スペル星人のデザインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペル星人のデザインの意味・解説 

スペル星人のデザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:22 UTC 版)

スペル星人」の記事における「スペル星人のデザイン」の解説

劇中に登場するスペル星人の姿は、 全身真っ凹凸のない能面のような顔 体の所々ケロイド火傷などによる皮膚の外傷状態。通常生活でも起こりうる。)を彷彿させる黒い大きなシミのような物があり、時折オレンジ点滅する佐々木守脚本におけるスペル星人は、「かぶと虫のような」と表現されていたが、その経緯について佐々木は「何かの形にしないといけないから、そういうふうに書いていただけで僕のウルトラマン怪獣はみんなそうですよ」とのコメント残している。 12話の特撮監督大木淳吉は、撮影当時現場で被爆者怪獣みたいに見るような、そういう意識はありませんでした」「ただコスチューム考えるときに、実相寺さんが内臓だとか血管だとかがチラッと見えるようにしてくれと、そういった注文出していたのを覚えています」とのコメント残している。 監督実相寺昭雄デザインに関して全身毛細血管浮き出たイメエジを打合せした」「色が全部ちゃったような青白さ出したかったんだよ。血管浮き出ているようなね。ジャミラとは違って乾燥してない体が透けていて、白血球赤血球のせめぎ合うイメージで」と考えていた。昆虫から人型への変更や、スペル星人体色ケロイドなど具体的なデザイン成田への依頼については、以下のようなコメント残している。 ”スペル星人ケロイドや白い体は実相寺監督アイディアだったのか?” との問いに「そうだねでも、それがあまり成田さんデザイン意欲をそそらなかったんだね」「あまり良いデザインではなかったから、12話での特撮シーン少ないですよ」 ”白い体にケロイドというのを考えたのは実相寺監督だったのか?” との問いに「デザインしたのは成田さんだけど、僕が、こういうふうに(ケロイド状に)したい、と依頼したんだ」「最初は何か昆虫的なものだったらしいけど、それを僕が人間の姿にさせたんだ」「成田さん怪獣人間っぽくするのは嫌がる人だったから気が進まなかったようだね」 ”被爆者連想させるようなデザインからまずい”という抗議団体主張に対して「人の見方から そう見えないと言えば終わり 笑いものにしているわけではない」と反論した上で、「地球の話じゃないんだから」「地球被爆被害少ないから 地球人の血を採りにきたわけだよ だからメトロン星人みたいな形じゃ困るんだよね」 腰の内臓露出しているという注文出したタイミングについては「元々打合せしている最中にだね。成田さんデザインにもそういうふうにお願いしてあったから」 高山良策作ったスペル星人実物見た時の感想について「オレイメージはそれで中の内臓がちょっと露出してるって感じだけど、それ見た時にね、なんかビニールの管とか丸見えだったんイヤになっちゃったよ。ホントに」 成田亨デザイン画と高山良策作った実物イメージ違ったのかの問いに「イヤイヤ似てますよ。色々ディティールが違うって位で。腰の露出しているところとかね。それはやっぱり成田亨の)絵のほうがきちんと書いてあったよ実物見るとがっかりすることが多いんだよね」 デザイン画のコピー見た上で「僕が打ち合わせした時のデザイン画は、もっと書き込まれていて、ケロイド部分血管まで書いてあったような気がする 大きなボード書いてあった」「(デザイン画はどこかに現存)してるだろうね。成田さんのところだと思うよ。成田さん誰かにあげちゃってれば別だけどね。大きなパネルくらいの大きさデザイン書いてたなあ」 高山良策1967年9月10日制作日誌には以下の記述残されている。 「午後円谷プロ佐藤君成田氏やって来る新しデザイン簡単なスケッチ持参。ノッペラボーのケロイドのある少々薄気味悪い宇宙人スペル星人成田亨は、自著の中で彼が『ウルトラマン』定めた怪獣デザインポリシー相反するために難色示したものの、実相寺押し切られ「ほとんど投げやりデザインした」と回顧している。また1984年出版された『被爆星人逆襲』のインタビューで以下のコメント残している。 「勿論デザインは僕がやったんだけどね。あのケロイドとか、そう云った部分全部実相寺考えなんだよ。ここをああしろだとか、こうしろだとか……モノ凄くしつこい男だった」 「僕自身原爆なんかを嫌うことには賛成方だから、ああ云ったようにケロイド着け被爆者みたいな宇宙人云うのは好きじゃなかったんだけど……」「だから言われる通り仕事こなしただけで、まったく不本意なのだった」 「スペル星人について抗議があって、それが欠番になったことも別に何とも思っちゃいないよ」「円盤なんかは池谷さんとか、もう一人 深田さん、後は演出の人なんかがやってて僕は一つもやってない。デザイン画?あれはもう残ってないんだよね」 成田夫人も「撮影最中に(スペル星人のことは)聞いておりました。『困ったもんだ。ケロイド状のものを子供番組向けの怪獣作らないといけないのか』と、うちに帰って来てはっきり言っておりました」と、実相寺からデザイン要望され成田苦悩について回顧している。

※この「スペル星人のデザイン」の解説は、「スペル星人」の解説の一部です。
「スペル星人のデザイン」を含む「スペル星人」の記事については、「スペル星人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペル星人のデザイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペル星人のデザイン」の関連用語

スペル星人のデザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペル星人のデザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペル星人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS