スペレオネクティス科 Speleonectidae
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:30 UTC 版)
「ムカデエビ綱」の記事における「スペレオネクティス科 Speleonectidae」の解説
部位共有形質頭楯 亜長方形から台形。 第1触角 上側の枝は12節、下側の枝は8-10節。 第1小顎 第3内葉は発達で、第1-2内葉より短い2本の棘状の剛毛を持つ。 第2小顎と顎脚 第2小顎は顎脚より小さい。Lacertus と brachium に一連の長い剛毛を持つ。Lacertus は膨大し、brachium は lacertus より長い。先端の爪は蹄鉄状に並んだ突起が密生している。小孔は爪の後側にある。 胴部 肛門節と尾叉の長さはほぼ一致、尾叉の尾端に毛束を持つ。 カリブ海のバハマ諸島、タークス・カイコス諸島、およびキューバに生息する。学名はギリシア語の「洞窟」(spelaion)と「泳者」(nectes)の合成である。いくつかの現生ムカデエビ類はかつてこの科のタイプ属 Speleonectes に分類された。2020年現在では2属7種が記載される。 スペレオネクティス科 Speleonectidae Yager, 1981Lasionectes Yager & Schram, 1986Lasionectes entrichoma Yager & Schram, 1986 Speleonectes Yager, 1981Speleonectes epilimnius Yager & Carpenter, 1999 Speleonectes gironensis Yager, 1994 Speleonectes kakuki Daenekas, Iliffe, Yager & Koenemann, 2009 Speleonectes lucayensis Yager, 1981 - 最初に記載された現生ムカデエビ類。 Speleonectes minnsi Koenemann, Iliffe & van der Ham, 2003 Speleonectes tanumekes Koenemann, Iliffe & van der Ham, 2003
※この「スペレオネクティス科 Speleonectidae」の解説は、「ムカデエビ綱」の解説の一部です。
「スペレオネクティス科 Speleonectidae」を含む「ムカデエビ綱」の記事については、「ムカデエビ綱」の概要を参照ください。
- スペレオネクティス科 Speleonectidaeのページへのリンク