木々 高太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 日本の小説家 > 木々 高太郎の意味・解説 

木々高太郎(きぎ・たかたろう)

本名林髞たかし)1897年(明30)、山梨県甲府市生まれペンネーム本名漢字分解したもので、海野十三名付けた本名でも執筆佐和次郎の名で詩作もおこなう。
甲府中学卒業後、福士幸次郎師事し久策名義でドイツロマン派の詩の翻訳も行う。福士幸次郎門下では、最高弟として、国木田独歩長男国木田虎雄永瀬三吾サトウハチローらがいた。この頃金子光晴とも親しくなった。
慶応大学医学部予科在学中、「家出」を執筆。「家出」はその後1935年(昭10)に随筆集刺戟」に収められた。
1924年(大13)、医学部卒業し加藤元一教授のもとで生理学教室助手となる。
1926年(大15)、生理学会にて神経伝導減衰論に関し京大北村助教授論争したのがきっかけで、生理学会名をあげる
1928年(昭3)、助教授となる。
1932年(昭7)、外国留学生となり、ソ連(現ロシア)に留学し翌年帰国。「条件反射研究」で有名なパブロフ師事し日本初めその理論紹介した
1931年(昭8)、「唾液数える」などの科学随筆注目を集める
1934年(昭9)、科学知識普及評議会知り合った海野十三南沢十七勧めで、「新青年」に「網膜脈視症」を発表精神分析扱い心理内面入っていく内容と、スマートな文体で、小栗虫太郎とともに大新星と注目される
1935年(昭10)、「新青年」にて六ヶ月連続短編連載
1935年(昭10)、「就眠儀式」を「ぷろふいる」に発表
当初精神分析題材とした作品多かったが、1936年(昭11)には探偵小説芸術論提唱し、「探偵小説論理的遊戯」であると主張する甲賀三郎と「シュピオ上で論争した。「推理小説」の名称はこの論争過程から木々高太郎が名づけた。戦後江戸川乱歩と、「ロック上で一人芭蕉」と題し同様の論争をした。この論争は、1950年(昭25)、「新青年」に掲載され文学座談会抜き打ち座談会」につながり探偵文壇を木々高太郎率い文学派と、江戸川乱歩総帥とする本格派二分した
1935年(昭10)、業績全般により第3回直木賞候補となる。
1936年(昭11)、「新青年」に発表した人生の阿呆」にて、かねてから持論だった探偵小説芸術論実践し1937年(昭12)、探偵作家としてはじめて、第4回直木賞受賞戦後は同賞の選考委員でもあった。また、佐藤春夫中心に復刊された「三田文学」の主任編集委員でもあり、その門下から松本清張などを生んだ
1937年(昭12)、海野十三小栗虫太郎とともに雑誌シュピオ」を創刊
1937年(昭12)、「折蘆」(報知新聞)、「永遠の女囚」(新青年)を発表
1942年(昭17)、「葡萄」を発表
1946年(昭21)、「宝石」に発表した新月」で、1947年(昭22)に第一回探偵作家クラブ賞受賞
1947年(昭22)に「キング」に発表した「死恋」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1948年(昭23)に「宝石」に発表した冬の月光」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1948年(昭23)に「サン写真新聞」に発表した三面鏡恐怖」が1949年(昭24)に第2回探偵作家クラブ賞長編賞候補となった
1949年(昭24)、「宝石」に発表した老人看護の娘」が1950年(昭25)に第3回探偵作家クラブ賞短編賞候補となった同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1950年(昭25)には「朝日新聞夕刊にあとむF名義で「青眼白眼」の文壇時評連載本格派揶揄する文章執筆し物議を醸し出す。
1950年(昭25)に「新潮」に発表した少女の臀に礼する男」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。この掲載誌純文学誌で初め探偵小説特集行なったのである
1951年(昭26)、「錘体外路系の実験生理学的研究」により福沢賞受賞
1951年(昭26)、「わが女学生時代犯罪」を「宝石」に発表し1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞候補作となる。同時に1951年(昭26)に「サンデー毎日」に発表した深入り」も候補となる。「深入り」は、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1952年(昭27)に「宝石」に発表した夜光」が1953年(昭28)に第6回探偵作家クラブ賞候補作となる。また、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。
1953年(昭28)に「宝石」に発表した江戸川乱歩大下宇陀児角田喜久雄との連作畸形の天女」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1953年(昭28)に「週刊朝日」に発表した「X重量」と、さらに「無名の手紙」が1954年(昭29)に第7回探偵作家クラブ賞候補となる。
1953年(昭28)、第三日本探偵作家クラブ会長就任し1958年(昭33)には国際探偵作家クラブ結成提唱したが、経済的な事情挫折終わった。この事件きっかけ副会長就任していた高木彬光辞任する
1954年(昭29)に「文藝春秋」に発表した六條執念」と、「小説新潮」に発表したタンポポ生えた土蔵」が1955年(昭30)に第8回日本探偵作家クラブ賞候補となる。「タンポポ生えた土蔵」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に「探偵倶楽部」に発表した「遺花」が、1956年(昭31)に第9回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)からは、氷川瓏大坪砂男幹事となり、木々邸で文学探偵作家主として招いた新年会催され恒例となる。新年会出席者母胎とし、1963年(昭38)、同人誌「詩と小説評論」を創刊
1956年(昭31)に「オール読物」に発表した「オリムポスの山」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1956年(昭31)、「生命科学」により第11回毎日出版文化賞受賞
作品ヴァンダイン影響を受け、ペダントリー心理的探偵法が用いられた。また、探偵小説思想的側面持ち込み近代的自我確立問題取り組みドストエフスキーに迫らんとした。
1957年(昭32)に「オール読物」に発表した異安心」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)に「文芸春秋」に発表した「細い眼の孫娘」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1959年(昭34)に「オール読物」に発表した「悪い家系」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1962年(昭37)に「宝石」に発表した銀の十字架」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1963年版」に収録される。
「米のかわりにパン食べれば頭がよくなる説」や「人生結婚二回説」を唱えたことでも有名。「人生結婚二回説」は自らが実践したが、ご飯党だったので、パン食べなかった。
1967年(昭42)、処女詩集渋面」を刊行
1969年(昭44)、心筋梗塞のため死去






固有名詞の分類

このページでは「探偵作家・雑誌・団体・賞名事典」から木々 高太郎を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木々 高太郎を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木々 高太郎を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木々 高太郎」の関連用語

木々 高太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木々 高太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS