類の体鳴楽器、膜鳴楽器、気鳴楽器、弦鳴楽器のいずれかに属するわけであるが、いずれであってもHS分類では電鳴楽器として分類される。
  • 電子楽器 - 振動自体を電子的手段で作成し、最終的に電磁気力によって音を出す楽器。HS分類では電鳴楽器となる。
  • - 人間の声は一種の楽器として取り扱われることもあり、その場合は声帯が振動源、口腔が共鳴部ということになるが、一般的には「声楽」は「器楽」の対語であり、声は楽器とみなさない。HS分類でも楽器に含めない。

楽器分類学における分類

最もよく知られているザックス=ホルンボステル分類(HS分類)では、発音原理に基づいて以下の5つに分ける。当初は「体」「膜」「弦」「気」の4分類法だったが、後に「電」が加えられた[2]

音域による分類

機能による分類

西洋音楽の3要素であるリズムメロディハーモニーに注目した分類。

両者の境界線は曖昧である。例えば、一見すると不完全楽器であるヴァイオリンも、和声伴奏部をアルペジオで崩して弾いたり、バッハ弓を使うなどの裏技を駆使すれば、完全楽器に近い演奏が可能である。

音の安定性による分類

  • 定音楽器 - ピアノのような鍵盤楽器など、楽器の構造上、鳴らすだけで正確な高さの音が出る楽器。
  • 作音楽器 - ヴァイオリンのような弦楽器や、尺八のような管楽器など、楽器の構造上、奏でるだけでは正確な音程が出ず、演奏者が音の高さを調整して作らねばならない楽器。

作音楽器は人声のように、ピアノでは出せない微妙な高さの音も奏でることができる。

音の持続性による分類

  • 減衰楽器 - ピアノやギター、ハープ、三味線など。
  • 持続楽器 - 笛やヴァイオリン、オルガン、コンサーティーナ、人声(楽器と見なす場合)など。

減衰楽器は構造上、熟練奏者であっても持続音を出すことはできない。持続楽器は意図的に楽音を増減させることができるので、表現力豊かな演奏が可能である。

地域による分類

  • 民族楽器民俗楽器) - 西洋音楽に用いる楽器以外の楽器。世界的には、日本人だけが用いている伝統的楽器も「民族楽器」に分類される。
  • 和楽器 - 日本の伝統的な楽器。
  • 洋楽器 - 広義では上記以外の楽器全て。狭義では「明治時代以降に西洋から日本に伝来した楽器」。

地域による楽器分類の境界線は曖昧である。例えばバラライカバグパイプカンテレなどは広義の洋楽器だが、狭義ではヨーロッパの民族楽器である。また一般人が日本語で漠然と「洋楽器」と言うと結果として古楽器は含んでいないことが多いが、これも専門家だと異なる用い方をすることがある。

その他の分類

楽器メーカーや楽器店では、アコースティック楽器フレット楽器、リード楽器蛇腹楽器など、購買層のニーズや楽器の流通経路の実態に応じた実用的分類も行われており、それぞれの楽器の専門店も存在する。

楽器製造業

楽器製造業とは、鍵盤楽器弦楽器管楽器打楽器電子楽器などの楽器を製造する工業のことである[8]。楽器の製造工程には、パーツ成形・組み立て・塗装・検品などが含まれる[9]

日本の楽器製造業
日本楽器製造ヤマハ)の創業者である山葉寅楠が1887年にオルガン製作に成功したことで[10]日本の近代的楽器製造は幕を開けた[8]
日本において最も楽器製造が盛んといえる地域は静岡県であり[11][12]、日本国内でピアノ出荷しているのは静岡県のみである[13]。2014年の静岡県のピアノの出荷台数は35,174台、出荷額は230億4,800万円でいずれも日本一である[13]。特に浜松は、世界的な楽器生産地のひとつであり、ヤマハやカワイローランドなどの楽器メーカーがたくさん集まっている[10]
現在、楽器製造業の事業所は日本国内に90ほどある[14]

脚注

注釈

  1. ^ 日本の考古学では、近畿地方を中心とする遺跡から出土する銅鐸について、「祭祀に用いられるのような楽器であった」とする説が有力である。

出典

  1. ^ Oxford Dictionary "instrument 3."
  2. ^ a b 下中直也(編) 『音楽大事典』 全6巻、平凡社、1981年
  3. ^ 『音楽中辞典』 音楽之友社、1979年
  4. ^ 守重(2015),p.19-20
  5. ^ クルト・ザックス(著) 柿木悟郎(訳) 『楽器の歴史(上)』 全音楽譜出版社、1965年、ISBN 4-11-800011-3
  6. ^ 守重(2015),p.21
  7. ^ 音の起源”. www.osaka-kyoiku.ac.jp. 2022年1月28日閲覧。
  8. ^ a b 楽器製造業』 - コトバンク
  9. ^ 楽器製造業はどんな仕事?年収や仕事内容など詳しく解説”. 2022年9月14日閲覧。
  10. ^ a b 楽器産業の歴史”. 浜松ものづくり企業ナビ. 2022年9月14日閲覧。
  11. ^ ピアノ、楽器の輸出額日本一”. www.pref.shizuoka.jp. 静岡県. 2022年9月14日閲覧。
  12. ^ ピアノの出荷量、出荷額日本一”. www.pref.shizuoka.jp. 静岡県. 2022年9月14日閲覧。
  13. ^ a b ものづくり県・ 静岡の日本一! (PDF)
  14. ^ 楽器メーカー”. www.ondainavi.jp. 音大生就活ナビ. 2022年9月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


楽器

出典:『Wiktionary』 (2021/07/06 14:49 UTC 版)

名詞

がっき

  1. 音楽素材として発するための道具総称[1]

翻訳

関連語


  1. 下中直也(編) 『音楽事典』 全6巻平凡社1981年

「楽器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



樂器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樂器」の関連用語

樂器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樂器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Juggling DonutsJuggling Donuts
Copyright (C) 2025 by JugglingDonuts
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS