封印後のメディア露出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 封印後のメディア露出の意味・解説 

封印後のメディア露出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:22 UTC 版)

スペル星人」の記事における「封印後のメディア露出」の解説

当初商業誌へのサブタイトル掲載控えられいたものの、80年代以降本作品の資料的なデータ作品自体ではなく)が幾度も公表されている。 1980年 朝日ソノラマより出版された『宇宙船 Vol.2』のQ&Aコーナーで、第12話サブタイトル欠番に至る非常におおまかな経緯が、文字大きさを他のQ&Aのものより小さくし、本の内側目立たないようにして掲載された。 1983年 新英出版より出版され写真情報誌スクランブルPHOTO』で、第12話オープニングスペル星人写真モノクロ紹介され欠番に至る経緯第12話ビデオテープが1本10万前後取引されているなどの記事掲載された。 1983年 大阪開催され日本SF大会上映されオープニングアニメーションDAICON IV OPENING ANIMATION』の中で、スペル星人の姿が2度確認できる1984年 竹書房より出版され豪華本『ウルトラマン事典』で、スペル星人写真第12話のフィルムストーリーが公開され、エピソードガイドにもあらすじなど掲載された。 1984年 朝日ソノラマより出版された『ファンタスティックコレクション N0.35 ウルトラセブン グラフィティ』に、スペルUFO見出しとともにスペル星人円盤のカラースチールが、第12話タイトル監督脚本監督特殊技術本放送日の情報とともに掲載された。 1986年から数年渡り東映ビデオより発売されウルトラセブンビデオ同封されていた放映リストに、第12話サブタイトルスペル星人の名称、脚本監督本放送日が記載された。 1987年 講談社より出版された『ウルトラマン大全II』の230pで、スペル星人円盤写真掲載された。 1987年 講談社より出版された『メーキング・オブ・円谷ヒーロー 2 サイエンスヒーロー・ワールド』の147-149pで、橋本洋二佐々木守大木淳吉池谷仙克による座談会の中で、第12話欠番に至る経緯言及している。 1987年夏、深夜から早朝にかけTBS放送された『泉麻人ウルトラ倶楽部』では、ウルトラセブン放映分の第1回目番組オープニング時の解説にて、泉が「諸事情により放映できない回があり、今回残念ながら放映はできません」とあらかじめ断った上で第12話を除く全話」が放送された。 1989年 バンダイビジュアルより発売された『レーザーディスク ウルトラセブン Vol.3』のライナーに「幻の第12話とは何か?」と題し會川昇による第12話解説企画状況欠番に至る顛末など)および詳細なストーリー掲載された他、本編フィルム一部掲載された。 1991年 朝日ソノラマより出版された『ウルトラマン白書 第3版』で、注釈つきなが作品リスト第12話情報記載された。1987年発行同書第2版掲載されリストには、第12話に関する情報記載されていなかった。 1991年 太田出版より出版された『イカす!おたく天国』の著者宅八郎第12話監督実相寺昭雄との対談にて第12話についての記事掲載この中で実相寺は「抗議自分脚本佐々木守ところに来ていない」「テーマ別のところにあった」「第12話について話すのはこの対談初めてである」と明かしている。 1992年 JICC出版局(現・宝島社)より出版された『別冊宝島 怪獣入門』の初版で、『「幻の12話」を20年追い続けた男』と題し第12話欠番至った経過編集部取材・文)が掲載されたが、第2版からは『ゴジラ COMIC逆襲』(JICC出版局)の広告差し替えられている。 1993年から1997年まで講談社コミックボンボン掲載され『ウルトラマン超闘士激伝』の中で、カネゴンナックル星人後ろ座っているモブキャラクター観戦客としてスペル星人描かれているのが確認できる完全版第3巻 43p)。 1995年 三一書房より出版され佐々木守シナリオ集故郷地球』には、第12話シナリオが完全に収録されている。佐々木2003年著書戦後ヒーロー肖像 -『鐘のなる丘』から『ウルトラマン』へ』(岩波書店)内で第12話封印経緯について触れ抗議による欠番自体やむを得ないしながらも、「本放送視聴していない」人々抗議だったことは訝っていた。 1998年 朝日ソノラマより出版され竹内博編集による『ファンタスティックコレクション 空想特撮シリーズ ウルトラセブン アルバム初版に、第12話の製作No、サブタイトルスペル星人の名称、脚本監督本放送日が掲載され裏表紙にはスペル星人円盤のカラースチール写真と、本編フィルムからスペル星人飛行シーン掲載された。ただし1999年第2版ではスペル星人飛行シーンのみ別スチール差し替えられた。 2001年 8月3日付の朝日新聞は「幻紀行」のシリーズで、「封印理由」「『差別』で論議 12欠番に」「セブン込めた願いは」などの見出しでこの問題取り上げ三浦宏の執筆によって欠番となった経緯説明佐々木実相寺らの原爆反対訴えたものと反論載せアンヌ役のひし美ゆり子によるDVD化提案と、広島平和記念資料館の元館長高橋昭博ビデオを観てもらった上での「31年前に見て差別だとは感じなかったはずで平和を願う気持ちが伝わる」というコメント載せている。 2002年 辰巳出版より出版された『ウルトラセブンISM』の71pで、本編助監督務めていた山本正孝が、12話のラスト夕陽バックキャストシルエットで立つシーンロケキャストセリフ言っているうちに夕陽落ちてしまい1週間粘ったうまくいかず、スタジオホリゾント使って撮影した などの詳細な裏話掲載されている。 2002年以降 12話会より出版された『1/49計画 ウルトラセブン12大全集』で、非公式ではあるが関連資料関係者インタビュー集めた記事掲載された。現在までに第3弾まで発行されている。 2004年 太田出版より出版された『封印作品の謎』で、安藤健二による従来特撮書籍とは異な角度からの取材もとづき第12話問題の経緯詳細報告されている。 2004年 ファミリー劇場ウルトラセブン再放送が行われた際、「ウルトラセブン第12話永久欠番となっておりますので放送致しません。ご了承下さい。」というテロップ挿入された。 2005年 光文社より出版され写真情報誌FLASH 11月22日号 No.890』の77-80pで 袋とじ企画ウルトラセブン 封印され第12話遊星より愛をこめてー」と題しスペル星人写真(ただしアトラクションスーツは本編使われたものではない)が掲載され、つづく81-83pで「闇に葬られウルトラ怪獣追え」と題し放送から封印までの詳細な経緯や、竹内博井川浩、ひし美ゆり子スペル星人人間体である佐竹三郎演じた岩下浩スペル星人の声を演じた谷津繁、熊谷健ほか当時関係者らの証言コメント多数掲載最初に抗議文を送った中島龍興第12話脚本担当した佐々木守らによる再公開向けて打開策テーマとした対談メモなども掲載された。 2009年 ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントより出版された『昭和42年ウルトラセブン誕生』の56pで、第12話アフレコ1967年10月5日行われ11月4日完成していたことが記載されている。また最終頁には、第12話サブタイトル脚本監督放送日視聴率が32.8%と記載され各話視聴率一覧の貼り紙写真修正されることなく掲載された。 2011年 講談社より出版された『ウルトラ怪獣DVDコレクション6 メトロン星人』のブックレットの18pで、スペル星人写真掲載されている雑誌写真ページ1968年 ぼくら3月号・同年 別冊少年マガジンお正月特大号)が掲載された。 2011年 洋泉社より出版された『ウルトラセブン研究読本』の319pで 第12話サブタイトル脚本監督特殊技術監督氏名掲載された。 2014年 7月19日8月31日 富山県立近代美術館において、『成田亨 美術特撮怪獣 ウルトラマン創造原点』と題し青森県立美術館所蔵成田亨デザイン画や彫刻・絵画作品とあわせ、未公開原画としてスペル星人のデザイン画の原画初め一般に公開された。デザイン画はかつて同人誌掲載されデザイン画の原本とみられ、模様デザインもきちんと識別可能で同人誌ではかすれて消えていた部分まで識別可能な状態であったという。 一般公開されたデザイン画はかつて同人誌直接取材対し成田夫人が「こんなデザイン画はみたこともない。こんな宇宙人成田デザインではない」とのコメント寄せていたものであったが、この展覧会では成田亨本人の手によるデザイン原画一つとして展示された。またこの展覧会では成田夫人による基調講演行われたが、スペル星人のデザイン画は図録には未収録となった。なお展示はされたが図録未収録デザイン画はスペル星人だけでなく他にも多数あった。 2017年 小学館より出版された『アンヌ今昔物語』の70pで、第12話サブタイトル脚本監督特殊技術監督氏名掲載され上で2004年2月25日ジェネオン エンタテインメントより発売されたDVDウルトラヒロイン伝説-アンヌからセブンへ』に収録されている監督実相寺昭雄との対談収録2003年行われたことにふれ、「DVD収録はできなかったが、監督12話についてお話されているくだりものこっているはず」「実相寺さんも早く封印といてほしいと願っていました」といったひし美ゆり子コメント掲載された。 2017年 復刊ドットコムより出版された『ウルトラセブン撮影日誌』の60〜71pで、当時平行して撮影されていた8話(制作No.10とともに12話(制作No.9)の本編班・特撮班の撮影日誌と、スペル星人人間佐竹三郎役で出演した岩下浩の名前が記載され日誌原本写真など掲載された。 2021年 小学館より出版された『ダンアンヌウルトラセブン』では12話の解説ページはなく、13話ページに「12話は欠番」という補足のみの扱いとなったが、118pで「今回の本で心残りなのは"49コンプリート"できなかったことね」(ひし美ゆり子)「事情はあるだろうけど、何かの形で見てもらえたらと思うよ」(森次晃嗣)などのメインキャストによる異例12話についてのコメント掲載された。 近年関連書籍では1991年朝日ソノラマより出版された『ウルトラマン白書 第3版』で、注釈つきなが放映リスト加えられたのを見本に「第12話欠番態となっている」などと放映リスト記載しつつ注釈非公開であることを断るという形式定着し全体的に円谷プロ監修による書籍では第12話データのみ掲載され写真など公開されておらず、現在、問題詳細掲載するにあたって円谷プロ同意を得ることは困難であり、円谷プロ版権を必要とする特撮書籍でこの問題を扱うのは難し状況となっているが、一部当時ブロマイドの類には現存するものもある。 上記豪華本やレーザーディスクでの扱い(ともに流通部数少なく絶版状態)は極めて異例だが、近年においてメインキャストによる12公開に関するコメント掲載12話の撮影当時撮影日誌公開 など『具体的に12話について述べている旨を伏せた形』でのメディア露出黙認されている。

※この「封印後のメディア露出」の解説は、「スペル星人」の解説の一部です。
「封印後のメディア露出」を含む「スペル星人」の記事については、「スペル星人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「封印後のメディア露出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「封印後のメディア露出」の関連用語

封印後のメディア露出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



封印後のメディア露出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペル星人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS